「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら徒然草『主ある家には』解説・品詞分解
主ある家には、すずろなる人、心のままに入り来る事なし。
主人のいる家には、何の関係もない人が、勝手に入って来ることはない。
あるじなき所には、道行き人みだりに立ち入り、きつね・ふくろふやうの物も、人気にせかれねば、
主人のいない所には、道行く人がむやみに立ち入ったり、きつねやふくろうのようなものも、人の気配に妨げられないので、
所得顔に入り棲み、木霊など云ふ、けしからぬ形も現るるなり。
得意顔で入って住みつき、木の精霊などという、奇妙な形のものも現れるものである。
また、鏡には、色・かたちなき故に、よろづの影来たりて映る。
また、鏡には、色・形がないために、あらゆるものの影がやって来て映る。
鏡に色・かたちあらましかば、映らざらまし。
もし鏡に色・形があったとしたら、(なにも)映らないだろうに。
虚空よく物を入る。われらが心に念々の欲しきままに来たり浮かぶも、心といふもののなきにやあらむ。
何もない空間は、物を入れることができる。我々の心に、さまざまな雑念が思うままにやって来て浮かぶのも、心というもの(に実体)がないからであろうか。
心に主あらましかば、胸の中に、そこばくの事は入り来たらざらまし。
心に主人がいるならば、胸のうちに、いろいろなこと(=雑念)は入って来ないだろう。
解説・品詞分解はこちら徒然草『主ある家には』解説・品詞分解