古文

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(3)問題

 解答はこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(3)問題の解答

 

母君は初めよりおしなべての上宮仕へしたまふべききはにはあらざり。おぼえいとやむごとなく、上衆めかしけれど、わりなくまつはさせ給ふあまりに、さるべき御遊びの折々、何事にもゆゑある事のふしぶしには、先づまう上らせ給ふ

 

ある時には大殿ごもり過ぐして、やがてさぶらはせたまひなど、あながちに御前去らずもてなさせたまひしほどに、おのづから軽き方にも見えを、この御子生まれたまひて後は、いと心ことに思ほしおきてたればにも、ようせずは、この御子のゐたまふべきめり」と、一の皇子の女御は思し疑へり。

 

 人より先に参りたまひてやむごとなき御思ひなべてならず、御子たちなどもおはしませば、この御方の御いさめをのみぞ、なほわづらはしう、心苦しう思ひ聞こえさせたまひける

 

かしこき御蔭をば頼み聞こえながら、おとしめ、きずを求め給ふ人は多く、わが身はか弱く、ものはかなきありさまにて、なかなかなるもの思ひをぞし給ふ。御局は桐壺なり。

 

 

問題1.①おしなべての、②きは、⑩坊、のここでの意味を答えよ。

 

 

 

問題2.③き、⑧し、⑫な、⑬めり、の助動詞の文法的意味として、「ア~シ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.使役  イ.尊敬  ウ.過去  エ.完了  オ.詠嘆  カ.推定  キ.伝聞  ク.断定  ケ.存在  コ.婉曲  サ.仮定  シ.推量

 

 

 

問題3.「④わりなくまつはさせ給ふ」、「⑤先づまう上らせ給ふ」、「⑥やがてさぶらはせたまひなど」、「⑦もてなさせたまひしほどに」、の中から使役の助動詞が使われているものを④~⑦の番号で答えよ。

 

答え:

 

 

問題4.「⑨いと心ことに思ほしおきてたれば」の主語を補って現代語訳せよ。

 

 

 

問題5.「⑪ようせずは」を接続助詞「は」の意味に気を付けて現代語訳せよ。

 

 

 

問題6.「⑭人より先に参りたまひて」の「たまひ」は誰を敬っているか(敬意の対象は誰か)人物を答えよ。

 

誰を敬っているか:

 

 

問題7.「⑮やむごとなき御思ひなべてならず」、「⑰かしこき御蔭をば頼み聞こえながら」、「⑱なかなかなるもの思ひをぞし給ふ」、の現代語訳を答えよ。

 

 

 

 

 

問題8.「⑯心苦しう思ひ聞えさせたまひける」の中から敬語の意味を持つ語をすべて抜き出し、敬語の種類と誰から誰に対しての敬意の表現であるかを答えよ。

 

抜き出す語

敬語の種類

誰から

誰に対して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題9.「⑯心苦しう思ひ聞えさせたまひける」において、「心苦しう」とは桐壷帝が一の御子の女御(弘徽殿の女御)に対して心苦しいということであるが、それはなぜなのか理由を答えよ。

 

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(3)問題の解答

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』まとめ

-古文