古文

去来抄『行く春を』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら去来抄『行く春を』解説・品詞分解

 

 

行く春を  近江(おうみ)の人と  惜しみけり      ()(しょう)

 

(琵琶湖のほとりの)過ぎ行く春を、近江の国の人々と一緒に惜しんだことだ。      芭蕉

 

 

 

(せん)()いはく、「(しょう)(はく)が難に、『近江は(たん)()にも、行く春は行く(とし)にも、ふるべし。』と言へり。(なんじ)、いかが聞き(はべ)るや。」

 

先生(=芭蕉)が言うことには、「(しょう)(はく)の(この句に対する)非難に、『近江は丹波にも、行く春は行く年にも置き換えることができる。』と言った。おまえは、どう考えますか。」と。

 

 

去来(きょらい)いはく、「尚白が難当たらず。()(すい)朦朧(もうろう)として春を惜しむに便(たよ)りあるべし。(こと)今日(こんにち)の上に侍る。」と申す。

 

去来が言うことには、「尚白の批判は当たっていない。(琵琶湖の)湖水がぼんやりと(かす)んでいて、春を惜しむのにふさわしいのでしょう。特に(この句は、実際にその場の景色に臨んでの)実感であります。」と申し上げる。

 

 

先師いはく、「しかり。古人もこの国に春を愛する事、をさをさ都に劣らざるものを。」

 

先生が言うことには、「その通りだ。昔の人もこの国(=近江)で春を愛することは、少しも都(で春を愛すること)に劣らないのになあ。」と。

 

去来いはく、「この一言心に(てっ)す。行く歳近江にゐ(たま)はば、いかでかこの感ましまさん。

 

去来が言うことには、「この一言(=芭蕉の句)は心にしみます。もし年の暮れに近江にいらっしゃるなら、どうしてこの感興(=過行く春を惜しむ感慨)がおありでしょうか。

 

 

行く春丹波にいまさば、もとよりこの(じょう)浮かぶまじ。風光(ふうこう)の人を感動せしむる事、真なるかな。」と申す。

 

(また、)もし過ぎ行く春に丹波にいらっしゃるなら、そもそもこの感情(=春を惜しむ感情)は浮かばないでしょう。すばらしい風景が人を感動させることは、真実なのですね。」と申し上げる。

 

 

先師いはく、「去来、汝は(とも)(ふう)()を語るべき者なり。」と、ことさらに喜び給ひけり。

 

先生が言うことには、「去来よ、おまえは一緒に俳諧を語ることができる者だ。」と、格別にお喜びになった。

 

 

要点のみの解説はこちら去来抄『行く春を』解説・品詞分解

 

すべて品詞分解されているものはこちら去来抄『行く春を』品詞分解のみ

 

 

 

-古文