古文

玉勝間『師の説になづまざること』(1)問題

 解答はこちら玉勝間『師の説になづまざること』(1)問題の解答

 

 

おのれ古典を説くに、師の説と違へること多く、師の説のわろきことあるをば、わきまへ言ふことも多かるを、いとあるまじきことと思ふ人多かめれど、これすなはちわが師の心にて、常に教へられしは、「のちによき考えの出で来たらんには、必ずしも師の説にたがふとて、なはばかりそ。」となむ、教へられし。こはいと尊き教へにて、我が師の、よにすぐれ給へる一つなり。

 

 おほかた、いにしへを考ふること、さらに一人二人の力もて、ことごとくあきらめ尽くすべくもあらず。また、よき人の説ならむからに、多くの中には、誤りなどかなからむ必ずわろきこともまじらではえあらず。そのおのが心には、「今はいにしへの心ことごとく明らかなり。これをおきては、あるべくもあらず。」と思ひ定めたることも、思ひのほかに、また人のことなるよき考への出で来るわざなり。

 

あまたの手を経るまにまに、先々の考えの上を、なほよく考へ究むるからに、次々に詳しくなりもてゆくわざなれば、師の説なりとて、必ずなづみ守るべきにもあらず。よきあしきを言はず、ひたぶるに古きを守るは、学問の道には言ふかひなきわざなり

 

 また、おのが師などのわろきことを言ひ表すは、いともかしこくはあれど、それも言はざれば、世の学者その説に惑ひて、長くよきを知る期(ご)なし。師の説なりとて、わろきを知りながら、言はず、つつみ隠して、よざまにつくろひをらは、ただ師のみを尊みて、道をば思はざるなり

 

 

問題1.⑩なりもてゆく、⑪なづみ、⑫ひたぶるに、⑭かしこく、のここでの意味を答えよ。

 

 

 

問題2.「⑮む」の助動詞の文法的意味として、「ア~エ」の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.婉曲

 

 

 

問題3.①多かめれ、②出で来たらん、④教へられし、を例にならって品詞分解し、説明せよ。また「⑪さうざうしげなめり」の現代語訳も答えよ。

例:「い は/れ/ず。」

いは=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・受身・未然形

ず=助動詞・打消・終止形

 

①品詞分解:「多 か め れ」

 

 

 

 

②品詞分解:「出 で 来 た ら ん」

 

 

 

 

④品詞分解:「教 へ ら れ し」

 

 

 

 

 

 

問題4.「⑯道をば思はざるなり」の「道」とは何の道であるかを明らかにして、現代語訳せよ。

 

 

 

問題5.「③なはばかりそ」、「⑤さらに一人二人の力もて、ことごとくあきらめ尽くすべくもあらず」、「⑥よき人の説ならむからに」、「⑦誤りなどかなからむ」、「⑧必ずわろきこともまじらではえあらず」、「⑨あまたの手を経るまにまに」、「⑬言ふかひなきわざなり」の現代語訳を答えよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 玉勝間『師の説になづまざること』(1)問題の解答

 

玉勝間『師の説になづまざること』まとめ

 

 

-古文