古文

紫式部日記『和泉式部と清少納言』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら紫式部日記『和泉式部と清少納言』現代語訳(1)(2)

 

和泉式部(いずみしきぶ)といふ人こそおもしろう書きかはしける

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「人(名詞)/なれ(断定の助動詞・已然形)」などが文末に省略されていると考えられる。

 

おもしろう=ク活用の形容詞「おもしろし」の連用形が音便化したもの、趣深い、風流である。興味深い

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

和泉式部という人は、趣深く手紙をやり取りした(人です)。

 

 

されど、和泉はけしからぬかたこそ あれ

 

けしからぬ=悪い、感心しない。不思議だ、怪しい。「けしから(シク活用形容詞未然形)/ぬ(打消の助動詞連体形)」なので「怪しくない」などの意味となりそうだが、違うので注意。

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

 

あれ=ラ変動詞「あり」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

 

しかし、和泉式部には感心しない面がある。

 

 

うちとけて文はしり書きたるに、そのかたの才ある人、はかない言葉の、にほひも見え侍る めり

 

たる=完了の助動詞「たり」」の連体形、接続は連用形

 

はかない=ク活用の形容詞「はかなし」の連体形が音便化したもの、頼りない、むなしい。取るに足りない、つまらない。ちょっとした

 

にほひ=名詞、色が美しく映えること、艶のある美しさ。嗅覚ではなく視覚的なことを意味しているので注意。

 

侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

気軽に手紙を走り書きした時に、その方面の才能のある人で、ちょっとした言葉の、つやのある美しさも見えるようです。

 

 

歌は、いとをかしきこと。

 

をかしき=シク活用の形容詞「をかし」の連体形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招く(をく)」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

歌は、たいそう興味深いものですよ。

 

 

ものおぼえ、歌のことわり、まことの歌よみざまにこそ 侍ら  めれ

 

理(ことわり)=名詞、すじみち、ものの道理、理論、もっともであること、当然であること

 

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。ここでは逆接強調法。

逆接強調法「こそ ~ 已然形、」→「~だけれど、(しかし)」

普通の係り結びは結び(文末)が已然形となるため、「こそ ~ 已然形。」となるが、

逆接強調法のときは「こそ ~ 已然形、」となり、「、(読点)」があるので特徴的で分かりやすい。

 

侍ら=ラ変動詞「侍り(はべり)」の未然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

※「候(さぶら)ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

ざ=打消の助動詞「ず」の連体形が音便化して無表記化したもの、接続は未然形。「ざるめり」→「ざんめり」(音便化)→「ざめり」(無表記)と変化していった。

 

めれ=推定の助動詞「めり」の已然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。「視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

古歌についての知識や、歌の理論、本物の歌人というふうではないようですが、

 

 

口にまかせたることどもに、かならずをかしき一ふしの、目にとまるよみ添へ侍り

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

をかしき=シク活用の形容詞「をかし」の連体形。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の終止形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

口にまかせて詠んだ歌などに、必ず趣深い一点で、目にとまるものが詠み添えてあります。



 

それだに、人の詠みたら 難じ ことわり  たら は、

 

だに=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。

 

たら=完了の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。婉曲とは遠回しな表現。「~のような」と言った感じで訳す。

訳:「人が詠んだ(ような)歌」・「批評したりしている(ような)のは」

 

難じ=サ変動詞「難ず」の連用形、非難する、そしる。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

 

ことわり=ラ行四段動詞「理る・事割る(ことわる)」の連用形、批評する、判断する。すじみちを立てて話す。

 

ゐ=上一段動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

それほど(の歌人)であるのに、他の人が詠んだ歌を非難したり批評したりしているようなのは、

 

 

いでや まで心は 

 

いでや=感動詞、いやもう、さてまあ

 

さ=副詞、そう、その通りに、そのように

 

得(え)=ア行下二動詞「得(う)」の未然形。ア行下二段活用の動詞は「得(う)」・「心得(こころう)」・「所得(ところう)」の3つしかないと思ってよいので、大学受験に向けて覚えておくとよい。

 

じ=打消推量の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

 

いやもうそれほどまで(和歌を)心得てはおらず、

 

 

口にいと歌も詠まるる  めり、見えたる すぢには侍る かし

 

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。

自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

な=断定の助動詞「なり」の連体形が音便化して無表記化されたもの。「なるめり」→「なんめり(音便化)」→「なめり(無表記化)」。接続は体言・連体形

 

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

すぢ=名詞、作風、趣。筋道、理由。事柄。

 

侍る=ラ変動詞「侍り(はべり)」の連体形、「あり・居り」の丁寧語。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

 

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

口をついて実に自然と歌が詠まれるようだと、思われる(和歌の)作風でございますよ。

 

 

恥づかしげの歌詠みとはおぼえ 侍ら 

 

恥づかしげ=ナリ活用の形容動詞「恥づかしげなり」の語幹。形容動詞の語幹+格助詞「の」=連体修飾語

 

や=間投助詞

 

おぼえ=ヤ行下二動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。

 

侍ら=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の未然形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

(こちらが)恥ずかしくなるほどのすばらしい歌人だなとは思われません。

 

 

 続きはこちら紫式部日記『和泉式部と清少納言』解説・品詞分解(2)

 

 紫式部日記『和泉式部と清少納言』まとめ

 

 

 

-古文