古文

伊勢物語『狩りの使ひ』解説・品詞分解(1)

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら伊勢物語『狩りの使ひ』現代語訳(1)(2)

 

昔、男あり けり。その男、伊勢の国に狩りの使ひに行きけるに、

 

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

昔、男がいた。その男が、伊勢の国に鷹狩りの使いとして行った時に、

 

 

かの伊勢(いせ)斎宮(さいぐう)なり ける人の親、「常の使ひよりは、この人よくいたはれ。」と言ひやれ けれ 

 

彼の(かの)=あの、例の。「か(名詞)/の(格助詞)」と品詞分解する

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

より=格助詞、(比較の基準)~より。(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

 

り=完了の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

あの伊勢の斎宮であった人の親が、「いつもの使いの者よりは、この人は特を大切にしなさい。」と言ってやったので、

※斎宮(さいぐう)=天皇の代ごとに選ばれ、伊勢神宮に奉仕する未婚の皇女(みこ)。当然、天皇の代が変わればその任を解かれることになる。

 

 

親の(こと)なり けれ 、いとねむごろにいたはりけり

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ねむごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり(ねむごろなり)」の連用形、親切なさま、熱心なさま。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

親の言うことであったから、(斎宮はその男を)たいそう親切にもてなした。

 

 

には狩りに出だし立ててやり、夕さりは帰りつつ、そこに させ けり

 

朝(あした)=名詞、翌朝。朝、明け方。

 

やり=ラ行四段動詞「遣る(やる)」の連用形、行かせる。送る、与える。(気分を)晴らす。

 

つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは①の意味。

 

来(こ)=カ変動詞「来(く)」の未然形

 

させ=使役の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

朝には狩りに送り出してやり、夕方には帰ってくると、そこ(=斎宮の御殿)に来させた。

 

 

かくてねむごろに いたつき けり

 

かくて=副詞、このようにして、こうして

 

ねむごろに=ナリ活用の形容動詞「懇ろなり(ねむごろなり)」の連用形、親切なさま、熱心なさま。

 

いたつき=カ行四段動詞「労く・病く(いたつく)」の連用形、世話をする、いたわる。病気になる。(気をつかって)苦心する。

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

こうして、親切に世話をした。



 

二日といふ夜、男、われて「逢は。」と言ふ。女もはた、いと逢はとも思へ 

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

じ=打消意志の助動詞「じ」の終止形、接続は未然形

 

ら=存続の助動詞「り」の未然形、接続はサ変あら未然形・四段なら已然形

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

二日目の夜、男は、無理に、「逢いたい。」と言う。女もまた、それほど逢いたくないとも思っていない。

 

 

されど、人目しげけれ 逢は

 

しげけれ=ク活用の形容詞「繁し(しげし)」の已然形、わずらわしい。多い、たくさんある。茂っている。絶え間がない、頻繁である。

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

え=副詞、下に打消の表現を伴って「~できない」

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

けれど、人目が多いので、逢うことができない。

 

 

使ひざねとある人なれ 、遠くも宿さ

 

なれ=断定の助動詞「なり」の已然形、接続は体言・連体形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

(男は)正使として来ている人であるので、遠く離れた部屋にも泊めない。

 

 

女の(ねや)近くありけれ 、女、人を静めて、()(ひと)ばかりに、男のもとに たり けり

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

 

来(き)=カ変動詞「来(く)」の連用形

 

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

(男の部屋は)女の寝室の近くにあったので、女は、人が寝静まるのを待って、子一つの頃に、男のもとにやって来た。

※子一つ(ねひとつ)=午後十一時から十一時半ごろ。

 

 

男はた、 られ ざり けれ 、外の方を見出だして()に、

 

寝(ね)=ナ行下二段動詞「寝(ぬ)」の未然形

 

られ=可能の助動詞「らる」の未然形、接続は未然形。「る」には「受身・尊敬・自発・可能」の四つの意味があるがここは文脈判断。平安以前では下に打消が来て「可能」の意味で用いられることが多い。平安以前では「可能」の意味の時は下に「打消」が来るということだが、下に「打消」が来ているからといって「可能」だとは限らない。鎌倉以降は「る・らる」単体でも可能の意味で用いられるようになった。

 

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

男もまた、(女のことを思って)寝られなかったので、外の方を見て横になっていると、

 

 

月のおぼろなるに、小さき(わらわ)をさきに立てて人立て 

 

立て=タ行下二段動詞「立つ」の連用形、立てる、立たせる。

 

立て=タ行四段動詞「立つ」の已然形、立つ。

※四段活用と下二段活用の両方になる動詞があり、下二段になると「使役」の意味が加わり、「立たせる」といった意味になる。

 

り=存続の助動詞「り」の終止形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

月のおぼろである光の中に、小さい童女を先に立たせて人(=女)が立っている。



 

男、いとうれしくて、わが寝る所にて入りて、()(ひと)より(うし)()つまであるに、まだ何ごとも語らは に帰り けり

 

率(ゐ)=ワ行上一段動詞「率る(ゐる)」の連用形。率(ひき)いる、引き連れていく。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

 

語らは=ハ行四段動詞「語らふ」の未然形、仲良く交際する。語り合う

 

ぬ=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

男は、たいそう嬉しくて、自分が寝ている所に連れて入って、子一つから丑三つまで(一緒に)いたが、まだ何事も(打ち解けて)語り合わないうちに、(女は)帰ってしまった。

※丑三つ(うしみつ)=午前二時から二時半ごろ

 

 

男、いとかなしくて、寝 なり  けり

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

なり=ラ行四段動詞「成る」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

男は、とても悲しくて、(そのまま)寝ないでいたのだった。

 

 

続きはこちら伊勢物語『狩りの使ひ』解説・品詞分解(2)

 

伊勢物語『狩りの使ひ』品詞分解のみ(1)

 

 伊勢物語『狩りの使ひ』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5