古文

宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』解説・品詞分解

 

これも今は昔、(ただ)(あきら)といふ検非違使(けびいし)ありけり。

 

これも今は昔、忠明という検非違使がいた。

 

 

それが若かりけるとき、清水の橋のもとにて、(きょう)(わらん)()どもといさかひをしけり。

 

その人が若かったとき、清水寺の橋のもとで、京の若者たちとけんかをした。

 

 

京童部手ごとに刀を抜きて、忠明を立ち込めて、殺さむとしければ、

 

若者たちは全員手に刀を抜いて、忠明を取り囲んで、殺そうとしたので、

 

 

忠明も太刀(たち)を抜きて、()(どう)ざまに上るに、御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひ合ひたれば、

 

忠明も刀を抜いて、御堂の方へ逃げて行くと、御堂の東の端にも、(若者たちが)大勢立っていて向かい合ったので、

 

 

内へ逃げて、(しとみ)のもとをわきに挟みて、前の谷へ踊り落つ。

 

(御堂の)中へ逃げて、蔀戸の下の部分をわきに挟んで、前の谷へ飛び降りた。



 

蔀、風にしぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうに、やをら落ちにければ、

 

蔀が風に押しとどめられて、谷の底に鳥がとまるように、そっと落ちたので、

 

 

それより逃げて往にけり。京童部ども谷を見下ろして、あさましがり、

 

そこから逃げて行ってしまった。京の若者たちは谷を見下ろして、驚きあっけにとられ、

 

 

立ち()みて見けれども、すべきやうもなくて、

 

立ち並んで覗き込んで見ていたが、どうしようもなくて、

 

 

やみにけりとなむ。

 

(そうしてこの出来事は)終わってしまったということだ。

 

 

解説・品詞分解はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』解説・品詞分解

 

問題はこちら宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』問題(用言・単語など)

 

宇治拾遺物語『検非違使忠明の事』まとめ

 

 

 

-古文