古文

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』現代語訳(1)(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら源氏物語『夕顔(廃院の怪)』解説・品詞分解(1)

 

(よい)過ぐるほど、すこし寝入り給へるに、御(まくら)(がみ)に、いとをかしげなる女居て、

 

宵を過ぎるころ、(光源氏が)少しお眠りになっていると、お枕元に、たいそう美しい様子の女が座って、

 

 

「おのがいとめでたしと見(たてまつ)るをば、尋ね(おぼ)ほさで、

 

「私が(あなた=光源氏のことを)たいそうすばらしいとお慕い申し上げているのに、(あなたは)訪ねようともお思いにならないで、

 

 

かく異なることなき人を()ておはして、

 

このように特にすぐれているところもない人(=夕顔)を連れていらっしゃって、

 

 

時めかし(たま)ふこそ、いとめざましくつらけれ。」

 

ご寵愛なさるのは、非常に心外で気に食わなくつらいことです。」

 

 

とて、この御かたはらの人をかき起こさむとすと見給ふ。

 

と言って、この(源氏の)おそばの人(=夕顔)を引き起こそうとする夢をご覧になる。

 

 

物に襲はるる心地して、驚き給へれば、灯も消えにけり。

 

物に襲われるような気持がして、目をお覚ましになると、灯火も消えてしまっていた。

 

 

うたて思さるれば、太刀(たち)を引き抜きて、うち置き給ひて、()(こん)を起こし給ふ。

 

気味悪くお思いになられたので、太刀を引き抜いて、お置きになって、右近(=夕顔にお仕えしている侍女)を起こしなさる。

 

 

これも恐ろしと思ひたるさまにて、参り寄れり。

 

この右近も恐ろしいと思っている様子で、(光源氏の)おそば近くに寄ってきた。



 

(わた)殿(どの)なる宿直(とのい)(びと)起こして、()(そく)さして参れと言へ。」とのたまへば、

 

(光源氏が)「渡殿にいる宿直人を起こして、紙燭をつけて(こちらへ)参上せよと言ってきなさい。」とおっしゃると、

※渡殿=渡り廊下

※宿直人(とのいびと)=宮中などに宿泊して、勤務や警護をする職務の人。

※紙燭(しそく)=室内で使う小さな松明(たいまつ)。

 

 

「いかでかまからむ。暗うて。」と言へば、

 

(右近は)「どうして行けましょうか。(いえ、)暗くて(行けません)。」と言うと、

 

 

「あな、若々し。」と、うち笑ひ給ひて、手を叩き給へば、山彦(やまびこ)の答ふる声、いとうとまし。

 

(光源氏は)「なんとまあ、子どもっぽい。」と、お笑いになって、(人を呼ぶために)手をたたきなさると、こだまの答える音が、とても気味が悪い。

 

 

人え聞きつけで参らぬに、

 

誰も(その音を)聞きつけられず、(こちらへ)参上しない上に、

 

 

この女君、いみじくわななき惑ひて、いかさまにせむと思へり。

 

この女君(=夕顔)は、ひどく震えうろたえて、どのようにしようかと思っている。

 

 

汗もしとどになりて、我かの()(しき)なり。

 

汗もびっしょりとなって、正気ではない様子である。

 

 

「物()ぢをなむわりなくせさせ給ふ(ほん)(じょう)にて、

 

「(夕顔は)なにかと怖がることをひどくなさるご性質で、

 

 

いかに思さるるにか。」と、右近も聞こゆ。

 

どんなに(恐ろしく)お思いでございましょうか。」と右近も申し上げる。

 

 

いとか弱くて、昼も空をのみ見つるものを、いとほしと思して、

 

(夕顔は)たいそうか弱くて、昼も空ばかり見ていたというのに、かわいそうだとお思いになって、

 

 

「我、人を起こさむ。手たたけば山彦の答ふる、いとうるさし。ここに、しばし、近く。」とて、

 

(光源氏は)「私が人を起してこよう。手をたたくとこだまが響くのが、ひどくうっとうしい。ここに、しばらく、(夕顔の)近くに(いてくれ)。」と言って、

 

 

右近を引き寄せ給ひて、西の(つま)()に出でて、戸を押し開け給へれば、渡殿の灯も消えにけり。

 

右近を(夕顔のそばに)お引き寄せになって、西の妻戸のところに出て、戸を押し開けなさったところ、渡殿の灯火も消えてしまった。



(2)

 

風すこしうち吹きたるに、人は少なくて、(さぶら)限りみな()たり

 

風が少し吹いているが、人の数は少なくて、お仕えしている者たちはみな寝ている。

 

 

この院の預かりの子、(むつ)ましく使ひ(たま)若き男、また(うえ)(わらわ)一人、例の(ずい)(じん)ばかりありける

 

この院(=屋敷)の留守番の子で、親しく使いなさっている若い男と、また殿上童(=召し使いの少年)が一人と、そしていつもの随身(=付き人)だけがいた。

 

 

()、御(いら)て起きたれ

 

お呼びになると、ご返事して起きたので、

 

 

()(そく)さして参れ(ずい)(じん)も、(つる)()ちして、絶え(こわ)づくれ(おお)せよ

 

(源氏は)「紙燭(=小さな松明)をつけて参上せよ。随身も(魔よけのために)弦打ちして、絶えず声を立てよと命じなさい。

 

 

()たる所に、心とけて()ぬるもの(これ)(みつ)朝臣(あそん)たりらむ。」

 

人気のないところで、気を許して寝ていいものか。惟光朝臣が来ていただろうが(どうした)。」

 

 

と、問はせ給へば、

 

と、お尋ねになると、

 

 

「候ひつれど、仰せ言もなし、

 

(院の預かりの子が)「お仕えしておりましたが、ご命令もない、

 

 

(あかつき)に御迎へに参るべきよし申しなむ

 

明け方にお迎えに参上しようという旨を申して、

 

 

まかで(はべ)ぬる。」と聞こゆ

 

退出いたしました。」と申し上げる。

 

 

このかう申す者は、滝口なりければ、()(づる)いとつきづきしくうち鳴らして、

 

このように申す者は、滝口の武士であったので、弓の弦をたいそう(この場に)ふさわしく打ち鳴らして

※滝口の武士=宮中警護の兵

 

 

「火危ふし。」と言ふ言ふ、預りが(ぞう)()の方に()なり

 

「火の用心。」と言いながら、留守番の部屋の方へ去って行くようだ。

 

 

内裏(うち)(おぼ)しやりて、()(だい)(めん)は過ぎらむ滝口の宿直(とのい)(もう)し今こそと、

 

(光源氏は)宮中をお思いやりになって、名対面の時間は過ぎただろう、滝口の宿直奏しはちょうど今頃だろうと、

※名対面=午後十時ごろに宿直(宮中などに宿泊して、勤務や警護をする職務)の当番の武士などが、点呼をとって名乗ること。

※宿直奏し=宿直当番の武士などが、定められた時間に点呼をとって名乗ること。名対面より後に行われる。

 

 

推しはかり給ふは、まだいたう()こそ

 

推測なさるのは、まだあまり夜が更けていないのであろう。

 

 

続きはこちら源氏物語『夕顔(廃院の怪)』現代語訳(3)(4)

 

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』解説・品詞分解(1)

 

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』解説・品詞分解(2)

 

源氏物語『夕顔(廃院の怪)』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5