古文

新古今和歌集「下もえに思ひ消えなむ~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

作者:藤原俊成女(ふじわらのとしなりのむすめ)

 

下燃えに  思ひ消えなむ  (けぶり)だに(あと)なき雲の  はてぞ悲しき

 

 

下燃え=名詞、燃え上がらず下でくすぶること。人知れず心の中で思い焦がれること。

 

な=強意の助動詞「ぬ」の未然形、接続は連用形。「つ・ぬ」は「完了・強意」の二つの意味があるが、直後に推量系統の助動詞「む・べし・らむ・まし」などが来るときには「強意」の意味となる

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

だに=副助詞、添加(~までも)。類推(~さえ・~のようなものでさえ)。強調(せめて~だけでも)。

 

果て(はて)=名詞、遠い彼方。終わり、最後。成れの果て。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

悲しき=シク活用の形容詞「悲し」の連体形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

心の中で思い焦がれ恋い死にしてしまいそうだ。(死んだ私を焼く)煙さえも跡かたもなく消えて、雲といっしょになってしまうかと思うと悲しいことよ。

心の中で思い焦がれ、恋い死にをしてしまうだろう。そして、(我が身を火葬にする)煙さえ、跡かたもなく消えて、雲と一緒になってしまうであろう終わりを思うと、悲しいことだ。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

この和歌では①のパターンのみが当てはまる。

 

「思ひ」の「ひ」が掛詞となっており、「思ひ」の「ひ」と「火(ひ)」が掛けられている。

 

 

 

『新古今和歌集』まとめ

 

 

 

-古文