古文

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(2)品詞分解のみ 「かくのみ思ひくんじたるを~

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

作者:菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』まとめ

 

 

かく(斯く)=副詞、こう、このように

のみ=副助詞、ただ…だけ、…ばかり

思ひくんじ=サ変動詞「思ひ屈ず(おもひくんず)」の連用形、気がめいる、ふさぎこむ。「屈ず(くんず)」だけでも同じ意味。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。「完了」の可能性もないこともない。

=接続助詞

=名詞

=係助詞

慰め=マ行下二段動詞「慰む(なぐさむ)」の未然形、慰める、気持ちをなごませる。四段活用だと「気持ちがなごむ、気がまぎれる」なので注意。

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。「む」は文末に来ると「推量・意志・勧誘」のどれかの意味であり、【「心を慰めよう。」と、】というように「む」の後には句点が省略されているので、文末扱いで「意志」の意味となっている。

=格助詞

心苦しがり=ラ行四段動詞「心苦しがる」の連用形、心配である、心苦しく思われる

=接続助詞

 

かくのみ思ひくんじたるを、心も慰めむと、心苦しがりて、

ただこのようにばかりふさぎ込んでいるので、心を慰めようと、心配して、

 

 

=名詞

物語=名詞

など=副助詞

求め=マ行下二段動詞「求む」の連用形

=接続助詞

見せ=サ行下二段動詞「見す」の連用形、見せる。四段活用だと尊敬語で「御覧になる」という意味になるので注意。

たまふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体(見せる人)である母を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=接続助詞

げに(実に)=副詞、なるほど、実に、まことに。本当に。

おのづから=副詞、自然と、ひとりでに、たまたま

慰みゆく=カ行四段動詞「慰みゆく」の終止形

慰む(なぐさむ)=マ行四段動詞、気持ちがなごむ、気分が晴れる、気がまぎれる。下二段活用だと「慰める、気持ちをなごませる」となり、「使役」の意味を含むので注意。

 

母、物語など求めて見せたまふに、げにおのづから慰みゆく。

母が、物語などを探して見せてくださると、なるほど自然と慰められてゆく。

 

 

紫のゆかり=名詞、源氏物語の若紫の巻のこと。「ゆかり」は縁のことである。

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の未然形

=接続助詞

続き=名詞

=格助詞

=マ行上一段動詞「見る」の未然形

まほしく=希望・願望の助動詞「まほし」の連用形、接続は未然形

おぼゆれ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の已然形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

人語らひ=名詞、人に相談すること

など=副助詞

=係助詞

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

=サ変動詞「す」の未然形、する。

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

紫のゆかりを見て、続きの見まほしくおぼゆれど、人語らひなどもえせず。

(源氏物語の)若紫の巻を見て、続きを見たいと思われるけれど、人に相談することなどもできない。



 

たれ(誰)=代名詞

=係助詞

いまだ=副詞

=名詞

慣れ=ラ行下二段動詞「慣る・馴る(なる)」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。今回は接続だけでは完了・強意の助動詞「ぬ」の終止形と判別は付かないが、直後に体言が来ていることからこの「ぬ」は連体形だと判断し、活用から判別することができる。

ほど=名詞、頃、時、限度、様子

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない。」

見つけ=カ行下二段動詞「見つく」の未然形、見つける。四段活用だと、「見慣れ親しむ」の意味になるので注意。

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

たれもいまだ都慣れぬほどにて、え見つけず。

誰もいまだ都に慣れない頃であるので、見つけられない。

 

 

いみじく=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

心もとなく=ク活用の形容詞「心もとなし」の連用形、ぼんやりしている、はっきりしない。待ち遠しくて心がいらだつ、じれったい。

ゆかしく=シク活用の形容詞「ゆかし」の連用形、心がひきつけられる、見たい、聞きたい、知りたい

おぼゆる=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連体形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。

まま=名詞

=格助詞

ままに=~にまかせて、思うままに。~するとすぐに。(原因・理由)…なので。

 

いみじく心もとなく、ゆかしくおぼゆるままに、

とてもじれったく、読みたいと思われるので、

 

 

