「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら玉勝間『兼好法師が詞のあげつらひ』現代語訳
兼好法師が徒然草に、「花は盛りに、月はくまなきをのみ見るものかは。」
隈なき=ク活用の形容詞「隈なし(くまなし)」の連体形、暗い所がない、陰になる所がない。届かない所がない、余す所がない
ものかは=終助詞、①反語、②感動、ここでは反語。
兼好法師の徒然草に、「(春の桜の)花は真っ盛りなのを、(秋の)月はかげりなく輝いているものだけを見るものだろうか。(いや、そうではない。)」
とか言へるは、いかに ぞ や。
か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。
いかに=副詞、どう、どんなに。どれほど。
ぞ=強調の係助詞
や=終助詞。用法は疑問あるいは念押し。
とか言っているのは、どうであろうか。
いにしへの歌どもに、花は盛りなる、月はくまなきを見たるよりも、
隈なき=ク活用の形容詞「隈なし(くまなし)」の連体形、暗い所がない、陰になる所がない。届かない所がない、余す所がない
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
昔の和歌などに、花は盛りであるのを、月はかげりなく輝いているのを見た歌よりも、
花のもとには風をかこち、月の夜は雲をいとひ、あるは待ち惜しむ心づくしをよめる ぞ 多くて、
かこち=タ行四段動詞「かこつ(託つ)」の連用形、不平・不満を言う、恨み嘆く。他のせいにする、口実にする、かこつける。
いとひ=ハ行四段動詞「厭ふ(いとふ)」の連用形、きらう、いやだと思う。
心づくし=名詞、深く気をもむこと、さまざまに思い悩むこと
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ぞ=強調の係助詞。結びは連体形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「多く」の部分であるが、接続助詞「て」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。
多く=ク活用の形容詞「多し」の連用形
花のもとでは(花を散らす)風を恨み嘆き、月の夜は雲を嫌い、あるいは(花が咲き、月が見えるのを)待ち(花が散り、月が隠れるのを)惜しむ物思いを詠んだ歌が多くて、
心深きもことに さる歌に多かるは、みな花は盛りをのどかに見まほしく、
殊に(ことに)=副詞、特に、とりわけ。その上、なお
さる=連体詞あるいはラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
まほしく=願望・希望の助動詞「まほし」の連用形、接続は未然形
趣深いのも特にそのような歌に多いのは、みな花は盛りであるのをのどかな心で見たく、
月はくまなから んことを思ふ心のせちなるからこそ、
隈なから=ク活用の形容詞「隈なし(くまなし)」の未然形、暗い所がない、陰になる所がない。届かない所がない、余す所がない
ん=婉曲の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。
訳:「かげりがなく輝いている(ような)こと」
せちなる=ナリ活用の形容動詞「切なり(せちなり)」の連体形、急だ、大切だ。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
月はかげりがなく輝いていることを思う心が大切だからこそ、
さ も えあらぬを嘆きたる なれ。
さ=副詞、そう、その通りに、そのように。
も=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。
え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
そのようにありえないことを嘆いているのである。
※そのようにありえないこと=花が盛りであり、月がかげりなく輝いているのを見ること
いづこの歌にか は、花に風を待ち、月に雲を願ひたるはあらん。
か=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
は=強調の係助詞。現代語でもそうだが、疑問文を強調していうと反語となる。「~か!(いや、そうじゃないだろう。)」。なので、「~やは・~かは」とあれば反語の可能性が高い。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
ん=推量の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
どの歌に、花に(花を散らす)風が吹くのを待ち、月に(月を隠す)雲を願っている歌があるだろうか。(いや、ない。)
さるを、かの法師が言へる ごとくなるは、
さるを=接続詞、それなのに、ところが
彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ごとくなる=比況の助動詞「ごとくなり」の連体形
それなのに、あの法師(=兼好法師)が言っているようなことは、
人の心に逆ひたる、のちの世のさかしら心の、つくりみやび にして、まことのみやび心にはあらず。
たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
さかしら心=名詞、利口ぶった心
賢し(さかし)=シク活用の形容詞、利口ぶっている、小賢しい。しっかりしている。利口だ、優れている。
つくりみやび=名詞、作り構えた偽物の風流、わざとこしらえた風流
みやび=名詞、上品で優雅な事、風流、優雅
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形。もう一つの「に」も同じ。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
人の心に反した、後世の利口ぶった心の、作り構えた偽物の風流で、本当の風流な心ではない。
