古文

徒然草『奥山に猫またといふもの』品詞分解のみ

青=現代語訳

 徒然草『奥山に猫またといふもの』まとめ

 

奥山=名詞

=格助詞

猫また=名詞

=格助詞

いふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

もの=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

=接続助詞

=名詞

=格助詞

食らふ=ハ行四段動詞「食らふ」の終止形。直後の「なり」が伝聞の意味だと考えられるため、連体形ではなく終止形である。

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。直前に来ている活用形が終止形か連体形か分からないためこの「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。ここは文脈判断。

=格助詞

=名詞

=格助詞

言ひ=ハ行四段動詞「言ふ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

 

「奥山に猫またといふものありて、人を食らふなる。」と、人のいひけるに、

「奥山に猫またというものがいて、人を食うそうだ。」と、ある人が言ったところ、

 

 

=名詞

なら=断定の助動詞「なり」の未然形、接続は体言・連体形

=打消の助動詞「ず」の已然形、接続は未然形

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

これら=代名詞

=格助詞

=係助詞

=名詞

経上(へあ)がり=ラ行四段動詞「経上がる」の連用形、年をとって変化する。成りあがる、昇進する

=接続助詞

猫また=名詞

=格助詞

なり=ラ行四段動詞「成る(なる)」の連用形

=接続助詞

 

「山ならねども、これらにも猫の経上がりて、猫またになりて、

「山ではないが、このあたりにも、猫が年をとって変化して、猫またになって、

 

 

=名詞

とる=ラ行四段動詞「とる」の連体形

こと=名詞

=ラ変動詞「あり」の連体形が音便化して無表記になったもの、「ある」→「あん(音便化)」→「あ(無表記化)」

なる=伝聞の助動詞「なり」の連体形、接続は終止形(ラ変は連体形)。直前に連体形が来ているためこの「なり」には「断定・存在・推定・伝聞」の四つのどれかと言うことになる。

しかし、直前に音便化したものや無表記化したものがくると「推定・伝聞」の意味の可能性が高い。

さらに、近くに音声語(音や声などを表す言葉)が無い場合には、「伝聞」の意味になりがち。なぜなら、この「なり」の推定は音を根拠に何かを推定するときに用いる推定だからである。

ものを=詠嘆の終助詞

=格助詞

言ふ=ハ行四段動詞「言ふ」の連体形

=名詞

あり=ラ変動詞「あり」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=接続助詞

 

人とることはあなるものを。」といふ者ありけるを、

人を食うことはあるそうだな。」と言う者がいたのを、

 

 

何阿弥陀仏=名詞

=格助詞

=疑問の係助詞

=疑問の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ひけむ・言ひける」などが省略されていると考えられる。

連歌(れんが)=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

法師=名詞

=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「法師、行願寺の辺にありけるが聞きて」→「法師、行願時のそばにいた法師が聞いて」

行願時(ぎょうがんじ)=名詞

=格助詞

ほとり=名詞

=格助詞

あり=ラ変動詞「ある」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

聞き=カ行四段動詞「聞く」の連用形

=接続助詞

 

何阿弥陀仏とかや、連歌しける法師の、行願寺のほとりにありけるが聞きて、

何とか阿弥陀仏とか言っただろうか、(名前ははっきり思い出せないが、)連歌をしていた法師で、行願時の辺りにいた法師が(この猫またの噂を)聞いて、

 

 

ひとり=名詞

ありか=カ行四段動詞「歩く(ありく)」の未然形

=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

訳:「一人で出歩く(ような)身」

=名詞

=係助詞

心す=サ変動詞「心す」の終止形、気を付ける、用心する。「名詞+す(サ変動詞)」で一つのサ変動詞になるものがいくらかある。例:「音す」、「愛す」、「ご覧ず」

べき=当然の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。「べし」は㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある

こと=名詞

=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

こそ=強調の係助詞、結びは已然形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「あれ(ラ変動詞已然形」が省略されていると考えられる。

=格助詞

思ひ=ハ行四段動詞「思ふ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

しも=副助詞。強調。ここでは「頃」を強調して、「ちょうどそのころに」と訳すと良い。

 

ひとりありかむ身は心すべきことにこそと思ひける頃しも、

一人で出歩く身は気をつけねばいけないことだと思ったちょうどそのころ、

 

 

ある=連体詞

=名詞

にて=格助詞

=名詞

更くる=カ行下二段動詞「更(ふ)く」の連体形

まで=副助詞

連歌=名詞

=サ変動詞「す」の連用形、する。

=接続助詞

ただ=副詞

ひとり=名詞

帰り=ラ行四段動詞「帰る」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

 

ある所にて夜()くるまで(れん)()して、ただひとり帰りけるに、

ある所で夜が更けるまで連歌をして、ただ一人帰った時に、

 

 

小川=名詞

=格助詞

はた(端)=名詞

にて=格助詞

=名詞

=格助詞

聞き=カ行四段動詞「聞く」の連用形 「音に聞く」=うわさに聞く。有名である。

=過去の助動詞「き」の連体形、接続は連用形

猫また=名詞

あやまた=タ行四段動詞「過つ(あやまつ)」の未然形、間違える

=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

足もと=名詞

=格助詞

ふと=副詞、さっと。不意に、急に。すぐに、たやすく

寄り来(き)=カ変動詞「寄り来(く)」の連用形

=接続助詞

 

