「青=現代語訳」
花山寺=名詞
に=格助詞
おはしまし着き=カ行四段動詞「おはしまし着く」の連用形。「着く」の尊敬語。動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。
※尊敬語は動作の主体を敬う
※謙譲語は動作の対象を敬う
※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。
どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。
て=接続助詞
御髪(みぐし)=名詞
おろさ=サ行四段動詞「下ろす」の未然形
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
て=接続助詞
後=名詞
に=格助詞
ぞ=強調の係助詞
粟田殿(あわたどの)=名詞
は=係助詞
花山寺におはしまし着きて、御髪おろさせ給ひて後にぞ、粟田殿は、
花山寺にお着きになって、ご剃髪なさって後に、粟田殿は、
まかり出で=ダ行下二段動詞「まかり出づ」の連用形、謙譲語。退出する。動作の対象である花山院を敬っている。粟田殿(=藤原道兼)からの敬意。
「まかる」=ラ行四段動詞、謙譲語。退出する。参る。
て=接続助詞
大臣(おとど)=名詞
に=格助詞
も=係助詞
変はら=ラ行四段動詞「変はる」の未然形
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
姿=名詞
いま=副詞
一度=名詞
見え=ヤ行下二段動詞「見ゆ」の連用形、見える、分かる、思われる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。
「まかり出でて、大臣にも、変はらぬ姿、いま一度見え、
「(ちょっと今から)退出して、大臣(=粟田殿の父である東三条殿のこと)にも、(私の出家前の)変わらない姿をもう一度見せ、
斯く(かく)=副詞、こう、このように。
と=格助詞
案内(あない)=名詞、取り次ぎを頼むこと。物事の事情、よく知っていること、内情。文書の内容、草案。
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。粟田殿(=藤原道兼)からの敬意。
て=接続助詞
必ず=副詞
参り=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連用形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。粟田殿(=藤原道兼)からの敬意。
侍ら=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手である花山院を敬っている。粟田殿(=藤原兼家)からの敬意。
※「候ふ(さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
かくと案内申して、かならず参り侍らむ。」
これこれと(出家する)事情を申し上げて、必ず(こちらへ戻って)参りましょう。」
と=格助詞
申し=サ行四段動詞「申す」の連用形、「言ふ」の謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。作者からの敬意。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
と申し給ひければ、
と申し上げなさったので、
朕(ちん)=名詞、私。天皇が自身のことを言う人称代名詞。
を=格助詞
ば=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。
謀る=ラ行四段動詞「謀る(はかる)」の連体形、だます、欺く
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断。
「朕をば謀るなりけり。」
(花山院は、)「私をだましたのだな。」
※花山院が出家すれば、天皇の座が空き、皇太子が天皇の座につくことができる。この時の皇太子は、粟田殿の父である東三条殿の孫であったため、孫である皇太子が天皇になれば、東三条殿は外戚として政治の実権を握ることができるという背景があった。
要は、花山院が出家して天皇の座を降りれば、粟田殿と東三条殿にとって都合が良いため、普段から粟田殿が花山院の忠実な家臣としてふるまい、この時ようやく花山院を出家させることに成功したということである。花山院にとってはだまされたようなもの。
粟田殿=藤原道兼
東三条殿=藤原兼家、粟田殿の父
とて=格助詞
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
泣か=カ行四段動詞「泣く」の未然形
せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ふ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体である花山院を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
とてこそ泣かせ給ひけれ。
とおっしゃってお泣きになった。
あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと感じられる、しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
悲しき=シク活用の形容詞「悲し」の連体形
こと=名詞
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
な=詠嘆・念押しの終助詞
あはれに悲しきことなりな。
お気の毒で悲しいことですよ。
日ごろ=副詞、普段(ふだん)。数日間。
よく=副詞
御弟子=名詞
にて=格助詞
候は=ハ行四段動詞「候ふ(さぶらふ)」の未然形、謙譲語。お仕え申し上げる、おそばにいる。動作の対象である花山院を敬っている。粟田殿(=藤原道兼)からの敬意。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
日ごろ、よく、「御弟子にて候はむ。」
普段、(粟田殿は)よく、「(帝が出家しても私は)お弟子としてお仕えしましょう。」
と=格助詞
