古文

大鏡『三舟の才』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら大鏡『三舟の才』現代語訳

 

一年、入道殿の(おお)()(がわ)(しょう)(よう) させ 給ひ に、

 

逍遥せ=サ変動詞「逍遥す(しょうようす)」の未然形、思いのままあちこち遊び歩く、気の向くままあちこちぶらぶら歩く。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になったもの。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」は直後に尊敬語が来ていないときは「使役」だが、尊敬語が来ているときは文脈判断。「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体で入道殿を敬っている。作者からの敬意。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

ある年、入道殿(=藤原道長(ふじわらのみちなが)が大堰川で舟遊びをなさった時に、

 

 

作文の舟・管弦の舟・和歌の舟と分かた  給ひて、

 

分かた=タ行四段動詞「分かつ」の未然形

 

せ=尊敬の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体で入道殿を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。

 

漢詩文の舟、音楽の舟、和歌の舟とお分けになって、

 

 

その道にたへ たる人々を乗せさせ 給ひ に、この大納言の参り 給へ を、

 

たへ=ハ行下二段動詞「堪ふ・耐ふ・勝ふ(たふ)」の連用形、能力がある、優れている。我慢する、耐える。

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

させ=尊敬の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「給ひ」と合わせて二重敬語となっており、動作の主体で入道殿を敬っている。作者からの敬意。

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

参り=ラ行四段動詞「参る」の連用形、「行く」の謙譲語。動作の対象である入道殿を敬っている。作者からの敬意。

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

その道に優れた人々を(それぞれ)お乗せになりましたところ、この大納言殿(=藤原公任(ふじわらのきんとう)が参上なさったので、

 

 

入道殿、「かの大納言、いづれの舟に乗ら べき。」とのたまはすれ 

 

彼の(かの)=あの、例の。「か(代名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

 

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

る=尊敬の助動詞「る」の終止形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。動作の主体である大納言を敬っている。入道殿からの敬意。

 

べき=推量の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

のたまはすれ=サ行下二動詞「のたまはす」の已然形、「言ふ」の尊敬語。「のたまふ」より敬意が強い。おっしゃる。動作の主体である入道殿を敬っている。作者からの敬意。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

入道殿は、「あの大納言は、どの舟にお乗りになるのだろう。」とおっしゃると、

 

 

「和歌の舟に乗り侍ら 。」とのたまひて、詠み給へ   かし

 

侍ら=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の未然形、丁寧語。大納言からの敬意。

※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

のたまひ=ハ行四段動詞「のたまふ(宣ふ)」の連用形。「言ふ」の尊敬語。おっしゃる。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

ぞ=強調の係助詞

 

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

(大納言は)「和歌の舟に乗りましょう。」とおっしゃって、お詠みになったのだよ、



 

小倉山  嵐の風の  寒ければ  紅葉の錦  着ぬ人ぞなき

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

なき=ク活用の形容詞「無し」の連体形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

「嵐(あらし)」が掛詞となっており、「嵐山」の「嵐」と激しく吹く風を意味する「嵐」が掛けられている。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

 

小倉山や嵐山から吹いてくる山嵐が寒いので、飛んできた紅葉が着物にかかり、錦の衣を着ていない人はいないことだよ。

 

 

申し受け給へ かひありてあそばし たり 

 

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の已然形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

る=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

あそばし=サ行四段動詞「遊ばす」の連用形、サ変動詞「す」の尊敬語、なさる、なさいます。(詩歌や管弦などを)なさる。

 

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

な=詠嘆の終助詞

 

自身でお願い申し上げて(和歌の舟に乗ることを)お受けになったかいがあって(優れた和歌を)お詠みになったことよ。

 

 

御自らものたまふ なるは、「作文のに乗るべかり ける

 

のたまふ=ハ行四段動詞「のたまふ(宣ふ)」の終止形。「言ふ」の尊敬語。おっしゃる。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意

 

