「青字=解答」・「※赤字=注意書き、解説等」
問題はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』問題(文法・読解・現代語訳)
これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。それが若かりけるとき、清水の橋のもとにて、京童部どもと①いさかひをしけり。
京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を②立ち込めて、③殺さむとしければ、忠明も太刀を抜きて、御堂ざまに上るに、御堂の東のつまにも、④あまた立ちて向かひ合ひたれば、内へ逃げて、蔀のもとをわきに挟みて、前の谷へ⑤踊り落つ。
蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうに、⑥やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり。京童部ども谷を見下ろして、⑦あさましがり、立ち並みて見けれども、⑧すべきやうもなくて、やみにけりとなむ。
問題1.②立ち込め、⑤踊り落つ、の主語をそれぞれ答えよ。
②京童部ども
立ち込め=マ行下二段動詞「立ち込む」の連用形。取り囲む。
⑤忠明
問題2.わ行とや行にある5字をひらがなとカタカナで歴史的仮名遣いを用いて答えよ。
(あ行の解答例 ひらがな:あいうえお カタカナ:アイウエオ)
わ行 ひらがな:わゐうゑを カタカナ:ワヰウヱヲ
や行 ひらがな:やいゆえよ カタカナ:ヤイユエヨ
問題3.「⑦あさましがり」の意味を答えよ。また、京童部どもがこのような態度をとった理由を答えよ。
あさましがり=ラ行四段動詞「あさましがる」の連用形、驚きあきれるばかりだ、びっくりすることだ
意味:驚きあきれるばかりで・驚きあっけにとられ
理由:忠明が蔀を持って谷底へ無事に着地し、そのまま逃げてしまったから。
問題4.「⑧すべきやうもなくて、やみにけりとなむ」、において、
ⓐ係助詞「なむ」の用法として適切なものを次のア~ウの中から選びなさい。『ア.係り結び イ.係り結びの消滅(流れ) 』
ⓑ係助詞「なむ」について、係り結びが起きた際の結びの活用形は何になるか答えよ。
ℂ「すべきやうもなくて、やみにけりとなむ」の現代語訳を答えよ。
ⓐウ.係り結びの省略
ⓑ連体形
ℂどうしようもなくて、(そうしてこの出来事は)終わってしまったということだ
す=サ変動詞「す」の終止形、する
べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある
なく=ク活用の形容詞「無し(なし)」の連用形
やみ=マ行四段動詞「止む」の連用形。終わる、(続いていたことが)中止になる。直後に接続が連用形の助動詞「に」が来ているため連用形となっている。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
なむ=強調の係助詞。結び(基本的に文末)は連体形となり、係り結びとなるはずだが、係り結びの省略がおこっている。ここでは「なむ」の後に、「いふ」か「いひける」が省略されている。
問題5.「①いさかひをしけり」、「③殺さむとしければ」、「④あまた立ちて向かひ合ひたれば」、「⑥やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり」、の現代語訳を答えよ。
①けんかをした
いさかひをしけり
いさかひ(諍ひ)=名詞、けんか、言い争い
し=サ変動詞「す」の連用形、する。直後に接続が連用形の助動詞「けり」が来ているため連用形となっている。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
③殺そうとしたので
殺さむとしければ
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
④(若者たちが)大勢立っていて向かい合ったので
あまた立ちて向かひ合ひたれば
あまた(数多)=副詞、たくさん、大勢
たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
⑥そっと落ちたので、そこから逃げて行ってしまった
やをら落ちにければ、それより逃げて往にけり
やをら=副詞、静かに、そっと
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
往に=ナ変動詞「往ぬ」の連用形、行ってしまう、去る。ナ行変格活用の動詞は「死ぬ・往(い)ぬ・去(い)ぬ」
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形