古文

古今和歌集「世の中は何か常なる~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

作者不詳:詠み人知らず

 

世の中は  何か常なる  あすか川  昨日の淵ぞ  今日は瀬になる

 

 

か=反語の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

常なる=ナリ活用の形容動詞「常なり」の連体形。係助詞「か」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

なる=ラ行四段動詞「成る」の連体形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

世の中に何か不変なものがあるか。(いや、ない。)(明日(あす)という名を持つ)飛鳥(あすか)川でさえ昨日淵であったところが今日は浅瀬になる(のだから)。

 

※掛詞=同音異義を利用して、一つの語に二つ以上の意味を持たせたもの。

掛詞を探すときのポイント(いずれも例外有り)

①ひらがなの部分

②和歌に至るまでの経緯で出て来た単語

③地名などの固有名詞

この和歌では①と③のパターンとが同時に来ている。

 

「あすか川」が掛詞となっており、飛鳥川の「あす」と「明日(あす)」が掛けられている。

 

 

※縁語…ある言葉と意味上の縁のある言葉。ある言葉から連想できる言葉が縁語。

例:「舟」の縁語は「漕ぐ」「沖」「海」「釣」など

 

この和歌では「明日」の縁語として「昨日・今日」が用いられている。

 

 

 

『古今和歌集』まとめ

 

 

 

-古文