小川のはたにて、音に聞きし猫また、あやまたず足もとへふと寄り来て、

小川のほとりで、うわさに聞いた猫またが、狙いたがわず足もとにさっと寄ってきて、

 

 

やがて=副詞、すぐに。そのまま。

かきつく=カ行四段動詞「かきつく」の連体形

まま=名詞

=格助詞 「ままに」=~にまかせて、思うままに。~するとすぐに。(原因・理由)…なので。

頸(くび)=名詞

=格助詞

ほど=名詞

=格助詞

食は=ハ行四段動詞「食ふ」の未然形

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

=サ変動詞「す」の終止形。する

 

やがてかきつくままに、(くび)のほどをくはむとす。

そのまま飛びつくやいなや、首のあたりを食おうとする。



 

肝心(きもこころ)=名詞

=係助詞

うせ=サ行下二段動詞「失す」の連用形

=接続助詞

ふせが=ガ行四段動詞「防ぐ」の未然形

=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

=格助詞

する=サ変動詞「す」の連体形、する。

=格助詞

=名詞

=係助詞

なく=ク活用の形容詞「無し」の連用形

=名詞

=係助詞

立た=タ行四段動詞「立つ」の未然形

=打消の助動詞「ず」の連用形

小川=名詞

=格助詞

転び入り=ラ行四段動詞「転び入る」の連用形

=接続助詞

 

(きも)(こころ)もうせて、ふせがむとするに力もなく、足もたたず、小川へ転び入りて、

正気も失って、防ごうとするが力もなく、足も立たず、小川へ転び入って、

 

 

助けよ=カ行下二段動詞「助く」の命令形

=間投助詞、呼びかけ。

猫また=名詞

よや=感嘆詞、おおい

よや=感嘆詞、おおい

=格助詞

叫べ=ハ行四段動詞「叫ぶ」の已然形

=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①か②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

「助けよや、ねこまた、よやよや。」と叫べば、

「助けてくれ。猫まただ、おおいおおい。」と叫ぶと、

 

 

家々=名詞

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

松ども=名詞、松明(たいまつ)

ともし=サ行四段動詞「灯す・点す(ともす)」の連用形

=接続助詞

見れ=マ行上一動詞「見る」の已然形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味でとる。

=代名詞

=格助詞

わたり=名詞

=格助詞

見知れ=ラ行四段動詞「見知る」の已然形

=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

=名詞

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

家々より、松どもともして走りよりて見れば、このわたりに見知れる僧なり。

家々から、(人々が)たいまつをともして走り寄って(この法師を)見ると、このあたりで見知っている僧である。

 

 

=代名詞、これ、ここ

=係助詞

いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こるはずだが省略されている。係り結びの省略。「し給ふ・しつる」などが省略されている。ちなみに、「給(たま)ふ」は尊敬語。

とて=格助詞

=名詞

=格助詞

=名詞

より=格助詞、(起点)~から。(手段・用法)~で。(経過点)~を通って。(即時:直前に連体形がきて)~するやいなや。

抱き起し=サ行四段動詞「抱き起す」の連用形

たれ=完了の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味でとる。

 

「こはいかに」とて、川の中より抱き起したれば、

「これはいったいどうしたことか。」と(人々が)言って、川の中から抱き起したところ、

 

 

連歌=名詞

=格助詞

懸物(かけもの)=名詞、歌・連歌・弓などの遊びや勝負事にかける品物。

取り=ラ行四段動詞「取る」の連用形

=接続助詞

扇(おうぎ)=名詞

小箱=名詞

など=副助詞

=名詞

=格助詞

持ち=タ行四段動詞「持つ」の連用形

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=係助詞

=名詞

=格助詞

入り=ラ行四段動詞「入る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

連歌の(かけ)(もの)取りて、扇、小箱など、懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。

連歌の勝敗をかけた品物を取って、その扇や小箱など、懐に持っていたものも、水に入ってしまった。



 

稀有に=ナリ活用の形容動詞「稀有なり(けうなり)」の連用形、めずらしい、不思議だ

して=接続助詞

助かり=ラ行四段動詞「助かる」の連用形

たる=完了の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

さま=名詞

にて=接続助詞

這ふ這ふ(はふはふ)=副詞、這うようにして、やっとのことで。慌てふためいて

=名詞

=格助詞

入り=ラ行四段動詞「入る」の連用形

=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

希有(けう)にして助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。

やっとのことで助かったという様子で、這うようにして(自分の)家に入った。

 

 

飼ひ=ハ行四段動詞「飼ふ」の連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=名詞

=格助詞

暗けれ=ク活用の形容詞「暗し」の已然形

=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

主(ぬし)=名詞

=格助詞

知り=ラ行四段動詞「知る」の連用形

=接続助詞

飛びつき=カ行四段動詞「飛びつく」の連用形

たり=完了の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

=格助詞

=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ・聞く」などが省略されている。

 

飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。

飼っていた犬が、暗いけれど主人と分かって、飛びついたのだったということだ。

※猫またのうわさを聞いて臆病になった法師が、自分の飼い犬を猫またと錯覚してしまったということ。

 

 

 徒然草『奥山に猫またといふもの』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5