古文

奥の細道『旅立ち』品詞分解のみ(2)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

奥の細道『旅立ち』まとめ

 

 

弥生(やよい)=名詞

=係助詞

=名詞

=格助詞

七日=名詞

あけぼの=名詞

=格助詞

=名詞

朧々と(ろうろうと)=タリ活用の形容動詞「朧々たり(ろうろうたり)」の連用形

して=接続助詞

=名詞

=係助詞

有明(ありあけ)=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=接続助詞

=名詞

をさまれ=ラ行四段動詞「をさまる」の已然形、消える、弱まる

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

ものから=逆接の接続助詞。「もの」がつく接続助詞はほぼ逆接、たまに順接・詠嘆の時がある

 

弥生(やよい)も末の七日、あけぼのの空朧々(ろうろう)として、月は有明(ありあけ)にて光をさまれるものから、

陰暦三月も下旬の二十七日、明け方の空はおぼろにかすんで、月は有明の月で光が薄くなっているものの、

 

 

富士=名詞

=格助詞

(みね)=名詞

かすかに=ナリ活用の形容動詞「かすかなり」の連用形

見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形

=接続助詞

上野=名詞

谷中(やなか)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

(こずえ)=名詞

また=副詞

いつ=代名詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「見ん」などが省略されていると考えられる。

=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となることが多い。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~かは・~やは」とあれば反語の可能性が高い。しかし、ここでは疑問。

=格助詞

心細し=ク活用の形容詞「心細し」の終止形、心細い、頼りない、不安だ。寂しい。

 

富士の(みね)かすかに見えて、上野、()(なか)の花の(こずえ)またいつかはと心細し。

富士の峰もかすかに見えて、上野や谷中の桜の梢もまたいつの日に(見ることができるだろう)かと心細い気持ちである。

 

 

むつまじき=シク活用の形容詞「むつまじ」の連体形、親しい、親密だ。慕わしい、懐かしい

限り=名詞

=係助詞

(よい)=名詞

より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや

つどひ=ハ行四段動詞「集ふ(つどふ)」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

乗り=ラ行四段動詞「乗る」の連用形

=接続助詞

送る=ラ行四段動詞「送る」の終止形

 

むつまじき限りは(よい)よりつどひて舟に乗りて送る。

親しい人は残らず(昨日の)晩から集まって、舟に乗って(私を)見送る。

 

 

千住(せんじゅ)=名詞

=格助詞

いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=名詞

にて=格助詞

=名詞

=格助詞

上がれ=ラ行四段動詞「上がる」の已然形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

前途(せんど)=名詞

三千里=名詞

=格助詞

思ひ=名詞

=名詞

=格助詞

ふさがり=ラ行四段動詞「ふさがる」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

ちまた=名詞、別れ道。町

幻のちまた=幻のようにはかないこの世での別れ道。

=格助詞

離別=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

そそぐ=ガ行四段動詞「そそぐ」の終止形

 

千住(せんじゅ)といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。

千住という所で船から上がると、前途三千里もの遠い旅に出るのだという思いで胸がいっぱいになって、幻のようにはかないこの世での別れ道にて涙を流したのだった。

 

行く=カ行四段動詞「行く」の連体形

=名詞

=間投助詞

=名詞

()=カ行四段動詞「啼く(なく)」の連用形

=名詞

=格助詞

=名詞

=係助詞

=名詞

 

行く春=季語、春

 

行く春や 鳥()き魚の 目は涙

春も今まさに過ぎようとしている。それを名残惜しんで、鳥は鳴き、魚の目にも涙があふれているようだ。

 

 

これ=代名詞

=格助詞

矢立=名詞

=格助詞

初め=名詞

=格助詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

行く=カ行四段動詞「行く」の連体形

=名詞

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

進ま=マ行四段動詞「進む」の未然形

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。

この句を旅の記の書き初めとして(旅を始めたが、名残惜しくて)、やはり道ははかどらない。

 

 

人々=名詞

=係助詞

途中=名詞

=格助詞

立ち並び=バ行四段動詞「立ち並ぶ」の連用形

=接続助詞

後ろ影(うしろかげ)=名詞、後ろ姿

影(かげ)=名詞、姿、形。光。鏡や水などに移る姿、映像

=格助詞

見ゆる=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連体形、見える、分かる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。ここでは「可能」の意味

まで=副助詞

=係助詞

=格助詞

見送る=ラ行四段動詞「見送る」の連体形

なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形

べし=推量の助動詞「べし」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。

人々は途中に立ち並んで、後ろ姿が見える限りはと思って見送っているのであろう。

 

 

奥の細道『旅立ち』まとめ

 

 

 

-古文