古文

徒然草『九月二十日のころ』問題

 解答はこちら徒然草『九月二十日のころ』問題の解答

 

九月二十日のころ、ある人に誘はたてまつりて、明くるまで月見ありく事侍りしに、思し出づる所ありて、案内せさせて入り給ひ

 

荒れたる庭の露しげきに、わざとなら匂ひしめやかにうち薫りて、忍びたるけはひ、いとものあはれなり

 

よきほどにて出で給ひぬれど、なほ、事ざまの優に覚えて、物の隠れよりしばし見ゐたるに、妻戸をいま少し押し開けて、月見るけしきなり。

 

やがてかけこもらましかば、口惜しからまし。 あとまで見る人ありとは、いかでか知らんかやうの事は、ただ、朝夕の心づかひによるべし。

 

その人、ほどなく失せにけりと聞きはべり

 

 

問題1.「①九月」の漢字の読みを答えよ。

 

 

 

問題2.「⑯失せ」のここでの意味を答えよ。

 

 

 

問題3.②れ、⑥ぬ、⑦ぬ、⑩ぬれ、⑱し、の助動詞の文法的意味として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.使役  イ.尊敬  ウ.受身  エ.過去  オ.詠嘆  カ.完了  キ.強意  ク.打消  ケ.自発  コ.可能

 

 

 

問題4.⑤入り、⑪見ゐ、⑫見る、⑰聞き、の主語をそれぞれ答えよ。

 

 

 

問題5.③侍り、⑨給ひ、の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰から誰に対する敬意かを答えなさい。

【解答例;㊿参る:謙譲語・ある人→ある人の知り合いの女】(謙譲語であり、ある人からある人の知り合いの女へ敬意が払われているということ)

 

 

 

問題6.「④案内せさせて」、「⑧忍びたるけはひ、いとものあはれなり」、「⑬やがてかけこもらましかば、口惜しからまし」、「⑭いかでか知らん」、

 

 

 

 

 

 

問題7.「⑮かやうの事」とは、どのようなことであるか答えよ。

 

 

 

問題8.『徒然草』の作者を答えよ。

 

作者:

 

 解答はこちら徒然草『九月二十日のころ』問題の解答

 

徒然草『九月二十日のころ』まとめ 

 

 

-古文