かの法師が言へることども、このたぐひ多し。みな同じことなり。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
あの法師が言っていることなどは、この類のことが多い。皆同じことである。
すべて、なべての人の願ふ心にたがへ るを、みやびとするは、つくりごとぞ多かりける。
なべて(並べて)=副詞、一般に、すべて。並ひととおり、ふつう
たがへ=ハ行四段動詞「違ふ(たがふ)」の已然形、食い違う、相違する。背く。
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
みやび=名詞、上品で優雅な事、風流、優雅
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
ける=詠嘆の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
すべて、一般の人が願う心に反していることを、風流として考えるのは、(偽った)作り事が多いのだよ。
恋に、あへ るを喜ぶ歌は心深からで、あはぬを嘆く歌のみ多くして、心深きも、
あへ=ハ行四段動詞「会ふ・逢ふ(あふ)」の已然形、結婚する、恋が成就する。会う、出会う。
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消の助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
恋の歌に、恋が成就することを喜ぶ歌は趣が深くなくて、恋が成就しないのを嘆く歌ばかり多くて、趣深いのも、
あひ見 んことを願ふからなり。
あひ見=マ行上一段動詞「逢ひ見る・相見る」の未然形、契りを結ぶ。会って見る、対面する。
ん=婉曲の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。
訳:「恋が成就する(ような)こと」
なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形
恋が成就することを願うからである。
人の心は、うれしきことは、さ しも深くはおぼえ ぬものにて、
さ=副詞、そう、その通りに、そのように。
しも=強意の副助詞。訳す際にはあまり気にしなくてもよい。
おぼえ=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の未然形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
人の心というのは、嬉しいことは、それほど深くは感じられないものであって、
ただ心にかなはぬことぞ、深く身にしみてはおぼゆる わざ なれ ば、
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
ぞ=強調の係助詞。結びは連体形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「なれ」の部分であるが、接続助詞「ば」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている。これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。
おぼゆる=ヤ行下二段動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連体形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
わざ=名詞、こと、事の次第。おこなひ、動作、しわざ、仕事。仏事、法事、法会
なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
ただ願いのかなわないことが、深く身にしみて感じられるものであるので、
すべて、うれしきをよめる歌には、心深きは少なくて、
る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
総じて、嬉しいことを読んだ歌には、深い歌は少なくて、
心にかなはぬすぢを憂へたるに、あはれなるは多きぞ かし。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形
あはれなる=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連体形。「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
ぞ=強調の係助詞
かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。
願いのかなわないことを悲しみ憂えた歌に、しみじみとした趣のある歌が多いのであるよ。
さりとて、わびしく悲しきをみやび たりとて願はんは、
さりとて(然りとて)=接続詞、そうかといって、だからといって、それにしても
わびしく=シク活用の形容詞「わびし」の連用形、つらい、苦しい、情けない、困ったことだ
みやび=バ行上二段動詞「雅ぶ(みやぶ)」の連用形、風流である、優雅である
たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
ん=婉曲または仮定の助動詞「む」の連体形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。今回はどちらか微妙である。
そうかといって、つらく悲しいのを風流であるとして願うのは、
人のまことの情なら め や。
なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形
め=推量の助動詞「む」の已然形、接続は未然形
や=反語の係助詞
人の本当の心であろうか。(いや、そうではあるまい。)
原文・現代語訳のみはこちら玉勝間『兼好法師が詞のあげつらひ』現代語訳