古文

平家物語『木曾の最期』(1)問題の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 問題はこちら平家物語『木曾の最期』(1)問題

 

木曾左馬頭(きそのさまのかみ)、その日の装束には、赤地の錦の直垂に、唐綾縅(からあやおどし)の鎧着て、鍬形打つたる甲の緒締め、いか物づくりの大太刀はき、石打ちの矢の、その日のいくさに射て少々残つたるを、頭高(かしらだか)に負ひなし、滋籘(しげどう)の弓持つて、聞こゆる木曾の鬼葦毛(おにあしげ)といふ馬の、きはめて太うたくましいに、金覆輪(きんぶくりん)の鞍(くら)置いてぞ乗つたりける。

 

鐙(あぶみ)ふんばり立ち上がり、大音声をあげて名のりけるは、「昔は聞きけんものを、木曾の冠者(かんじゃ)、今は見るらん、左馬頭兼 伊予守(いよのかみ)、朝日将軍源義仲ぞや。甲斐の一条次郎とこそ聞け。互によいかたきぞ。義仲討つて兵衛佐(ひょうえのすけ)に見せよや」とて、をめいて駆く。

 

一条次郎、「ただいま名のるは大将軍ぞ。余すな者ども、もらすな若党、討てや」とて、大勢の中に取りこめて、われ討つ取らんとぞ進みける。木曾三百余騎、六千余騎が中を縦さま・横さま・蜘蛛手(くもで)・十文字に駆け割つて、後ろへつつと出でたれば、五十騎ばかりになりにけり。

 

そこを破つて行くほどに、土肥次郎実平(どいのじろうさねひら)二千余騎で支へたり。それをも破つて行くほどに、あそこでは四、五百騎、ここでは二、三百騎、百四、五十騎、百騎ばかりが中を駆け割り駆け割り行くほどに、主従五騎にぞなりにける。五騎がうちまで巴は討たれざりけり。

 

木曾殿、「おのれはとうとう、女なれば、いづちへも行け。われは討死(うちじに)せと思ふなり。もし人手にかからば自害をせんずれば、『木曾殿の、最後のいくさに女を具せられたりけり』なんど言はれことも、しかるべからず」とのたまひけれども、

 

なほ落ちも行かざりけるが、あまりに言はれ奉りて、「あつぱれ、よからう敵(かたき)がな。最後のいくさして見せ奉らん」とて、控へたるところに、武蔵国に聞こえたる大力(だいぢから)、御田八郎師重(おんだのはちらうもろしげ)、三十騎ばかりで出で来たり。巴、その中へ駆け入り、御田八郎に押し並べ、むずと取つて引き落とし、わが乗つたる鞍(くら)の前輪(まへわ)に押しつけて、ちつとも動かさず、首ねぢ切つて捨ててんげり

 

その後物の具脱ぎ捨て、東国の方(かた)へ落ちぞ行く。手塚太郎(てづかのたろう)討死す。手塚別当(てづかのべつたう)落ちにけり。

 

 

問題1.「①直垂」の漢字の読みを答えよ

 

ひたたれ

 

 

問題2.②聞こゆる、⑧支へたり、⑩とうとう、⑮しかるべからず、のここでの意味を答えよ。

 

有名な、名高い、評判の

はばんでいた  ※「支へ(下二段動詞の連用形)/たり(完了の助動詞)」

さっさと、早く早く  ※疾(と)う疾う、副詞、「さっさと行け」というように「行け」にかかる。

残念だ、適当でない、よくない  ※「しかる(ラ変動詞の連体形)/べから(当然の助動詞)/ず(打消しの助動詞)」

 

 

問題3.③けん、⑤らん、⑪ん、⑭ん、の助動詞の文法的意味として、「ア~シ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.仮定  オ.打消  カ.現在推量  キ.現在の伝聞  ク.現在の婉曲  ケ.過去推量  コ.過去の伝聞  サ.過去の婉曲  シ.推定

 

ケ.過去推量

けん=過去推量の助動詞「けむ」の連体形の音便化したもの、接続は連用形

カ.現在推量

らん=現在推量の助動詞「らむ」の終止形の音便化したもの、接続は終止形(ラ変なら連体形)「(今頃)~ているだろう」

イ.意志

ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。あとは文脈判断。

エ.仮定

ん=仮定の助動詞「む」の連体形の音便化したもの、接続は未然形。㋜㋑㋕㋕㋓の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどちらかである。訳:「(もし)言われるとしたらそのようなことも、」

 

 

問題4.「⑯奉ら」の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧)はどれであるか答えよ。また、誰が誰を敬っているか(敬意の対象は誰か)か答えよ。

 

敬語の種類:謙譲語

誰から誰への敬意:巴から木曾義仲

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

 

問題5.「④見る」の主語は誰であるか答えよ。

 

一条次郎/一条次郎らの軍

 

 

問題6.「⑦兵衛佐」とは誰のことか、本名で答えよ。

 

源頼朝

 

 

問題7.「⑨主従五騎」とあるが、この場面において元々どれくらいの数がいて五騎になったのか、本文中から抜出して答えよ。

 

三百余(騎)

 

 

問題8.「⑥甲斐の一条次郎とこそ聞け」の現代語訳を答えよ。

 

現代語訳:(お前は)甲斐の一条次郎だと聞く/甲斐の一条次郎だと聞いている

※係助詞「こそ」は強調の意味なので訳す必要はない。

「こそ」がなければ係り結びが起こらず、「聞け(已然形)」→「聞く(終止形)」となり、「甲斐の一条次郎と聞く」という文章になるので、上述のとおりの訳となる。

 

問題9.⑫自害をせんずれば、⑬具せられたりけり、⑰捨ててんげり、を例にならって品詞分解し、現代語訳を答えよ。

 

例:「い は/れ/ず。」

 

⑫「自 害/を/せ/ん ず れ/ば

 

⑫現代語訳:自害をするつもりなので

んずれ=意志の助動詞「むず」の已然形の音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味がある「む」と同じようなものだが、話し言葉で使われるのが「むず」、書き言葉で使われるのが「む」である。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

⑬「具 せ/ら れ/た り/け り

 

⑬現代語訳:連れていらっしゃった。

※「具せ(サ変動詞の未然形)/られ(尊敬の助動詞)/たり(完了の助動詞)/けり(過去の助動詞)」

 

⑰「捨 て/て ん/げ り

 

⑰現代語訳:捨ててしまった

※「捨て(下二段動詞の連用形)/てん(完了の助動詞「つ」の連用形が変化したもの)/げり(過去の助動詞「けり」の終止形が変化したもの)」

 

 

平家物語『木曾の最期』(1)解説・品詞分解(巴との別れ)

 

平家物語『木曾の最期』まとめ

 

 

 

-古文