古文

紫式部日記『日本紀の御局』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら紫式部日記『日本紀の御局』解説・品詞分解(1)

 

左衛門(さいも)の内侍といふ人(はべ)り。

 

左衛門の内侍というひとがおります。

 

 

あやしうすずろによからず思ひけるも、

 

妙にわけもなく(私のことを)不快に思っていたのですが、

 

 

え知り侍らぬ心憂きしりうごとの、おほう聞こえ侍りし。

 

(それについて)心当たりのない不愉快なかげ口が、たくさん耳に入ってきました。

 

 

内裏(うち)の上の、源氏物語人に読ませ給ひつつ聞こしめしけるに、

 

一条天皇が源氏物語を人に読ませなさってはお聞きになっていた時に、

 

 

「この人は日本紀をこそ読みたるべけれ。

 

「この人(=源氏物語の作者)は、日本紀を読んでいるのだろう。

 

 

まことに才あるべし。」とのたまはせけるを、

 

本当に才能があるようだ」とおっしゃったのを、

 

 

ふと推しはかりに、「いみじうなむ才がる。」と殿上人などに言ひ散らして、

 

(左衛門の内侍がそれ聞いて)ふと推測して「たいそう才能をひけらかしている。」と殿上人などに言いふらして、

 

 

日本紀の御局とぞつけたりける。

 

日本紀の御局とあだ名を付けたのでした。

 

 

いとをかしくぞ侍る。

 

たいそうおかしなことです。

 

 

このふるさとの女の前にてだにつつみ侍るものを、

 

私の実家の侍女の前でさえ、(漢籍を読むことは)つつしんでいますのに、

 

 

さる所にて、才さかし出で侍らむよ。

 

そんな所(=宮中)で、学識をひけらかしたりしましょうか。



 

この式部の丞という人の、童にて書読み侍りし時、聞きならいつつ、

 

実家の式部丞(=紫式部の弟の惟規)という人が、子どものころに漢籍を読んでいました時、(私はそのそばで)聞き習っていて、

 

 

かの人は遅う読みとり、忘るる所も、あやしきまでぞさとく侍りしかば、

 

式部丞は読み取るのが遅く、忘れたりする部分でも、(私は)不思議なくらいに早く理解しましたので、

 

 

書に心入れたる親は、「口惜しう、男にて持たらぬこそ幸なかりけれ。」

 

漢籍に熱心だった父親は、「残念なことに、(この子が)男の子でなかったことは幸せがなかったなあ。」

 

 

とぞ、つねに嘆かれ侍りし。

 

と、いつも嘆かれていました。

 

 

それを、「男だに、才がりぬる人はいかにぞや。

 

それなのに、「男でさえ、学識をひけらかしてしまう人は、どうしてか。

 

 

はなやかならずのみ侍るめるよ。」

 

出世して栄えることはないだけのようですよ。」

 

 

と、やうやう人のいふも聞きとめてのち、一といふ文字をだに書きわたし侍らず、

 

と、だんだんと人の言うことを聞きとめてから後は、「一」という文字さえ書いて人に見せませんし、

 

 

いと手づつにあさましく侍り。

 

たいそう不器用で、あきれるほどです。

 

 

 解説・品詞分解はこちら紫式部日記『日本紀の御局』解説・品詞分解(1)

 

『日本紀の御局』まとめ 

 

 

 

-古文