古文

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』現代語訳(2)

「黒=原文」「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(2)

 

風すごく吹き出でたる夕暮れに、前栽(せんざい)(たま)ふとて、

 

風がもの寂しく吹き出した夕暮れに、(紫の上が)庭の植え込みを御覧になろうとして、

 

 

(きょう)(そく)に寄りゐ給へるを、院渡りて見(たてまつ)り給ひて、

 

脇息(=ひじ掛け)に寄りかかっていらっしゃるのを、院(=光源氏)がお渡りになって(紫の上の様子を)拝見なさって、

 

 

「今日は、いとよく起きゐ給ふめるは。

 

(院(=光源氏)は、)「今日は、たいそうよく起きていらっしゃるようだね。

 

 

この()(まえ)にては、こよなく御心もはればれしげなめりかし。」

 

この中宮(=明石の姫君)の御前では、この上なくご気分も晴れ晴れなさるようだね。」

※中宮=明石の姫君。光源氏が須磨で出会った明石の入道の娘(=明石の君)との間に生まれた子。都に引っ越すことに気おくれする明石の君に代わって、紫の上が養女として育てた。

 

 

と聞こえ給ふ。

 

と申し上げなさる。

 

 

かばかりの(ひま)あるをも、いとうれしと思ひ聞こえ給へる()()(しき)を見給ふも、心苦しく、

 

この程度の小康状態(=病気の合い間の少し回復して落ち着いた状態)があるのをも、たいそう嬉しいと思い申し上げていらっしゃる(光源氏の)ご様子を(紫の上は)御覧になるのも、心苦しく、



 

「つひにいかに思し騒がむ。」と思ふに、あはれなれば、

 

(紫の上は、)「(私の命の)最期の時には、(光源氏は)どんなにお嘆き騒ぎになるだろう。」と思うと、しみじみと悲しいので、

 

 

おくと見る  ほどぞはかなき  ともすれば  風に乱るる  (はぎ)のうは(つゆ)

 

起きていると見える間もわずかな時間のことです。(葉の上に置いたと見るや)どうかすると風に吹き乱れ(飛ばされ)る萩の上露のような(はかない私の)命です。

 

 

げにぞ、折れかへりとまるべうもあらぬ、

 

本当に、風に折れ返り葉にとどまっていられそうもない(露に紫の上自身の命が)、

 

 

よそへられたる(おり)さへ忍びがたきを、見出だし給ひても、

 

たとえられているのまでも(悲しくて)耐えられそうにないので、(光源氏は庭先を)ご覧になっても、

 

 

ややもせば  消えをあらそふ  露の世に  後れ先だつ  ほど()ずもがな

 

どうかすると、先に消えるのを争う露のようにはかない人の世に、後れて先立つ間もないようにしたいものだ。

※死ぬなら一緒に同時に死にたい。

 

 

とて、御涙を払ひあへ給はず。宮、

 

と言って、お涙を拭いきれなさらない。中宮は、

 

 

秋風に  しばしとまらぬ  露の世を  たれか草葉の  上とのみ見む

 

秋風にしばらくもとどまらない露のようなこの世を、誰が草葉の上のことととだけ思うだろうか。



 

と聞こえ交はし給ふ御容貌(かたち)ども、あらまほしく、見るかひあるにつけても、

 

と詠み交わしなさる(紫の上と中宮の)お姿などは、理想的で、見る価値があるにつけても、

 

 

かくて千年を過ぐすわざもがなと思さるれど、

 

こうして千年を過ごす方法があればなあと(光源氏は)お思いにならずにはいられないけれど、

 

 

心にかなはぬことなれば、

 

思い通りにならないことであるので、

 

 

かけとめむ方なきぞ悲しかりける。

 

(紫の上の命を)引きとめる方法がないことが悲しいのだった。

 

 

続きはこちら源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』現代語訳(3)

 

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』解説・品詞分解(2)

  

源氏物語『御法(紫の上の死・萩の上露)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5