古文

伊勢物語『月やあらぬ』品詞分解のみ

青=現代語訳

 伊勢物語『月やあらぬ』まとめ

 

=名詞

=名詞

=格助詞

五条=名詞

=格助詞

大后の宮=名詞

おはしまし=サ行四段動詞「おはします」の連用形。「あり・居り・行く・来」の尊敬語。「おはす」より敬意が高い言い方。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である大后を敬っている。作者からの敬意。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

西の対(たい)=名詞

=格助詞

住む=マ行四段動詞「住む」の連体形

=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

昔、東の()(じょう)(おお)(きさい)(みや)おはしましける西(にし)(たい)に、住む人ありけり

昔、東の五条に、皇太后が住んでいらっしゃった屋敷の西側に、住んでいる人(=女)がいました。

 

 

それ=代名詞

=格助詞

本意(ほい)=名詞、本来の意志、かねてからの願い。

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消の接続助詞、接続は未然形。「ず(打消しの助動詞)+して(接続助詞)」→「で」となったもの。

心ざし=名詞、心を向けるところ、心の指すところ。愛情、誠意。

深かり=ク活用の形容詞「深し」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=名詞

行き=カ行四段動詞「行く」の連用形

とぶらひ=ラ行四段動詞「訪ふ(とぶらふ)」の連用形、見舞う、訪れる。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

それを、本意にはあらで、心ざし深かりける人、行きとぶらひけるを、

その女を、かねてからの願い通りにはならず、(その女への)愛情の深かった男が、訪れていたが、

※「かねてからの願い通りにはならず」=その女性には結婚相手が決まっていたため、成就できない恋であった。

 

 

正月(むつき)=名詞

=格助詞

十日=名詞

ばかり=副助詞、(程度)~ほど・ぐらい。(限定)~だけ。

=格助詞

ほど=名詞

=格助詞

ほか=名詞

=格助詞

隠れ=ラ行下二段動詞「隠る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

()(つき)の十日ばかりのほどに、ほかに隠れけり

一月の十日ぐらいの頃に、(その女は)他の場所へ身を隠してしまった。



 

あり所=名詞

=係助詞

聞け=カ行四段動詞「聞く」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

=名詞

=格助詞

行き通ふ=ハ行四段動詞「行き通ふ」の終止形

べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

ざり=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

あり所は聞けど、人の行き通ふべき所にもあらざりければ、

(その女の)居所は聞いていたけれど、人が行き通うことができる所でもなかったので、

 

 

なほ=副詞、やはり。さらに。それでもやはり。

憂し=ク活用の形容詞「憂し(うし)」の終止形、いやだ、にくい、気に食わない、つらい。

=格助詞

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

つつ=接続助詞、①反復「~しては~」②継続「~し続けて」③並行「~しながら」④(和歌で)詠嘆、ここでは③あるいは②の意味。

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

なほ憂しと思ひつつなむありける。

やはりつらいと思いながら過ごしていた。

 

 

またの年=名詞

=格助詞

正月(むつき)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

花盛り=名詞

=格助詞

去年(こぞ)=名詞

=格助詞

恋ひ=ハ行上二段動詞「恋ふ」の連用形

=接続助詞

行き=カ行四段動詞「行く」の連用形

=接続助詞

立ち=タ行四段動詞「立つ」の連用形

=接続助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

=ワ行上一動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

=接続助詞

=マ行上一段動詞「見る」の連用形

見れ=マ行上一段動詞「見る」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

去年(こぞ)=名詞

=格助詞

似る=ナ行上一段動詞「似る」の終止形。

べく=当然の助動詞「べし」の連用形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

=係助詞

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

またの年の()(つき)に、梅の花盛りに、去年(こぞ)を恋ひて、行きて、立ちて見れ去年(こぞ)似るべくあら

翌年の正月に、梅の花盛りの頃に、(男は)去年のことを恋しく思って、(女が住んでいた五条の屋敷に)行って、立って見、座って見、見るけれど、去年(の屋敷の様子)とは似るはずもない。

 

 

うち泣き=カ行四段動詞「うち泣く」の連用形

=接続助詞

あばらなる=ナリ活用の形容動詞「荒らなり(あばらなり)」の連体形、荒れ果てているさま。隙間の多いさま。

板敷(いたじき)=名詞

=格助詞

=名詞

=格助詞

傾く=カ行四段動詞「傾く」の連体形

まで=副助詞

伏せ=サ行四段動詞「伏す(ふす)」の已然形

=存続の助動詞「り」の連用形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=接続助詞

去年(こぞ)=名詞

=格助詞

思ひ出で=ダ行下二段動詞「思ひ出づ(おもひいづ)」の連用形

=接続助詞

詠め=マ行四段動詞「詠む(よむ)」の已然形

=完了の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形。直後に体言である「歌」が省略されているため連体形となっている。

 

うち泣きて、あばらなる板敷(いたじき)に、月の傾くまで伏せて、去年を思ひ出でて詠め

(男は)泣いて、荒れ果てている板敷に、月が傾く(時間帯になる)まで横になって、去年のことを思い出して詠んだ歌。



 

=名詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

あら=ラ変動詞「あり」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

=名詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

=名詞

=格助詞

=名詞

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

=打消の助動詞「ず」の連体形、接続は未然形。係助詞「や」を受けて連体形となっている。係り結び。

=代名詞

=格助詞

=名詞

ひとつ=名詞

=係助詞

もと=名詞

=格助詞

=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

して=接続助詞

 

月やあらぬ  春や昔の  春ならぬ  わが身ひとつは  もとの身にして

月は昔のままの月ではないのか。春は昔のままの春ではないのか。(変わってしまったかのように思われてならない。)わが身だけは(去年の)もとの身のままで。

※男は変わらず女の事を思い続けていたが、女の屋敷は昔とは様変わりして荒れ果てており、女との関係はすっかり変わってしまったと嘆いている。

 

 

=格助詞

詠み=マ行四段動詞「詠む(よむ)」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

ほのぼのと=副詞

明くる=カ行下二段動詞「明く」の連体形

=格助詞

泣く泣く=副詞

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

と詠みて、夜のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。

と詠んで、夜がほんのりと明ける頃に、(男は)泣きながら帰ったのだった。

 

 

 伊勢物語『月やあらぬ』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5