契り=ラ行四段動詞「契る(ちぎる)」の連用形、約束する。男女が関係を持つ。結婚する。
て=接続助詞
すかし=サ行四段動詞「すかす」の連用形、だます、言いくるめる。おだてる。なだめる。
申し=補助動詞サ行四段「申す」の連用形、謙譲語。動作の対象である花山院を敬っている。作者からの敬意。
給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連用形、尊敬語。動作の主体である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。作者からの敬意。
けむ=過去の伝聞の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。
過去の伝聞:「 ~たとかいう」
が=格助詞
恐ろしさ=名詞
よ=間投助詞
と契りて、すかし申し給ひけむが恐ろしさよ。
と約束して、だまし申し上げなさったとかいうのは恐ろしいことですよ。
東三条殿(とうさんじょうどの)=名詞
は=係助詞
もし=副詞
さる=連体詞あるいはラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
こと=名詞
や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
し=サ変動詞「す」の連用形、する。
給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ(たまふ)」の連体形、尊敬語。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。動作の主体である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。東三条殿(=藤原兼家)からの敬意。
と=格助詞
危ふさ=名詞
に=格助詞
東三条殿は、「もしさることやし給ふ。」と危ふさに、
東三条殿は、「もしや(粟田殿が)出家するようなことはなさらないか。」と心配で、
※東三条殿=藤原兼家、粟田殿(=藤原道兼)の父親
さる=ラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
べく=当然の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。
おとなしき=シク活用の形容詞「大人し(おとなし)」の連体形、年配で頭だっている。(大人は落ち着いていて思慮分別のあることから)思慮分別がある。大人びている。
人々=名詞
なにがしかがし=名詞、だれそれ。
と=格助詞
いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形
いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても。
源氏=名詞
の=格助詞
武者たち=名詞
を=格助詞
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
御送り=名詞
に=格助詞
添へ=ハ行下二段動詞「添ふ(そふ)」の未然形
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には受身・尊敬・自発・可能の四つの意味がある。動作の主体である東三条殿(=藤原兼家)を敬っている。作者からの敬意。
たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
さるべくおとなしき人々、なにがしかがしといふいみじき源氏の武者たちをこそ、御送りに添へられたりけれ。
ふさわしい思慮分別のある人たちや、だれそれという優れた源氏の武者たちを、護衛としてお送りになったのでした。
京=名詞
の=格助詞
ほど=名詞
は=係助詞
隠れ=ラ行下二段動詞「隠る」の連用形
て=接続助詞
堤(つつみ)=名詞
の=格助詞
辺=名詞
より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
うち出で=ダ行下二段動詞「うち出づ」の連用形
参り=ラ行四段動詞「参る(まいる)」の連用形、謙譲語。おそらく動作の対象である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
京のほどはかくれて、堤の辺よりぞうち出で参りける。
(武者たちは)京の町中では隠れて、(鴨川の)堤の辺りから姿を現して参上した。
寺=名詞
など=副助詞
にて=格助詞
は=係助詞
もし=副詞
おして=副詞
人=名詞
など=副助詞
や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
なし=サ行四段動詞「成す・為す(なす)」の連用形、ならせる、変える、~にする。実行する。成就する。
奉る=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の連体形、謙譲語。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。動作の対象である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。東三条殿(=藤原兼家)からの敬意。
寺などにては、「もし、おして人などやなし奉る。」
寺などでは、「もしや、無理矢理に誰かが(粟田殿を)出家させ申し上げるのではないか。」
とて=格助詞
一尺=名詞、約30.3センチ
ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。
の=格助詞
刀ども=名詞
を=格助詞
抜きかけ=カ行下二段動詞「抜きかく」の連用形
て=接続助詞
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
守り=ラ行四段動詞「守る」の連用形
申し=補助動詞サ行四段「申す」の連用形、謙譲語。動作の対象である粟田殿(=藤原道兼)を敬っている。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
とて、一尺ばかりの刀どもを抜きかけてぞ守り申しける。
と(東三条殿は)思って、一尺ほどの刀を抜きかけてお守り申し上げたということです。