古文

無名抄『深草の里/おもて歌』問題の解答

深草の里/おもて歌/俊成自賛歌のこと、などと題名の付けられている章です。

問題はこちら無名抄『深草の里/おもて歌』問題

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 

 

 俊恵いはく、「五条三位入道のもとに詣でたりしついでに、『御詠の中には、いづれをかすぐれたりと思す。よその人さまざまに定め侍れど、それをば用ゐ侍るべからず。まさしく承らと思ふ。』と聞こえしかば、

 

『夕されば  野辺の秋風  身にしみて  うづら鳴くなり  深草の里

これをなん、身にとりてはおもて歌と思い給ふる。』と言はれしを、俊恵またいはく、『世にあまねく人の申し侍るは、

 

面影に  花の姿を  先立てて  幾重越え来ぬ  峰の白雲

これを優れたるように申し侍るはいかに。』と聞こゆれば、『いさ、よそにはさもや定め侍るらん。知り給へず。なほみづからは、先の歌には言ひ比ぶべからず。』と侍りし。」

 

と語りて、これをうちうちに申ししは、

「かの歌は、『身にしみて』という腰の句いみじう無念におぼゆるなり。これほどになりぬる歌は、景気を言ひ流して、ただそらに身にしみけんかし思はせたるこそ、心にくくも優にも侍れ。いみじう言ひもてゆきて、歌の詮とすべきふしを、さはと言ひ表したれば、むげにこと浅くなりぬる。」とて、そのついでに、「わが歌の中には、

 

み吉野の  山かき曇り  雪降れば  麓の里は  うち時雨つつ

これをなむ、かのたぐひにせと思う給ふる。もし世の末に、おぼつかなく言ふ人もあらば、『かくこそ言ひしか。』と語り給へ。」とぞ。

 

 

問題1.②ついで、⑤聞こえ、⑮景気、⑱心にくく、のここでの意味を答えよ。

 

機会・おり・時

序(ついで)=名詞、おり、機会。物事の順序、次第。

申し上げ

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形。「言ふ」の謙譲語。動作の対象である五条三位入道(藤原俊成)を敬っている。俊恵からの敬意。

景色

奥ゆかしく

心にくく=ク活用の形容詞「心にくし」の連用形、心惹かれる、奥ゆかしい、上品である

 

 

問題2.④ん、⑥しか、⑬べから、⑳べき、㉑ぬる、㉓ん、の文法的説明として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.過去  イ.完了  ウ.打消  エ.強意  オ.推量  カ.意志  キ.勧誘  ク.仮定  ケ.婉曲  コ.可能  サ.当然  セ.命令  ソ.適当

 

カ.意志

ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

ア.過去

しか=過去の助動詞「き」の已然形、接続は連用形

コ.可能

べから=可能の助動詞「べし」の未然形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

サ.当然

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

イ.完了

ぬる=完了の助動詞「ぬ」の連体形、接続は連用形

カ.意志

ん=意志の助動詞「む」の終止形が音便化したもの、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

 

問題3.①詣で、③侍れ、⑤聞こえ、⑦給ふる、⑨侍る、⑩聞こゆれ、⑫給へ、⑭侍り、⑲侍れ、㉔給ふる、㉗給へ、の敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰から誰に対する敬意かを答えなさい。ただし、⑦、⑫、㉔、については誰に対する敬意かは答えなくて良い。

【解答例;㊿参る:謙譲語・作者→俊恵】(謙譲語であり、作者から俊恵へ敬意が払われているということ)

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

 

謙譲語・俊恵→五条三位入道(藤原俊成)

詣で=ダ行下二段動詞「詣づ/参づ(もうづ)」の連用形、「行く」の謙譲語。参る、参上する。

丁寧語・俊恵→五条三位入道(藤原俊成)

侍れ=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の已然形、丁寧語。

※「候ふ・侍(はべ)り」は補助動詞だと丁寧語「~です、~ます」の意味であるが、本動詞だと、丁寧語「あります、ございます、おります」と謙譲語「お仕え申し上げる、お控え申し上げる」の二つ意味がある。

謙譲語・俊恵→五条三位入道(藤原俊成)

聞こえ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の連用形。「言ふ」の謙譲語。

謙譲語・五条三位入道(藤原俊成)からの敬意

給ふる=補助動詞ハ行下二段「給ふ」の連体形、謙譲語。係助詞「なん」を受けて連体形となっている。係り結び。

※「たまふ」は四段活用と下二段活用の二つのタイプがある。四段活用のときは『尊敬語』、下二段活用のときは『謙譲語』となるので注意。下二段活用のときには終止形と命令形にならないため、活用形から判断できる。四段と下二段のそれぞれに本動詞・補助動詞としての意味がある。

