古文

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』品詞分解のみ(3)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』まとめ

 

 

=副詞

=係助詞

渡ら=ラ行四段動詞「渡る」の未然形

=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である中宮(=明石の姫君)を敬っている。紫の上からの敬意。

給ひ=補助動詞四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

=強意の助動詞「ぬ」の命令形、接続は連用形。

乱り心地=名詞

いと=副詞

苦しく=シク活用の形容詞「苦し」の連用形

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である中宮(=明石の姫君)を敬っている。紫の上からの敬意。

※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

「今は渡らせ給ひね。乱り心地いと苦しくなり侍りぬ。

(紫の上は、)「もうお帰りください。(病気のせいで)気分がたいそう苦しくなってきました。

 

 

言ふかひなく=ク活用の形容詞「言ふかひなし」の連用形、(幼く)わきまえがない、聞き分けがない。言っても仕方がない、言っても何にもならない、どうしようもない。

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

ほど=名詞

=格助詞

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

ながら=接続助詞、次の③の意味で使われている。

①そのままの状態「~のままで」例:「昔ながら」昔のままで

②並行「~しながら・~しつつ」例:「歩きながら」

③逆接「~でも・~けれども」 例:「敵ながら素晴らしい」

④そのまま全部「~中・~全部」例:「一年ながら」一年中

 

言ふかひなくなりにけるほどと言ひながら、

どうしようもなくなってしまったほどの状態とは言うものの、



 

いと=副詞

なめげに=ナリ活用の形容動詞「無礼げなり(なめげなり)」の連用形、無礼だ、失礼だ。

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の終止形、丁寧語。言葉の受け手である中宮(=明石の姫君)を敬っている。紫の上からの敬意。

=間投助詞

=格助詞

=接続助詞

 

いとなめげに侍りや。」とて、

(皆の前で横になるのは、)大変失礼でございますよ。」と言って、

 

 

御几帳(みきちょう)=名詞

引き寄せ=サ行下二段動詞「引き寄す」の連用形

=接続助詞

臥し=サ行四段動詞「臥す(ふす)」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

さま=名詞

=格助詞

=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

=係助詞

いと=副詞

頼もしげなく=ク活用の形容詞「頼もしげなし」の連用形

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

()()(ちょう)引き寄せて()へるさまの、常よりもいと頼もしげなく見えへば、

御几帳を引き寄せて横になられている様子が、いつもよりとても頼りなさそうにお見えなので、

 

 

いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こる。

思さ=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の未然形、「思ふ」の尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。中宮(=明石の姫君)からの敬意。

るる=尊敬の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。動作の主体である紫の上を敬っている。中宮(=明石の姫君)からの敬意。

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=強調の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。「侍る(ラ変・連体形)」などが省略されていると考えられる。係り結びの省略。

※今回のように係助詞の前に「に(断定の助動詞)」がついている時は「あり(ラ変動詞)」などが省略されている。場合によって敬語になったり、助動詞がついたりする。

「にや・にか」だと、「ある・侍る(「あり」の丁寧語)・あらむ・ありけむ」など

「にこそ」だと、「あれ・侍れ・あらめ・ありけめ」など

「にや(侍る)。」→「~でございますか。」

=格助詞

=接続助詞

 

「いかに思さるるにか。」とて、

「お体の具合はどうでございますか。」とおっしゃって、

 

 

=名詞

=係助詞

御手=名詞

=格助詞

とらへ=ハ行下二段動詞「捉らふ・捕らふ(とらふ)」の連用形

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

泣く泣く=副詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

奉り=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である中宮(=明石の姫君)を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

宮は、御手をとらへ奉りて、泣く泣く見奉り給ふに、

中宮は、(紫の上の)お手をお取りして、泣きながら拝見なさると、

 

 

まことに=副詞

消えゆく=カ行四段動詞「消えゆく」の連体形

(つゆ)=名詞

=格助詞

心地し=サ変動詞「心地す」の連用形。  「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

=接続助詞

限り=名詞

=格助詞

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

御誦経(みずきょう)=名詞

=格助詞

使ひども=名詞

=名詞

=係助詞

知ら=ラ行四段動詞「知る」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形。

立ち騒ぎ=ガ行四段動詞「立ち騒ぐ」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

まことに消えゆく(つゆ)の心地して、限りに見えへば、()()(きょう)の使ひども、数も知らず立ち騷ぎたり。

本当に消えゆく露のような感じがして、命の終わりのように見えなさるので、御誦経の使者たちが、大勢立ち騷いでいる。

※御誦経=当時は病気などになった際には加持祈祷が行われた。そのための誦経



 

先ざき=名詞

=係助詞

かくて=副詞、このようにして、こうして

生き出で=ダ行下二段動詞「生き出づ」の連用形

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

(おり)=名詞、時、場合、機会、季節

=格助詞

ならひ=ハ行四段動詞「習ふ(ならふ)」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である院(=光源氏)を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

 

先ざきも、かくて生き出で給ふ折にならひ給ひて、

以前も(物の怪のしわざで死ぬ間際に)、このようにして生き返りなさった時に(光源氏は)ならいなさって、

 

 

御物の怪(おんもののけ)=名詞

=格助詞

疑ひ=ハ行四段動詞「疑ふ」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である院(=光源氏)を敬っている。作者からの敬意。

=接続助詞

夜一夜(よひとよ)=名詞、一晩中。対義語「日一日(ひひとひ)」。副詞ではあるが「夜(よ)もすがら」=「一晩中」というのもある。「夜もすがら」⇔「日もすがら」

さまざま=名詞

=格助詞

こと=名詞

=格助詞

し尽くさ=サ行四段動詞「し尽くす(しつくす)」の未然形

=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語がくると「尊敬」の意味になることが多いが、今回のように「使役」の意味になることもあるので、やはり文脈判断が必要である。直後に尊敬語が来ないときは必ず「使役」の意味である。

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の已然形、尊敬語。動作の主体である院(=光源氏)を敬っている。作者からの敬意。

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

(おん)(もの)()と疑ひ給ひて、夜一夜さまざまのことをし尽くさせ給へど、

御物の怪のしわざかと疑いなさって、一晩中さまざまなこと(=加持祈祷など)をさせ尽くしなさったけれど、

 

 

かひ(甲斐・効)=名詞、効果、効き目。

=係助詞

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

明け果つる=タ行下二段動詞「明け果つ(あけはつ)」の連体形

ほど=名詞

=格助詞

消え果て=タ行下二段動詞「消え果つ(きえはつ)」の連用形

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である紫の上を敬っている。作者からの敬意。

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

かひもなく、明け果つるほどに消え果て給ひぬ。

そのかいもなく、夜が明けきる頃にお亡くなりになった。

 

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』まとめ

 

 

 

-古文