「青=現代語訳」
解説・品詞分解のみはこちら大鏡『花山院の出家』解説・品詞分解(1)
次の帝、花山院天皇と申しき。冷泉院の第一の皇子なり。御母、 贈皇后宮懐子と申す。
次の帝は、花山院天皇と申し上げました。冷泉院の第一皇子であります。御母は、贈皇后宮懐子と申し上げます。
永観二年八月二十八日、位につかせ給ふ。御年十七。
永観二年八月二十八日、(花山院は)天皇の位におつきになりました。御年十七歳でした。
寛和二年丙戌六月二十二日の夜、あさましく候ひしことは、人にも知らせさせ給はで、
寛和二年丙犬の年の六月二十二日の夜、驚きあきれてしまいましたことには、(花山院は)誰にもお知らせにならないで、
みそかに花山寺におはしまして、御出家入道せさせ給へりしこそ。御年十九。
こっそりと花山寺においでになって、御出家入道なさったのでございます。御年十九歳でした。
世を保たせ給ふこと二年。その後二十二年おはしましき。
(天皇としての)世をお治めになること二年でした。(出家した)その後、二十二年生きていらっしゃいました。
あはれなることは、おりおはしましける夜は、藤壺の上の御局の小戸より出でさせ給ひけるに、
しみじみと思われることは、(花山院が)ご退位なさった夜、藤壺の上の御局の小戸からお出ましになったところ、
有明の月のいみじく明かかりければ、
有明の月がたいそう明るかったので、
「顕証にこそありけれ。いかがすべからむ。」
(花山院が、)「(月の光で姿が)目立ってしまっているなあ。どうしたらよいだろうか。」
と仰せられけるを、
とおっしゃったのを、
「さりとて、とまらせ給ふべきやう侍らず。神璽・宝剣わたり給ひぬるには。」
「そうかといって、(出家を)お取りやめになれる理由はございません。神璽・宝剣も(すでに皇太子のもとに)お渡りになってしまいましたので。」
と粟田殿のさわがし申し給ひけるは、
と粟田殿(=藤原道兼)がせきたて申し上げなさったのは、
まだ帝出でさせおはしまさざりけるさきに、
まだ帝(=花山院)がお出ましにならなかったその前に、
手づからとりて、春宮の御方に渡し奉り給ひてければ、
(粟田殿が)みずから(神璽と宝剣を)取って、皇太子の御方にお渡し申し上げなさっていたので、
春宮(とうぐう)=名詞、東宮、皇太子
帰り入らせ給はむことはあるまじく思して、
(花山院が宮中に)お帰りになるようなことはあってはならないとお思いになって、
しか申させ給ひけるとぞ。
そのように申し上げなさったということです。
さやけき影を、まばゆく思し召しつるほどに、月の顔にむら雲のかかりて、すこし暗がりゆきければ、
明るく澄んでいる月の光を、(花山院が)まぶしくお思いになっているうちに、月の表面にむら雲がかかって、少し暗くなっていったので、
「わが出家は成就するなりけり。」と仰せられて、
「わが出家は成就するのだなあ。」とおっしゃって、
歩み出でさせ給ふほどに、弘徽殿の女御の御文の、日ごろ破り残して御身も放たず 御覧じけるを思し召し出でて、
歩き出しなさるうちに、弘徽殿の女御の御手紙で、普段破り捨てないで御身から離さずご覧になっていた手紙を思い出しなさって、
「しばし。」とて、取りに入りおはしましけるほどぞかし、
「しばらく(待て)。」とおっしゃって、(お手紙を)取りにお入りになったちょうどその時よ、
粟田殿の、「いかにかくは思し召しならせおはしましぬるぞ。
粟田殿が、「どうしてこのように(未練がましく)お思いになりなさったのですか。
ただ今過ぎば、おのづから障りも出でまうで来なむ。」
ただ今(この機会を)逃したら、(出家するのに)自然と支障も出て参るでしょう。」
と、そら泣きし給ひけるは。
と、うそ泣きなさったのは。
※花山院がお手紙を取りに入ったちょうどその時に、粟田殿がうそ泣きをしたということ。
続きはこちら大鏡『花山院の出家』現代語訳(2)(3)