古文

枕草子『すさまじきもの』現代語訳(1)(2)(3)

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら枕草子『すさまじきもの』解説・品詞分解(1)

 

すさまじきもの。昼ほゆる犬。春の()(じろ)。三、四月の紅梅の(きぬ)。牛死にたる牛飼ひ。

 

興ざめなもの。昼間に吠える犬。春の網代。三、四月の紅梅(がさね)の衣。牛が死んでしまった牛飼い。

 

 

(ちご)亡くなりたる(うぶ)()。人おこさぬ()(びつ)()()()(はか)()のうち続き(おんな)()()ませたる。

 

赤ん坊が死んでしまった産屋。火をおこしていない角火鉢や、いろり。博士(=跡継ぎが男に限られている教官)が連続して女の子を産ませた場合。

 

 

(かた)(たが)へに行きたるに、あるじせぬ所。まいて(せち)(ぶん)などはいとすさまじ。

 

方違えに行ったのに、もてなしをしない所。まして節分(の方違えなどの時に、もてなさないの)は、とても興ざめだ。

 

 

人の国よりおこせたる文の、物なき。

 

地方からよこした手紙で、贈り物を添えていないもの。

 

 

京のをもさこそ思ふらめ。されどそれはゆかしきことどもをも、書き集め、

 

京からの(手紙の場合)もそう思っているだろう。しかしそれは(地方の人が)知りたそうなことなどをも書き集め、

 

 

世にあることなどをも聞けば、いとよし。

 

世の中の出来事などをも知ることができるので、(京からの手紙の場合は)贈り物がなくてもすばらしいのだ。

 

 

人のもとにわざと清げに書きて()つる文の、

 

人のところに特別にきちんと書いて送った手紙で、

 

 

返り言今はもて()ぬらむかし、あやしう遅き、と待つほどに、

 

きっと返事をもう持ってきているだろうよ、妙に遅いことだ、と待つうちに、

 

 

ありつる文、立て文をも結びたるをも、いと汚げにとりなし、

 

先程の手紙を、それが(正式な)立て文でも(略式の)結び文にしろ、たいそう汚げに扱い、

 

 

ふくだめて、上に引きたりつる墨など消えて、

 

けばだたせ、(封の印である)上に引いていた墨なども消えて、

 

 

「おはしまさざりけり。」もしは、「御物忌みとて取り入れず。」

 

「いらっしゃいませんでした。」もしくは、「御物忌みだと言って受け取らない。」

 

 

と言ひて持て帰りたる、いとわびしく、すさまじ。

 

と言って持ち帰ったのは、とても情けなく興ざめである。



(2)

 

(げん)()の、物の()調(ちょう)ずとて、いみじうしたり顔に、()()()()など持たせ、

 

修験者が物の怪を調伏すると言って、たいそう得意顔で独鈷や数珠などを(よりましに)持たせ、

※よりまし=物の怪などが取りつくためのよりしろになる役のこと。ここでは護法童子のこと。

 

 

(せみ)の声しぼり出だして読み()たれど、

 

蝉のような声をしぼり出して(お経を)読んでいたが、

 

 

いささかさりげもなく、()(ほう)もつかねば、

 

少しも(物の怪が)退散しそうな気配もなく、護法童子も(よりましに)つかないので、

 

 

集り居念じたるに、男も女もあやしと思ふに、時のかはるまで読み困じて、

 

(家の者たちが)集まり座ってお祈りしていたが、男も女も妙だなと思っていると、(修験者は)時が変わるまで読み疲れて、

 

 

「さらにつかず。立ちね」とて、数珠取り返して、

 

「まったく(護法童子がよりましに)つかない。立ちなさい。」と言って、数珠を取り返して、

 

 

「あな、いと(げん)なしや」とうち言ひて、(ぬか)より(かみ)ざまにさくり上げ、あくびおのれよりうちして、寄り臥しぬる。

 

「ああ、まったく効き目がない」とつぶやいて、額から上の方に髪をかき上げ、(こともあろうに)あくびを自分から先にして、寄りかかって寝てしまったこと(は興ざめだ)。

 

 

いみじうねぶたしと思ふに、いとしもおぼえぬ人の、

 

ひどく眠たいと思っている時に、それほどにも思っていない人が、

 

 

押し起こして、せめてもの言ふこそ、いみじうすさまじけれ。

 

揺り起こして、無理矢理に話しかけてくるのは、非常に興ざめだ。



(3)

 

()(もく)(つかさ)得ぬ人の家。今年は必ずと聞きて、はやうありし者どもの、ほかほかなりつる、

 

除目(=官吏任命の儀式)に官職を得られなかった人の家(は興ざめである)。今年は必ず(任官される)と聞いて、以前に仕えていた者たちで、離れ離れになっていた者たちや、

 

 

田舎だちたる所に住む者どもなど、皆集まり来て、出で入る車の(ながえ)(ひま)なく見え、

 

田舎じみた所に住む者たちが、みな集まってきて、出入りする牛車の轅も絶え間なく見え、

 

 

もの(もう)でする供に、我も我もと参りつかうまつり、物食ひ酒飲み、ののしり合へるに、

 

(主人が任官祈願のために)寺社に参拝するお供に、我も我もと参上し、物を食い酒を飲んで、騒ぎ合っていたが、

 

 

果つる(あかつき)まで門たたく音もせず、あやしうなど、耳立てて聞けば、

 

(任官式の)終わる明け方まで門をたたく音もせず、妙だなと耳をすまして聞くと、

 

 

先追ふ声々などして(かん)(だち)()など皆出で(たま)ひぬ。

 

(貴人の通行のための)先払いする声などがして、(任官式を終えた)上達部たちはみな退出なさってしまった。

 

 

もの聞きに、(よい)より寒がりわななきをりける()()(おとこ)

 

様子を聞きに、宵から(出かけて)寒がり震えていた使用人の男が、

 

 

いともの憂げに歩み来るを見る者どもは、え問ひだにも問はず、

 

ひどく憂鬱そうに歩いてくるのを見る者たちは、尋ねることさえもできず、

 

 

外より来たる者などぞ、「殿は何にかならせ給ひたる。」など問ふに、

 

よそから来ている者などが、「ご主人は何におなりになりましたか。」などと尋ねると、

 

 

いらへには「何の(ぜん)()にこそは。」などぞ、必ずいらふる。

 

返事には「どこそこの国の前の国司です。」などと、必ず答える。

 

 

まことに頼みける者は、いと嘆かしと思へり。

 

本当に(主人の任官を)あてにしていた者は、たいそう嘆かわしいと思っている。

 

 

つとめてになりて、ひまなくをりつる者ども、一人二人すべり出でて去ぬ。

 

早朝になり、すき間なくいた者たちは、一人二人とこっそり抜け出して帰って行く。

 

 

古き者どもの、さもえ行き離るまじきは、来年の国々、手を折りてうち数へなどして、

 

古くから仕えている者たちで、そのように離れて行くことができそうもない者たちは、来年(国司が交代する予定)の国々を、指を折って数えたりなどして、

 

 

揺るぎありきたるも、いとをかしうすさまじげなる。

 

体を揺すって歩き回っているのも、とても滑稽(こっけい)で興ざめな感じである。

 

 

枕草子『すさまじきもの』解説・品詞分解(1)

 

枕草子『すさまじきもの』解説・品詞分解(2)

 

枕草子『すさまじきもの』解説・品詞分解(3)

 

枕草子『すさまじきもの』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5