古文

方丈記『大火とつじ風』(1)(安元の大火)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら方丈記『大火とつじ風』(1)(安元の大火)解説・品詞分解

 

(われ)、ものの心を知れりしより、四十(よそじ)あまりの(はる)(あき)を送れる間に、世の不思議を見ること、ややたびたびになりぬ。

 

私が世間の物事の道理が分かるようになった時から、四十年以上の年月を過ごしてきた間に、世の中の不思議な出来事を見ることが、しだいにたび重なるようになった。

 

 

()にし安元三年四月(うづき)二十八日かとよ。

 

去る安元三年四月二十八日のことであったか。

 

 

風激しく吹きて、静かならざりし夜、(いぬ)の時ばかり、都の東南(たつみ)より火出で来て、西北(いぬい)に至る。

 

風が激しく吹いて、静かではなかった夜、午後八時ごろ、都の南東から火事が起こって、北西の方角に燃えて広がって行った。

 

 

果てには朱雀門(すざくもん)(だい)(ごく)殿(でん)、大学寮、民部省などまで移りて、(ひと)()のうちに(ちり)(はい)となりにき。

 

しまいには朱雀門・大極殿・大学寮・民部省などにまで火が移って、一夜のうちに塵と灰になってしまった。

 

 

火もとは、()(ぐち)(とみ)(こう)()とかや。

 

火元は、樋口富の小路とかいうことである。

 

 

舞人(まいびと)を宿せる仮屋(かりや)より出で来たりけるとなん。

 

舞人を泊めていた仮小屋から出火したということである。

 

 

吹き迷ふ風に、とかく移りゆくほどに、扇を広げたるがごとく末広になりぬ。

 

(方向を定めず)吹きさまよう風のために、あちこちへと火が燃え移っていくうちに、扇を広げたように末広の状態に燃え広がってしまった。



 

遠き家は煙にむせび、近きあたりはひたすら炎を地に吹きつけたり。

 

(火事から)遠い家は煙に息がつまり、近い辺りではただ炎を地に吹きつけていた。

 

 

空には灰を吹きたてたれば、火の光に映じて、あまねく紅なる中に、

 

空には灰を吹き上げていたので、(その灰が)火の光に照らし出されて、あたり一面真っ赤になっている中で、

 

 

風に堪へず、吹き切られたる炎、飛ぶがごとくして、一、二町を越えつつ移りゆく。

 

風をこらえきれず、吹きちぎられた炎が飛ぶようにして、一、二町を飛び越えながら燃え移って行く。

 

 

その中の人、うつし心あらむや。

 

その中にいる人は、生きた心地がしただろうか。(いや、しなかっであろう。)

 

 

あるいは煙にむせびて倒れ伏し、あるいは炎にまぐれてたちまちに死ぬ。

 

あるものは煙にむせて倒れ伏し、あるものは炎に目がくらんですぐさま死んだ。

 

 

あるいは身一つからうじてのがるるも、資財を取り出づるに及ばず。

 

あるものはわが身一つはやっとのことで逃げ出したけれども、家財道具を運び出すことまではできなかった。

 

 

(しつ)(ちん)(まん)(ぽう)さながら灰燼(かいじん)となりにき。その(つい)え、いくそばくぞ。

 

たくさんの珍しい宝物がそっくりそのまま灰になってしまった。その損失は、どれほど多いであろうか。

 

 

そのたび、()(ぎょう)の家十六焼けたり。まして、そのほか数へ知るに及ばず。

 

その火事で、上級貴族の家屋が十六軒焼失した。まして、そのほかの(焼失した家屋の)数は、数え上げて知ることはできない。



 

すべて都のうち、三分が一に及べりとぞ。

 

都全体のうち、三分の一に(被害が)及んだということである。

 

 

男女死ぬるもの数十人、馬牛のたぐひ(へん)(さい)を知らず。

 

男女で死んだ者は数十人で、馬・牛の類などはどれほどであったか分からない。

 

 

人の営み、みな愚かなる中に、さしも危ふき京中の家を作るとて、

 

人間の営みは、どれも愚かなことである中で、こんなにも危険な京都の町中に家を建てると言って、

 

 

財を費やし、心を悩ますことは、すぐれてあぢきなくぞはべる。

 

資材を費やし、苦労することは、とりわけつまらないことでございます。

 

 

解説・品詞分解はこちら方丈記『大火とつじ風』(1)(安元の大火)解説・品詞分解

 

続きはこちら方丈記『大火とつじ風』(2)(治承の辻風)現代語訳

 

方丈記『大火とつじ風』まとめ

 

 

 

-古文