丁寧語・俊恵→五条三位入道(藤原俊成)

侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。

謙譲語・俊恵→五条三位入道(藤原俊成)

聞こゆれ=ヤ行下二段動詞「聞こゆ」の已然形。「言ふ」の謙譲語。

謙譲語・五条三位入道(藤原俊成)からの敬意

給へ=補助動詞下二段「給ふ」の未然形、謙譲語。

丁寧語・俊恵→作者(鴨長明)

侍り=ラ変動詞「侍り」の連用形、「あり・居り」の丁寧語。

丁寧語・俊恵→作者(鴨長明)

侍れ=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の已然形、丁寧語。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。

謙譲語・俊恵からの敬意

給ふる=補助動詞ハ行下二段「給ふ」の連体形、謙譲語。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。

尊敬語・俊恵→作者(鴨長明)

給へ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の命令形、尊敬語。

※「たまふ」は四段活用と下二段活用の二つのタイプがある。四段活用のときは『尊敬語』、下二段活用のときは『謙譲語』となるので注意。下二段活用のときには終止形と命令形にならないため、活用形から判断できる。四段と下二段のそれぞれに本動詞・補助動詞としての意味がある。

 

 

問題4.「⑧言はれし」、「⑰思はせたる」、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

例:「い は/れ/ず。」

いは=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・受身・未然形

ず=助動詞・打消・終止形

 

⑧品詞分解:「言 は/れ/し

言は=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・尊敬・連用形

し=助動詞・過去・連体形

れ=尊敬の助動詞「る」の連用形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の4つの意味がある。ここでは文脈判断。

し=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

⑰品詞分解:「思 は/せ/た る」

思は=動詞・四段・未然形

せ=助動詞・使役・連用形

たる=助動詞・存続・連体形

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。

 

 

問題5.「㉒かのたぐひ」とは、何を指すのか答えよ。

 

おもて歌・代表的な和歌

かのたぐひ=俊成の「おもて歌(代表的な和歌)」と同じ類。自身の代表的な和歌を指している。

 

 

 

問題6.「⑪よそにはさもや定め侍るらん」、「⑯ただそらに身にしみけんかし」、「㉕おぼつかなく言ふ人もあらば」、「㉖かくこそ言ひしか」、の現代語訳を答えよ。

 

他の人はそのように論じているのでしょうか

さ=副詞、そう、その通りに、そのように。ここでは俊成の代表的な和歌が「面影に~」の歌であることを指している。

も=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

や=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

侍る=補助動詞ラ変「侍り(はべり)」の連体形、丁寧語。言葉の受け手である俊恵を敬っている。五条三位入道(藤原俊成)からの敬意。

らん=現在推量の助動詞「らむ」の連体形が音便化したもの。接続は終止形(ラ変なら連体形)。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

ただなんとなく身にしみただろうな

そらに=ナリ活用の形容動詞「そらなり」の連用形、明確な根拠がない。いいかげんだ。うわの空だ。暗記して、空で覚えて。

けん=過去推量の助動詞「けむ」の終止形が音便化したもの。接続は連用形。

かし=念押しの終助詞、文末に用いる、~よ。~ね。

 

(俊恵の代表的な和歌が)はっきりしないと言う人があったならば

おぼつかなく=ク活用の形容詞「おぼつかなし」の連用形、ぼんやりしている、はっきりわからない。頼りない、不安だ。

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

ば=接続助詞、直前が未然形であり、④仮定条件「もし~ならば」の意味で使われている。

ば=接続助詞、直前が已然形だと①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかである。直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

(俊恵自身は)このように言った

斯く(かく)=副詞、このように、こう

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となる。係り結び。

しか=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

 

 

問題7.「夕されば  野辺の秋風  身にしみて  うづら鳴くなり  深草の里」の和歌における「なり」の文法的説明として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.断定  イ.存在  ウ.伝聞  エ.推定

 

答え:エ.推定

なり=推定の助動詞「なり」の終止形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に「鳴く」が来ているため、この「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。

近くに音声語(音や声などを表す言葉)がある場合には、「推定」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

 

 

問題8.『無名抄』の作者を答えよ。

 

作者:鴨長明

 

 

無名抄『深草の里/おもて歌』解説・品詞分解

 

無名抄『深草の里/おもて歌/俊成自賛歌のこと』まとめ

-古文