=代名詞

=格助詞

源氏の物語=名詞

一の巻=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

=サ変動詞「す」の連用形、代動詞であり、本来の動詞は「始む」と思われる。代動詞はその場面の文脈に応じて適切な動詞に変換して訳す。「いと雨て、」⇒「たいそう雨が降って、」

=接続助詞

=副詞

見せ=サ行下二段動詞「見す」の連用形、見せる

たまへ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の命令形、尊敬語。動作の主体(見せる人)である仏様を敬っていると思われる。作者からの敬意。

=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

祈る=ラ行四段動詞「祈る」の終止形

 

「この源氏の物語、一の巻よりして、皆見せたまへ。」と、心の内に祈る。

「この源氏物語を、一の巻から始めて、全部見せてください。」と、心の中で祈る。

 

 

=名詞

=格助詞、主格。「親太秦に~」

太秦(うづまさ)=名詞

=格助詞

こもり=ラ行四段動詞「籠る(こもる)」の連用形、神社や寺に泊まって祈る、参籠する

たまへ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である親を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形、四段なら已然形。今回は直前に四段の已然形(たまへ)がきている。

=格助詞

=係助詞

異事(ことごと)=名詞、別の事、他の事

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

=代名詞

=格助詞

こと=名詞

=格助詞

申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ・願ふ」などの謙譲語。動作の対象(願われる人)である仏様を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

親の太秦(うづまさ)にこもりたまへるにも、異事(ことごと)なく、このことを申して、

親が太秦(の広隆寺)に参籠なさった時にも、他のことは言わず、この事だけをお願い申し上げて、

 

 

出で=ダ行下二段動詞「出づ」の未然形

=仮定の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末でなく文中で使われるときは「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。

まま=名詞

=格助詞

ままに=…するとすぐに、…にまかせて、思うままに、(原因・理由)…なので。

=代名詞

=格助詞

物語=名詞

見果て=タ行下二段動詞「見果つ」の未然形

果つ=補助動詞タ行下二、…し終わる、すっかり…しきる

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形、上記の「む」であるが、『「この物語を見果てむ。」と思へど』と句点(「。」)が省略されているので、終止形となり、文末扱いである。よって、「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」の中から文脈上適切な「意志」と判断する。

=格助詞

思へ=ハ行四段動詞「思ふ」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

(得)=補助動詞ア行下二「う(得)」の未然形、「~(することが)できる」

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

出でむままにこの物語見果てむと思へど、見えず。

退出したらすぐにこの物語を最後まで読んでしまおうと思うけど、見ることができない。



 

いと=副詞

口惜しく=シク活用の形容詞「口惜し(くちおし)」の連用形。残念だ、がっかりだ、悔しい。いやだ、物足りない。

思ひ嘆か=カ行四段動詞「思ひ嘆く」の未然形

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

=格助詞

をば(伯母・叔母)=名詞

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

=名詞

=格助詞、主格。「叔母である人地方から~」

田舎=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

上り=ラ行四段動詞「上る」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

渡い(わたい)=ラ行四段動詞「渡る」の連用形が音便化(イ音便)したもの、「行く、来る」

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

いと口惜しく思ひ嘆かるるに、をばなる人の田舎より上りたる所に渡いたれば、

ひどく残念で嘆かわしく思わずにはいられない頃に、叔母である人が田舎から上京してきていた所に行ったところ、

 

 

いと=副詞

うつくしう=シク活用の形容詞「うつくし」の連用形が音便化したもの、かわいい、いとしい、かわいらしい

生ひなり=ラ行四段動詞「生ひ成る」の連用形、成長する

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

など=副助詞

あはれがり=ラ行四段動詞「あはれがる」の連用形、心を動かされたという意味を表す言葉。感動する、感心する。同情する、かなしむ。感動したときに口に出す「あはれ」という言葉に由来する。

めづらしがり=ラ行四段動詞「珍しがる」の連用形、珍しがる、珍しいと思う。形容詞「めづらし」の語幹(めづら)に接尾語「がる」が付いて動詞化したもの。

=接続助詞

帰る=ラ行四段動詞「帰る」の連体形

=格助詞

 

