古文

枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』現代語訳(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』解説・品詞分解(2)

 

さて、「その文は殿(てん)(じょう)(びと)みな見てしは。」とのたまへば、

 

そして、(頭の弁が、)「(あなたが書いた)その手紙は殿上人がみな見てしまったよ。」とおっしゃるので、

 

 

「まことに(おぼ)しけりと、これにこそ知られぬれ。

 

(私が、)「(あなたが私の事を)本当にお思いになっていたのだなあと、これで自然と分かりました。

 

 

めでたきことなど、人の言ひ伝へぬは、かひなきわざぞかし。

 

すばらしいことなどを、人に言い伝えないのは、かいのないことですものね。

 

 

また見苦しきこと散るがわびしければ、御文は、いみじう隠して人につゆ見せ(はべ)らず。

 

また、見苦しいことが(世間に)広まるのはつらいので、(あなたの)お手紙は、しっかりと隠して人にまったく見せてございません。

 

 

御心ざしのほどを比ぶるに、等しくこそは。」と言へば、

 

(私とあなたの)お心配りの程度を比べると、等しいのでございましょう。」と言うと、

 

 

「かく物を思ひ知りて言ふが、なほ人には似ずおぼゆる。

 

(頭の弁は、)「このように物をわきまえて言うところが、やはり他の人とは違うように思われる。

 

 

『思ひ(くま)なく、悪しうしたり。』など、

 

『(手紙の内容を人に見せるのは)思いやりがなく、悪いことをしてしまった』
などと、

 

 

例の女のやうにや言はむとこそ思ひつれ。」など言ひて、笑ひ(たま)ふ。

 

普通の女性のように言うだろうと思った。」などと言って、お笑いになる。



 

「こはなどて。喜びをこそ聞こえめ。」など言ふ。

 

(私は、)「これはどうして(そのようなことをおっしゃるのでしょうか)。(恨み言を言うどころか、むしろ)お礼を申し上げましょう。」などと言う。

 

 

「まろが文を隠し給ひける、また、なほあはれにうれしきことなりかし。

 

(頭の弁は、)「(あなたが)私の手紙をお隠しになったのは、また、やはりしみじみとうれしいことであるよ。

 

 

いかに心憂くつらからまし。

 

(もし、あなたが私の手紙を人に見せていたら、)どんなに不快でつらいことだっただろうか。

 

 

今よりも、さを頼み聞こえむ。」

 

これからも、そのように(あなたのご配慮を)頼みに思い申し上げよう。」

 

 

などのたまひて、後に、(つね)(ふさ)(ちゅう)(じょう)おはして、

 

などとおっしゃって、(その)後に、経房の中将がいらっしゃって、

 

 

(とう)(べん)はいみじうほめ給ふとは知りたりや。

 

(経房の中将が、)「頭の弁がたいそう(あなたのことを)褒めなさっていることは知っているか。

 

 

一日の文に、ありし事など語り給ふ。思ふ人の、人にほめらるるは、いみじううれしき。」

 

先日の(頭の弁から私への)手紙に、以前の事(=頭の弁と作者との間のやりとりのこと)などを書いていらっしゃる。(私の)思い人が、人に褒められるのは、とてもうれしいことだ。」



 

など、まめまめしうのたまふもをかし。

 

などと、真面目におっしゃるのも面白い。

 

 

「うれしきこと二つにて、かのほめ給ふなるに、

 

(私が、)「うれしいことが二つで、あの(頭の弁が)褒めなさるとかいうのに(加えて)、

 

 

また、思ふ人の中に侍りけるをなむ。」と言へば、

 

また、(あなたの)『思い人』の中に(私が)ございましたのを(知って)。」と言うと、

 

 

「それめづらしう、今の事のやうにも喜び給ふかな。」などのたまふ。

 

(経房の中将は、)「それをめったにない、今初めて知ったことのようにお喜びになるなあ。」などとおっしゃる。

 

 

 枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』解説・品詞分解(2)

 

 枕草子『頭の弁の、職に参りたまひて』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5