「黒=原文」・「青=現代語訳」
解説・品詞分解はこちら大鏡『三舟の才』解説・品詞分解
一年、入道殿の大堰川に逍遥せさせ給ひしに、
ある年、入道殿(=藤原道長)が大堰川で舟遊びをなさった時に、
作文の舟・管弦の舟・和歌の舟と分かたせ給ひて、
漢詩文の舟、音楽の舟、和歌の舟とお分けになって、
その道にたへたる人々を乗せさせ給ひしに、この大納言の参り給へるを、
その道に優れた人々を(それぞれ)お乗せになりましたところ、この大納言殿(=藤原公任)が参上なさったので、
入道殿、「かの大納言、いづれの舟にか乗らるべき。」とのたまはすれば、
入道殿は、「あの大納言は、どの舟にお乗りになるのだろう。」とおっしゃると、
「和歌の舟に乗り侍らむ。」とのたまひて、詠み給へるぞかし、
(大納言は)「和歌の舟に乗りましょう。」とおっしゃって、お詠みになったのだよ、
小倉山 嵐の風の 寒ければ 紅葉の錦 着ぬ人ぞなき
小倉山や嵐山から吹いてくる山嵐が寒いので、飛んできた紅葉が着物にかかり、錦の衣を着ていない人はいないことだよ。
申し受け給へるかひありてあそばしたりな。
自身でお願い申し上げて(和歌の舟に乗ることを)お受けになったかいがあって(優れた和歌を)お詠みになったことよ。
御自らものたまふなるは、「作文のにぞ乗るべかりける。
ご自身からもおっしゃったということには、「漢詩文の舟に乗ればよかったなあ。
さてかばかりの詩を作りたらましかば、名の上がらむこともまさりなまし。
そうしてこれぐらいの(優れた)漢詩を作ったならば、名声ももっと上がったろうに。
口惜しかりけるわざかな。
残念なことだよ。
さても、殿の、『いづれにかと思ふ』とのたまはせしになむ、
それにしても、入道殿が、『どの舟に(乗ろう)と思うのか。』とおっしゃったのには、
我ながら心おごりせられし。」とのたまふなる。
我ながら得意になられずにはいられなかったよ。」とおっしゃったということだ。
一事の優るるだにあるに、かくいづれの道も抜け出で給ひけむは、いにしへも侍らぬことなり。
一つのことに優れることでさえ難しいことであるのに、このようにどの道にも優れていらっしゃったとかいうことは、昔にもございませんことです。