古文

徒然草『高名の木登り』現代語訳

成立:鎌倉時代後期

ジャンル:随筆(ずいひつ)

作者:兼好(けんこう)法師(ほうし)吉田(よしだ)兼好(けんこう)卜部(うらべ)兼好(けんこう)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら徒然草『高名の木登り』解説・品詞分解

 

 

(こう)(みょう)の木登りといひし男、人を(おき)てて、高き木に登せて(こずえ)を切らせしに、

 

木登りの名人と言われていた男が、人に指図して、高い気に登らせて梢を切らせた時に、

 

 

いと(あや)ふく見えしほどは言ふこともなくて、降るるときに、(のき)たけばかりになりて、

 

たいそう危なく見えた辺りでは何も言わなくて、降りる時に、軒(屋根の一番低い部分)の高さぐらい(まで降りてきた所)になって、

 

 

(あやま)ちすな。心して降りよ。」と言葉をかけ(はべ)りしを、

 

「失敗するな。気を付けて降りろよ。」と言葉をかけましたので、

 

 

「かばかりになりては、飛び降るとも降りなん。

 

「これほど(の高さ)になったなら、飛び降りようとも降りられるだろう。

 

 

いかにかく言ふぞ。」と申し侍りしかば、

 

どうしてそのようなことを言うのか。」と(木登りの名人に尋ね)申しましたところ、

 

 

「そのことに(そうろ)ふ。目くるめき、枝(あや)ふきほどは、おのれが恐れ侍れば、申さず。

 

「そのことでございます。目がくらくらし、枝が(高い位置にあって細く)危ないうちは、本人が恐れて(用心して)いますので、(私からは何も)申しません。

 

 

あやまちは、安き所になりて、必ずつかまつることに候ふ。」と言ふ。

 

失敗は、安心だと思う所になって、必ずいたすものでございます。」と言う。

 

 

あやしき()(ろう)なれども、聖人の(いまし)めにかなへり。

 

(その木登りの名人は)身分の低い者であるけれども、聖人の教訓に合致している。

 

 

(まり)も、かたき所を蹴出だして後、安く思へば、必ず落つと侍るやらん。

 

(蹴鞠の)鞠も、難しいところを蹴り出した後、安心だと思うと、必ず落とすと(その道の人が言うことに)ございますのだとか。

 

 

徒然草『高名の木登り』解説・品詞分解

 

 

 

 

-古文