古文

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』問題

解答はこちら徒然草『丹波に出雲といふ所あり』問題の解答

 

丹波に出雲と云ふ所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだの某とかやしる所なれば、秋のころ、聖海上人、その他も人あまた誘ひて、『いざ給へ、出雲拝みに。かいもちひ召させん。』 とて、具しもて行きたるに、各々拝みて、ゆゆしく信おこしたり。

 

御前なる獅子・狛犬、背きて、後さまに立ちたりければ、上人、いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ち様、いとめづらし。深き故あら。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり。」と言へば、各々怪しみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語ら。」など言ふに、

上人、なほゆかしがりて、おとなしく、物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられやう、定めて習ひある事に侍らちと承らばや。」と言はれければ、「その事に候ふさがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふ事なり。」とて、さし寄りて、据ゑ直して、往にければ、上人の感涙いたづらになりにけり。

 

 

問題1.②某、④給へ、⑮侍ら、⑲候ふ、の漢字の読みを答えよ。

 

 

 

問題2.①めでたし、③あまた、⑦ゆゆしく、⑫ゆかしがる、⑮侍り、⑲候ふ、㉒いたづらに、のここでの意味を答えよ。(※左記の用言の一部は終止形で表記してある。それらは終止形のものとして意味を考えよ。)

 

 

 

問題3.⑥たる、⑨ん、⑪ん、⑭たる、⑯ん、の文法的説明として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。(注:意味だけ書かれているものは全て助動詞である)

ア.打消  イ.完了  ウ.存続  エ.過去  オ.受身  カ.尊敬  キ.自発  ク.推量  ケ.意志  コ.勧誘  サ.婉曲  シ.動詞の一部  ス.助詞

 

 

 

問題4.「⑬知りぬべき」、「⑱言はれけれ」、「㉑往にけれ」、を例にならって品詞分解し、説明せよ。

 

例:「聞 き/し/歌。」

聞き=動詞・四段・連用形

し=助動詞・過去・連体形

歌=体言

 

⑬品詞分解:「知 り ぬ べ き」

 

 

 

 

 

⑱品詞分解:「言 は れ け れ」

 

 

 

 

 

㉑品詞分解:「往 に け れ」

 

 

 

 

 

問題5.「②しだの某とかやしる所なれば」、「④いざ給へ」、「⑤かいもちひ召させん」、「⑧あなめでたや」、「⑩いかに殿ばら、殊勝の事は御覧じ咎めずや。無下なり。」、「⑰ちと承らばや」、「⑳さがなき童べどものつかまつりける、奇怪に候ふ事なり」、の現代語訳を答えよ。

 

 

 

問題6.「⑫ゆかしがり」とあるが、聖海上人は何をゆかしがったのか答えよ。

 

答え:

 

 

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』問題の解答

 

徒然草『丹波に出雲といふ所あり』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5