「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
原文・現代語訳のみはこちら沙石集『歌ゆゑに命を失ふ事』現代語訳
天徳の御歌合のとき、兼盛、忠見、ともに御随身にて、左右について けり。
歌合(うたあわせ)=名詞、参加する歌人を左右に分け、歌の優劣を競う遊戯
て=完了の助動詞「つ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
天徳の歌合の時、兼森と忠見は、ともに御随人で、左方と右方に付いていた。
初恋といふ題を給はりて、忠見、名歌詠み出だしたりと思ひて、兼盛もいかでこれほどの歌詠むべきとぞ思ひける。
給はり=ラ行四段動詞「給はる・賜はる(たまはる)」の連用形、「受く・貰ふ」の謙譲語、いただく、頂戴する。
たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形
いかで=副詞、(反語・疑問で)どうして、どのようにして、どういうわけで。どうにかして、なんとかして。
べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「いかで」の「か(疑問の係助詞)」を受けて連体形となっている。係り結び。
ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。
「初恋」という題をいただいて、忠見は、優れた歌を詠んだと思って、兼盛もどうしてこれほどの(優れた)歌を詠むことができるだろうか(、いや詠めないだろう)と思った。
恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか
恋す=サ変動詞「恋す」の終止形。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」
まだき=副詞、早くも、もはや、もうすでに
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断
ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。
思ひそめ=マ行下二段動詞「思ひ初む」の連用形、思い始める、恋をし始める。 「思ひそめ」の「初め(そめ)」は、今でいうお正月の「書きぞめ」の「ぞめ」と同じ。
しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。
恋をしているという私のうわさは早くも立ってしまったことだ。人知れず恋しく思い始めたのに。
さて、すでに御前にて講じて、判ぜ られ けるに、兼盛が歌に、
さて=接続詞、(話題を変えるときに、文頭において)さて、そして、ところで、それで
判ぜ=サ変動詞「判ず」の未然形
られ=尊敬の助動詞「らる」の連用形、接続は未然形。「る・らる」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
そうして、すでに(天皇の)御前で読み上げて、判定なさった時に、兼盛の歌に(出された歌は)、
つつめども 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで
つつめ=マ行四段動詞「包む(つつむ)」の已然形、隠す。気兼ねする、遠慮する。包む。
ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。①和歌での「けり」はほぼ必ず詠嘆の意味である。
や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。
思ふ=ハ行四段動詞「思ふ」の連体形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。
隠していたけれども、私の恋は顔色に出てしまったのことだ。物思いをしているのかと人が尋ねるほどまで。
判者ども、名歌なり けれ ば、判じわづらひて、
なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
わづらひ=ハ行四段動詞「煩ふ(わづらふ)」の連用形、苦しむ、悩む。病気になる。
判者たちは、(両方とも)優れた歌だったので、判定に困って、
天気をうかがひけるに、帝、忠見が歌をば、両三度御詠ありけり。
天気(てんき)=名詞、絶対敬語(敬意の対象が決まっている敬語)、天皇のご機嫌、天皇のご意向。天候。天皇(帝)を敬う絶対敬語。作者からの敬意。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
ば=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
天皇の意向をうかがったところ、天皇は、忠見の歌を、二三度詠じなさった。
兼盛が歌をば、多反御詠ありけるとき、天気左にありとて、兼盛勝ちに けり。
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連体形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
兼森の歌を、何度も詠じなさった時、天皇のご意向は左にあるとして、兼盛が勝った。
忠見、心憂く おぼえて、心ふさがりて、不食の病つきて けり。
心憂く=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の連用形、情けない、つらい。残念だ、気にかかる。いやだ、不愉快だ。
おぼえ=ヤ行下二動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
て=完了の助動詞「つ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
忠見はつらく思って、気持ちがふさがって、不食の病(=食欲不振)にかかってしまった。
頼みなきよし聞きて、兼盛とぶらひ けれ ば、
由(よし)=名詞、旨、趣旨、事情
とぶらひ=ラ行四段動詞「訪ふ(とぶらふ)」の連用形、見舞う、訪れる
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
回復する望みがないということを聞いて、兼盛が見舞いに行ったところ、
「別の病にあらず。御歌合のとき、名歌詠み出だしておぼえ侍り しに、
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である兼盛を敬っている。忠見からの敬意。
※「候(さうらふ/さぶらふ)・侍り(はべり)」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
(忠見は、)「病気というのはほかでもない。御歌合の時に、優れた歌を詠んだと思っていましたのに、
殿の『ものや思ふと人の問ふまで』に、あはと思ひて、あさましく おぼえ し より、
あさましく=シク活用の形容詞「あさまし」の連用形。驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない、嘆かわしい。
おぼえ=ヤ行下二動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連用形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれている。
し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形
より=格助詞、(起点)~から、(手段・用法)~で、(経過点)~を通って、(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや
あなたの『ものや思ふと人の問ふまで』(という歌)に、ああと思って、呆然と驚いた時から、
胸ふさがりて、かく重り侍り ぬ。」と、つひにみまかり に けり。
斯く(かく)=副詞、このように、こう
侍り=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連用形、丁寧語。言葉の受け手である兼盛を敬っている。忠見からの敬意。
ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
みまかり=ラ行四段動詞「身罷る(みまかる)」の連用形、あの世へ行く、亡くなる、死ぬ。 「罷る(まかる)」は退出するなどと言った意味。 現代語でもそうだが、古典において「死ぬ」という言葉を直接使うことは避けるべきこととされており、「亡くなる・消ゆ・隠る」などと言ってにごす。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
胸がふさがって、このようにつらくなりました。」と(言って)、とうとう亡くなってしまった。
執心こそ よしなけれ ども、道を執するならひ、あはれに こそ。
こそ=強調の係助詞。結びは已然形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「よしなけれ」の部分であるが、接続助詞「ども」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている(=文末ではなくなっている)。これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。
よしなけれ=ク活用の形容詞「由無し(よしなし)」の已然形、良くない、つまらない。理由がない、方法がない。関係がない、縁がない。
ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。
ならひ=名詞、習性、習慣。世の常。きまり、さだめ。
あはれに=ナリ活用の形容動詞「あはれなり」の連用形、「あはれ」はもともと感動したときに口に出す感動詞であり、心が動かされるという意味を持つ。しみじみと思う、しみじみとした情趣がある。
こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるはずだが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「あれ(ラ変動詞・已然形)」などが省略されていると考えられる。
執着する心はつまらないけれども、(専門の)道に打ち込む習性は、心動かされるものである。
ともに名歌にて、拾遺に入りて侍る に や。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手である読者を敬っている。作者からの敬意。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
や=疑問の係助詞、結びは連体形となるはずだが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「あら(ラ変動詞の未然形)/む(推量の助動詞の連体形)」などが省略されていると考えられる。
ともに名歌であって、『拾遺集』に入っているのでしょうか。