古文

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』現代語訳(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(2)

 

父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人の(よし)あるにて、

 

父の大納言は亡くなって、(桐壷の更衣の)母である大納言の北の方は、昔気質の人で教養のある人であって、

 

 

親うち()し、さしあたりて世のおぼえ(はな)やかなる御かたがたにもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひ けれど、

 

両親がそろっており、現在世間の評判も華やかである他の(女御・更衣の)方々に比べてもあまり劣ることなく、どんな儀式をも、とり行いなさったけれども、

 

 

とりたててはかばかしき(うしろ)()しなけれ ば、

 

特に取り上げて頼れる後見人(=後ろ盾)がいないので、

 

 

事とある時は、なほ拠り所なく心細げなり。

 

重大な用事がある時は、やはり頼る所がなく心細そうである。

 

 

(さき)の世にも、御契りや深かりけむ、

 

前世においても(帝と更衣は)ご縁が深かったのだろうか、

 

 

世になく淸らなる玉の(おのこ)御子(みこ)さへ生まれ給ひぬ。

 

世に比類がないほど美しい玉のような皇子までもがお生まれになった。



 

いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに、

 

(帝は)早く(生まれた皇子を見たい)とじれったく思いなさって、急いで(その皇子を宮中の自分のもとへ)参らせて御覧になると、

 

 

(めづ)らかなる、(ちご)の御かたちなり。

 

珍しいほどすばらしい皇子のご容貌である。

 

 

一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、よせおもく、

 

第一皇子は、右大臣の娘(=弘徽殿の女御)がお生みになったお方で、世間の信望も厚く、

 

 

疑ひなき(もうけ)(きみ)と世にもてかしづき聞こゆれど、

 

疑いもなく皇太子(=次期天皇候補)だと世間では大切にし申し上げているけれども、

 

 

この御にほひには、並び給ふべくもあらざりければ、

 

この(光源氏)のお美しさにはお並びになれそうにはなかったので、

 

 

おほかたのやんごとなき御思ひにて、この君をば、私物(わたくしもの)に(おぼ)ほしかしづき給ふ事限りなし。

 

(帝は、)(第一皇子に対しては)一通りの大切になさるという程度のご寵愛であって、この弟君(=光源氏)をご秘蔵の宝物のようにお思い大切になさることはこの上もない。

 

【登場人物】

桐壷帝(帝)

桐壷の更衣

桐壷の更衣の父である大納言

その大納言の北の方(=その大納言の妻=桐壷の更衣の母)

清らなる玉の男御子・この君(=光源氏)

右大臣の女御(=弘徽殿の女御)

右大臣の女御の御腹・一の御子(=第一皇子=朱雀院=光源氏の腹違いの兄)

 

 

続きはこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』現代語訳(3)

 源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(2)

 

 源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(2)問題

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』まとめ

-古文