古文

奥の細道『旅立ち』現代語訳(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら奥の細道『旅立ち』解説・品詞分解(2)

 

弥生(やよい)も末の七日、あけぼのの空朧々(ろうろう)として、月は有明(ありあけ)にて光をさまれるものから、

 

陰暦三月も下旬の二十七日、明け方の空はおぼろにかすんで、月は有明の月で光が薄くなっているものの、

 

 

富士の(みね)かすかに見えて、上野、()(なか)の花の(こずえ)またいつかはと心細し。

 

富士の峰もかすかに見えて、上野や谷中の桜の梢もまたいつの日に(見ることができるだろう)かと心細い気持ちである。

 

 

むつまじき限りは(よい)よりつどひて、舟に乗りて送る。

 

親しい人は残らず(昨日の)晩から集まって、舟に乗って(私を)見送る。

 

 

千住(せんじゅ)といふ所にて舟を上がれば、前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の涙をそそぐ。

 

千住という所で船から上がると、前途三千里もの遠い旅に出るのだという思いで胸がいっぱいになって、幻のようにはかないこの世での別れ道にて涙を流したのだった。



 

行く春や 鳥()き魚の 目は涙

 

春も今まさに過ぎようとしている。それを名残惜しんで、鳥は鳴き、魚の目にも涙があふれているようだ。

 

 

これを矢立の初めとして行く道なほ進まず。

 

この句を旅の記の書き初めとして(旅を始めたが、名残惜しくて)、やはり道ははかどらない。

 

 

人々は途中に立ち並びて、後ろ影の見ゆるまではと見送るなるべし。

 

人々は途中に立ち並んで、後ろ姿が見える限りはと思って見送っているのであろう。

 

 

 解説・品詞分解はこちら奥の細道『旅立ち』解説・品詞分解(2)

 

奥の細道『旅立ち』まとめ

 

 

 

-古文