古文

源氏物語『若紫/北山の垣間見』解説・品詞分解(3)

(若紫との出会い)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

 原文・現代語訳のみはこちら源氏物語『若紫/北山の垣間見』現代語訳(3)

 

尼君、「いであな(おさな) 言ふかひなう ものし 給ふ かな

 

いで=感嘆詞、(感動・驚きを表して)いやもう、ほんとに、なんとまあ

 

あな+形容詞の語幹=感動文「ああ、~」

幼=ク活用の形容詞「幼し(おさなし)」の語幹

 

や=感動・感嘆の間投助詞

 

言ふかひなう=ク活用の形容詞「言ふかひなし」の連用形が音便化したもの、(幼く)わきまえがない、聞き分けがない。言っても仕方がない、言っても何にもならない。

 

ものし=サ変動詞「物す(ものす)」の連用形、代動詞、「~する」、ある、いる、行く、来る、生まれる、などいろいろな動詞の代わりに使う。

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である若紫を敬っている。尼君からの敬意

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

かな=詠嘆の終助詞

 

尼君、「なんとまあ幼いことよ。聞き分けもなくていらっしゃるなぁ。

 

 

おのがかく今日明日におぼゆる命をば、何とも(おぼ) たら 、すずめ(した) 給ふほどよ。

 

斯く(かく)=副詞、このように、こう

 

おぼゆる=ヤ行下二動詞「思ゆ・覚ゆ(おぼゆ)」の連体形、自然に思われる、感じる、思われる。「ゆ」には受身・自発・可能の意味が含まれており、ここではおそらく「自発」の意味で使われている。

 

思し=サ行四段動詞「思す(おぼす)」の連用形、「思ふ」の尊敬語、動作の主体である若紫を敬っている。尼君からの敬意。

 

たら=存続の助動詞「たり」の未然形、接続は連用形

 

で=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

 

慕ひ=ハ行四段動詞「慕ふ(したふ)」の連用形、心が惹かれて後を追う、夢中になる

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である若紫を敬っている。尼君からの敬意。

 

私がこのように今日明日(にでも終わりかもしれない)と思われる命を、なんともお思いにならないで、雀に夢中になっていらっしゃることよ。

 

 

()ことぞと、常に聞こゆるを、心憂く。」とて、「こちや。」と言へついゐ たり

 

得る=ア行下二段動詞「得(う)」の連体形。ア行下二段活用の動詞は「得(う)」・「心得(こころう)」・「所得(ところう)」の3つしかないと思ってよいので、大学受験に向けて覚えておくとよい。

 

聞こゆる=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連体形、「言ふ」の謙譲語。申し上げる、差し上げる。動作の対象である若紫を敬っている。尼君からの敬意。

 

心憂く=ク活用の形容詞「心憂し(こころうし)」の連用形。つらい、情けない。文末を連用形で終えて余韻を残す余情表現

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

ついゐ=ワ行上一段動詞「つい居る(ついゐる)」の連用形、かしこまって座る、ひざまずいて座る。

 

たり=完了の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

罪つくりなことだと、いつも申し上げているのに、情けないわ。」と言って、「こちらへ」と言うと、(若紫は)膝をついて座った。

 

 

つらつきいとらうたげにて、(まゆ)わたり うちけぶりいはけなく かいやり たる額つき、(かん)ざし、いみじう うつくし

 

らうたげに=ナリ活用の形容動詞「らうたげなり」の連用形、かわいらしい様子

 

わたり=名詞、あたり、ほとり

 

うちけぶり=ラ行四段動詞「うちけぶる」の連用形、ほんのり美しく見える、ほんのり煙る。「うち」は接頭語で、「ちょっと、少し」みたいな意味がある

 

いはけなく=ク活用の形容詞「幼けなし(いはけなし)」の連用形、子供っぽい、あどけない

 

かひやり=ラ行四段動詞「掻き遣る(かきやる)」の連用形が音便化したもの。手で払いのける

 

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

いみじう=シク活用の形容詞「いみじ」の連用形が音便化したもの。良い意味でも悪い意味でも程度がはなはだしい

 

うつくし=シク活用の形容詞「美し」の終止形、かわいらしい、いとおしい。美しい、きれい。

 

顔つきは大変かわいらしい様子で、眉のあたりがほんのり美しく見え、あどけなく(髪を)かきあげた額の様子、髪の様子はたいそうかわいらしい。

 

 

ねびゆか さまゆかしきかなと、目とまり給ふ

 

ねびゆか=カ行四段動詞「ねびゆく」の未然形、成長していく、大人になっていく

ねぶ=バ行上二段動詞、年を取る、ふける、大人びる

 

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があり、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後にあるのが体言であれば婉曲になりがち。訳:「成長していく(ような)様子」

 

ゆかしき=シク活用の形容詞「ゆかし」の連体形、心がひきつけられる、見たい、聞きたい、知りたい

 

かな=詠嘆の終助詞

 

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。動作の主体である光源氏を敬っている。作者からの敬意

 

成長していく様子を見たい人だなあと、(光源氏は)目がとまりなさる。



 

さるは、限りなう心を尽くし聞こゆる人に、いとよう似(たてまつ) が、

 

さるは=接続詞、そうであるのは、それというのは

 

聞こゆる=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の連体形、謙譲語。動作の対象(光源氏から心を尽くされている人)である藤壺の女御を敬っている。作者からの敬意。

 

奉れ=補助動詞ラ行四段「奉る(たてまつる)」の已然形、謙譲語。動作の対象(似られている人)である藤壺を敬っている。作者からの敬意。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形、四段なら已然形。直前にラ行四段動詞「奉る」の已然形が来ているので、存続の助動詞だと識別できる。「受身・尊敬・自発・可能」の助動詞「る」の接続は未然形である。

 

そうであるのは、(光源氏が)限りなく心からお慕い申し上げている方(藤壺の女御)に(若紫が)よく似通い申し上げているので、

 

 

まもら るる なり けりと思ふにも、涙 落つる

 

まもら=ラ行四段動詞「守る(まもる)」の未然形、目を離さずに見る、じっと見つめる

 

るる=自発の助動詞「る」の連体形、接続は未然形。「る・らる」は「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があり、「自発」の意味になるときはたいてい直前に「心情動詞(思う、笑う、嘆くなど)・知覚動詞(見る・知るなど)」があるので、それが識別のポイントである。自発:「~せずにはいられない、自然と~される」

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

落つる=タ行上二段動詞「落つ」の連体形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

自然と見つめてしまうだなぁと思うにつけても、涙が落ちる。

 

 

※光源氏は幼いころに亡くした母(桐壷の更衣)によく似た藤壺の更衣に対して恋心をずっと持っていた。

かなわない恋であったため、満たされない思いからあちこちの女性に手を出した。

夕顔の死をきっかけに病気を患う。

病気を治すために来た寺で藤壺によく似た若紫に出合った。

  

 

続きはこちら源氏物語『若紫/北山の垣間見』解説・品詞分解(4)

 

源氏物語『若紫』(3)問題

 

源氏物語『若紫/北山の垣間見』まとめ

 

 

 

 

-古文