「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳」
なほ行き行きて、武蔵の国と下つ総の国とのなかにいと大きなる河あり。それをすみだ河といふ。
なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。
さらに旅を続けて行くと、武蔵の国と下総の国との間にたいそう大きな川がある。それをすみだ川と言う。
その河のほとりに群れゐて、思ひやれ ば、
群れゐ=ワ行上一段動詞「群れ居る(むれゐる)」の連用形、群がって座る、集まって座る。
思ひやれ=ラ行四段動詞「思ひ遣る」の已然形。思いをはせる、はるかに思う、いろいろと考える。気を晴らす、心を慰める。推察する。
ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。
その川のほとりに集まり座って、(はるか遠くの都に)思いをはせると、
かぎりなく遠くも来 に ける かな、とわび合へ るに、
来=カ変動詞「来(く)」の連用形。直後に接続が連用形である完了の助動詞「に」があることから連用形だと判断して「来(き)」と読む。
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形
かな=詠嘆の終助詞、~だなあ、~であることよ。
わび合へ=ハ行四段動詞「侘び合ふ」の已然形、嘆き合う、互いに心細く思う。「侘ぶ(わぶ)」=つらく思う、困る
る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
(都の京から)ずいぶん遠くまで来てしまったなあ、と(一行が)嘆き合っていると、
渡守、「はや船に乗れ、日も暮れぬ。」といふに、乗りて渡らむとするに、
ぬ=強意の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
渡し守が、「早く船に乗れ。日が暮れてしまう。」と言うので、乗って渡ろうとするが、
みな人ものわびしくて、京に思ふ人なきに しもあらず。
(もの)わびしく=シク活用の形容詞「侘びし(わびし)」の連用形、つらい、苦しい、悲しい。情けない、困ったことだ。「もの」は接頭語であり、「なんとなく」と言った意味が加わる。
に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形
しも=副助詞。強調。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
皆、なんとなく悲しい気持ちになって、京に恋しく思う人がいないわけではない。
さる折しも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ。
さる=連体詞あるいはラ変動詞「然り(さり)」の連体形、そうだ、そうである。適切である、ふさわしい、しかるべきだ。
しも=副助詞。強調。ここでは「折」を強調して、「ちょうどそんな時」と訳すと良い。あるいは、「そんな時」だけで良い。
の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、」→「白い鳥で、くちばしと脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、」
なる=断定の助動詞「なり」の連体形、接続は体言・連体形
つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは③並行「~しながら」の意味。
ちょうどそんな時、白い鳥で、くちばしと脚とが赤く、鴫ぐらいの大きさの鳥が、水の上で遊びながら魚を食べている。
京には見え ぬ鳥なれ ば、みな人見知らず。
見え=ヤ行下二動詞「見ゆ」の未然形、見える、分かる。「ゆ」には「受身・自発・可能」の意味が含まれていたり、「見ゆ」には多くの意味がある。
ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形
なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形
京では見かけない鳥なので、だれも知らない。
渡守に問ひけれ ば、「これなむ都鳥」といふを聞きて、
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。
なむ=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「なる(断定の助動詞「なり」の連体形)」などが省略されていると考えられる。
渡し守に尋ねたところ、「これが都鳥だ。」と言うのを聞いて、
※渡し守は、「こいつら京(都)から来たのに都鳥も知らないのか。」と内心で思っている。
名にし負はば いざ言問はむ 都鳥 わが思ふ人は ありやなしやと
し=副助詞。強調。
ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。
む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。
や=疑問の係助詞
都という言葉を名に持っているならば、さあ尋ねよう、都鳥よ。私が恋しく思っている人は都で無事でいるかどうかと。
と詠めり けれ ば、船こぞりて泣きに けり。
り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形
ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。
けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形
に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形
けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形
と詠んだので、船の中の人は皆泣いてしまった。
問題はこちら伊勢物語『東下り』(3)問題