古文

源氏物語『若紫/北山の垣間見』(1)問題の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 問題はこちら源氏物語『若紫/北山の垣間見』(1)問題

 

日もいと長きに、つれづれなれば、夕暮れのいたうかすみたるに紛れて、かの小柴垣のもとに立ち出でたまふ。人々は帰したまひて、惟光朝臣とのぞきたまへば、ただこの西面にしも、持仏すゑたてまつりて、行ふ尼なりけり少し上げて、花奉るめり

 

中の柱に寄りゐて、脇息の上に経を置きて、いとなやましげに読みゐたる尼君、ただ人と見えず。四十あまりばかりにて、いと白うあてに、やせたれど、つらつきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる末も、「なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな」と、あはれに見たまふ。

 

 

問題1.④簾、⑥脇息、の漢字の読みを答えよ。

 

すだれ

きょうそく・けふそく

 

 

問題2.①つれづれなり、②西面、⑦なやましげなり、⑧あてなり、のここでの意味を答えよ。

 

何もすることがなく手持ちぶさたである・退屈である

つれづれなれ=ナリ活用の形容動詞「つれづれなり」の已然形、何もすることがなく手持ちぶさたなさま、退屈なさま

西向きの部屋

だるそうである・大儀そうである・気分が悪そうである

なやましげに=ナリ活用の形容動詞「なやましげなり」の連用形、だるそうである、気分が悪そうである

上品だ

あてに=ナリ活用の形容動詞「貴なり(あてなり)」の連用形。身分が高い、上品だ、高貴である

 

 

問題3.③けり、⑤めり、の助動詞の文法的意味として、「ア~ス」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.過去  イ.詠嘆  ウ.完了  エ.受身  オ.尊敬  カ.可能  キ.推量  ク.意志  ケ.婉曲  コ.婉曲  サ.推定  シ.伝聞  ス.断定

 

イ.詠嘆

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

サ.推定

めり=推定の助動詞「めり」の終止形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。視覚的なこと(見たこと)を根拠にする推定の助動詞である。

 

 

問題4.「⑨髪のうつくしげにそがれたる末」、「⑩なかなか長きよりもこよなう今めかしきものかな」、の現代語訳を答えよ。

 

髪の毛がきれいに切りそろえられている毛先

うつくしげに=ナリ活用の形容動詞「美しげなり」の連用形、かわいらしい様子である、美しい様子である

そが=ガ行四段動詞「削ぐ(そぐ)」の未然形。切り落とす、切りそろえる

れ=受身の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る・らる」は受身・尊敬・自発・可能の四つの意味がある。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

末=名詞、端、末端

 

かえって長い(髪)よりもこの上なく現代風なものだなあ

中中(なかなか)=副詞、かえって、むしろ

こよなう=ク活用の形容詞「こよなし」の連用形が音便化したもの、違いがはなはだしいこと、この上ない、この上なく違う。

今めかしき=シク活用の形容詞「今めかし」の連体形、現代風である

かな=詠嘆の終助詞、接続は体言・連体形

 

 

源氏物語『若紫/北山の垣間見』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『若紫/北山の垣間見』まとめ

 

 

 

-古文