「いとうつくしう()ひなりにけり。」など、あはれがり、めづらしがりて、帰るに、

「たいそうかわいらしく成長したなあ。」などと、なつかしがり、珍しがって、(私が)帰る時に、



 

=代名詞

=格助詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

奉ら=ラ行四段動詞「奉る(たてまつる)」の未然形、「与ふ・贈る」の謙譲語。差し上げる、献上する。動作の対象である菅原孝標の女(=作者)を敬っている。をばなる人からの敬意。

=意志の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

まめまめしき=シク活用の形容詞「まめまめし」の連体形、実用的だ。真面目だ、誠実だ。

=名詞

=係助詞

まさなかり=ク活用の形容詞「正無し(まさなし)」の連用形、良くない、みっともない

=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

=推量の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

「何をか(たてまつ)らむ。まめまめしき物はまさなかりなむ。

「何を差し上げましょうか。実用的なものは、つまらない(良くない)でしょう。」

 

 

ゆかしく=シク活用の形容詞「ゆかし」の連用形、心がひきつけられる、見たい、聞きたい、知りたい

=サ変動詞「す」の連用形、する。

たまふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の終止形、尊敬語。動作の主体(欲しがっている人)である菅原孝標の女(=作者)を敬っている。をばなる人からの敬意。

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変は連体形)。「断定・存在」かあるいは「伝聞・推定」の助動詞なのかは文法上判断できず、文脈判断するしかない。「断定(~である)」と「存在(~にある)」は文脈的に合わない。また、音声を根拠に推定して「~だろう」と訳す「推定」も合わない。消去法で伝聞:「(伝え聞いて)~だそうだ。~ということだ。」だと判断する。

=名詞

=格助詞

奉ら=ラ行四段動詞「奉る(たてまつる)」の未然形、「与ふ・贈る」の謙譲語。差し上げる、献上する。動作の対象である菅原孝標の女(=作者)を敬っている。をばなる人からの敬意。

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

=接続助詞

源氏=名詞

=格助詞

五十余巻=名詞

(ひつ)=名詞

=格助詞

入り=ラ行四段動詞「入る」の連用形

ながら=接続助詞、次の①の意味で使われている。

①そのままの状態「~のままで」例:「昔ながら」昔のままで

②並行「~しながら・~しつつ」例:「歩きながら」

③逆接「~でも・~けれども」 例:「敵ながら素晴らしい」

④そのまま全部「~中・~全部」例:「一年ながら」一年中

 

ゆかしくしたまふなる物を奉らむ。」とて、源氏の五十余巻、(ひつ)に入りながら、

欲しがっていらっしゃると聞いている物を差し上げましょう。」と言って、源氏物語の五十余巻を、櫃(=ふたの付いた大型の木箱)に入ったまま、

 

 

在中将=名詞

とほぎみ=名詞

せり河=名詞

しらら=名詞

あさうづ=名詞

など=副助詞

いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

物語ども=名詞

一袋=名詞

取り入れ=ラ行下二段動詞「取り入る」の連用形

=接続助詞

(え)=ア行下二段動詞「得(う)」の連用形。ア行下二段活用の動詞は「得(う)」・「心得(こころう)」・「所得(ところう)」の3つしかないと思ってよいので、大学受験に向けて覚えておくとよい。

=接続助詞

帰る=ラ行四段動詞「帰る」の連体形

心地=名詞

=格助詞

うれしさ=名詞

=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形、係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。

=詠嘆の間投助詞、「…だなあ、…ことよ」

 

在中将・とほぎみ・せり河・しらら・あさうづなどいふ物語ども、一袋取り入れて、得て帰る心地のうれしさぞいみじきや。

「在中将」「とほぎみ」「せり河」「しらら」「あさうづ」などといういろいろな物語を、(叔母が)一つの袋に入れて(くださった。それらを)もらって帰る気持ちの嬉しさはたいそうなものだったよ。

 

 

続きはこちら更級日記『物語(源氏の五十余巻)』(3)品詞分解のみ 「はしるはしるわづかに見つつ、~

 

更級日記『物語(源氏の五十余巻)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5