古文

伊勢物語『小野の雪』現代語訳

青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら伊勢物語『小野の雪』解説・品詞分解

 

むかし、水無瀬(みなせ)に通ひ(たま)ひし(これ)(たか)(のみ)()、例の狩りしにおはします供に、馬の(かみ)なる(おきな)(つか)うまつれり。

 

昔、水無瀬(の離宮)にお通いになった惟喬親王が、いつものように鷹狩りをしにいらっしゃるお供に、馬の頭である翁がお仕え申し上げていた。

 

 

日ごろ()て、宮に帰り給うけり。

 

数日ほど過ぎて、(京にある)宮中に(惟喬親王は)帰りなさった。

 

 

御送りして、とく()なむと思ふに、

 

(翁は、惟喬親王を宮中まで)お送りして、早く帰ろうと思うのに、

 

 

(おお)()()給ひ、(ろく)(たま)はむとて、(つか)はさざりけり。

 

(惟喬親王は翁に)お酒をお与えになり、褒美をお与えになろうとして、(翁を)お帰しにならなかった。

 

 

この馬の頭、心もとながりて、

 

この馬の頭である翁は、じれったく思って、

 

 

枕とて  草ひき結ぶ  こともせじ  秋の夜とだに  頼まれなくに

 

枕にしようとして草をひき結ぶこと(=旅の仮寝・野宿)もしますまい。(今は夜が短い春なので、)秋の(長い)夜だとさえ頼みに思うこともできないのに

※今は春で、夜も短いのでゆっくりしてはおられず、早く帰してほしいという旨。



 

と詠みける。時は三月(やよい)のつごもりなりけり。

 

と詠んだ。時は三月の末であった。

 

 

親王(おお)殿(との)(ごも)らで明かし給うてけり。

 

(結局、)親王はお休みにならないで、夜を明かしなさった。

 

 

かくしつつ(もう)で仕うまつりけるを、

 

このようにしては、(惟喬親王のもとに)参上してお仕え申し上げていたのに、

 

 

思ひのほかに、()(ぐし)下ろし給うけり

 

思いがけないことに、(惟喬親王は)御髪をお切りになって(出家して)しまった。

 

 

正月に(おが)(たてまつ)らむとて、小野(おの)に詣でたるに、()()の山の(ふもと)なれば、雪いと高し。

 

(翁は)正月にお会いしようと思って、小野に参上したところ、(そこは)比叡山の麓であるので、雪がたいそう高く積もっている。

 

 

()ひて御室に詣でて拝み奉るに、つれづれといともの悲しくておはしましければ、

 

(雪の中を)強行して(惟喬親王がいる)御庵室に参上してお会いすると、(惟喬親王は)手持ちぶさたでたいそうもの悲しそうな様子でいらっしゃったので、

 

 

やや久しく(さぶら)ひて、いにしへのことなど思ひ出で聞こえけり。

 

いくらか長い時間おそばにいて、昔のことなどを思い出して、お話し申し上げた。

 

 

さても候ひてしがなと思へど、(おおやけ)(ごと)どもありければ、

 

(翁は)そのままお仕えしたいと思うけれど、宮中での仕事などがあったので、

 

 

え候はで、夕暮に帰るとて、

 

お仕えすることができなくて、夕暮れに帰るということで、

 

 

忘れては  夢かとぞ思ふ  思ひきや  雪ふみわけて  君を見むとは

 

(現実を)忘れて夢ではないかと思います。(かつて)思ったでしょうか(、いえ、思いもしませんでした)、雪を踏み分けてあなたにお会いするだろうとは。

 

 

とてなむ泣く泣く来にける。

 

と詠んで、泣く泣く帰って来たのであった。

 

 

 解説・品詞分解はこちら伊勢物語『小野の雪』解説・品詞分解

 

 伊勢物語『小野の雪』品詞分解のみ

 

 伊勢物語『小野の雪』まとめ

 

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5