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「なり」には「伝聞・推定」の意味があるが近くに音声語が無い時は伝聞の意味になる可能性が高い。「断定・存在」の助動詞「なり」は接続が体言・連体形なため、こちらにも注意が必要である。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

べかり=適当の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

ける=詠嘆の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

ご自身からもおっしゃったということには、「漢詩文の舟に乗ればよかったなあ。

 

 

さて かばかりの詩を作りたら ましか 、名の上がらこともまさり  まし

 

さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで

 

かばかり=副詞、これだけ、これほど、このくらい

 

たら=完了の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

ましか=反実仮想の助動詞「まし」の未然形、接続は未然形。反実仮想とは事実に反する仮想である。

※反実仮想「AましかばBまし。」=「もしAだったならば、Bだっただろうに。」 

 

ば=接続助詞、直前が未然形だから④仮定条件「もし~ならば」の意味である。

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。訳:「名声が上がる(ような)こと」

 

まさり=ラ行四段動詞「増さる」の連用形、増える、強まる

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

 

まし=反実仮想の助動詞「まし」の連体形、接続は未然形。

 

そうしてこれぐらいの(優れた)漢詩を作ったならば、名声ももっと上がったろうに。

 

 

口惜しかり ける わざ かな

 

口惜しかり=シク活用の形容詞「口惜し(くちおし)」の連用形、残念だ、がっかりだ、悔しい、

 

ける=詠嘆の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

わざ=名詞、こと、事の次第。おこなひ、動作、しわざ、仕事。仏事、法事、法会

 

かな=詠嘆の終助詞

 

残念なことだよ。



 

さても、殿の、『いづれに思ふ』とのたまはせ なむ

 

さても=副詞、そういう状態でも、それにしても、そのままでも、そうであっても

 

か=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

のたまはせ=サ行下二動詞「のたまはす」の已然形、「言ふ」の尊敬語。「のたまふ」より敬意が強い。おっしゃる。動作の主体である入道殿を敬っている。大納言からの敬意。

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。後の「心おごりせられし」の「し」が結びとなっている。

 

それにしても、入道殿が、『どの舟に(乗ろう)と思うのか。』とおっしゃったのには、

 

 

ながら 心おごりせ られ 。」とのたまふ なる

 

ながら=接続助詞、次の③の意味で使われている。

①そのままの状態「~のままで」例:「昔ながら」昔のままで

②並行「~しながら・~しつつ」例:「歩きながら」

③逆接「~でも・~けれども」 例:「敵ながら素晴らしい」

④そのまま全部「~中・~全部」例:「一年ながら」一年中

 

心おごりせ=サ変動詞「心おごりす」の未然形、思いあがる、傲慢な心を持つ、得意になる。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になったもの。

 

られ=自発の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

のたまふ=ハ行四段動詞「のたまふ(宣ふ)」の終止形。「言ふ」の尊敬語。おっしゃる。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意

 

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「なり」には「伝聞・推定」の意味があるが近くに音声語が無い時は伝聞の意味になる可能性が高い。「断定・存在」の助動詞「なり」は接続が体言・連体形なため、こちらにも注意が必要である。

 

我ながら得意になられずにはいられなかったよ。」とおっしゃったということだ。

 

 

一事の優るるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひ けむは、いにしへも侍ら ことなり

 

だに=副助詞、類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。添加(~までも)。

 

斯く(かく)=副詞、このように、こう

 

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体である大納言を敬っている。作者からの敬意。

 

けむ=過去の伝聞の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。基本的に「けむ」は文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」、文中に来ると「過去の伝聞・過去の婉曲」。

訳:「優れていらっしゃった(とかいう)ことは」

 

侍ら=ラ変動詞「侍り(はべり)」の未然形、「あり・居り」の丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

一つのことに優れることでさえ難しいことであるのに、このようにどの道にも優れていらっしゃったとかいうことは、昔にもございませんことです。

 

 

大鏡『三舟の才』現代語訳

 

大鏡『三舟の才』品詞分解のみ

 

 

 

-古文