古文

堤中納言物語『虫めづる姫君』(3)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら堤中納言物語『虫めづる姫君』(3)解説・品詞分解

 

この虫どもとらふる(わらわ)べには、をかしきもの、かれが欲しがるものを(たま)へば、

 

この虫どもを捕まえる子供達には、趣のある物や、その子が欲しがる物をお与えになるので、

 

 

さまざまにおそろしげなる虫どもをとりあつめて(たてまつ)る。

 

(子供達は)さまざまに恐ろしそうな虫を採集して(姫君に)差し上げる。

 

 

「かは虫は、毛などはをかしげなれど、おぼえねば、さうざうし。」とて、

 

「毛虫は、毛などは趣深くて良いけれど、(毛虫に関する故事や詩歌が)思い浮かばないので、物足りない。」と(姫君は)言って、

 

 

いぼじり、かたつぶりなどをとりあつめて、歌ひののしらせて聞かせ(たま)ひて、

 

カマキリやカタツムリなどを採集して、(子供たちに)大声で歌い騒がせてお聞きになって、

 

 

われも声をうちあげて、「かたつぶりの、つのの、あらそふや、なぞ。」といふことをうち(ずん)じ給ふ。

 

姫自身も声を上げて、「カタツムリの、角の、争うのは、なぜなのか。」というようなことを歌いなさった。



 

童べの名は、例のやうなるはわびしとて、

 

子供達の名前は、よくあるありきたりな名前なのはつまらないと言って、

 

 

虫の名をなむつけ給ひたりける。

 

虫の名前をお付けになった。

 

 

けらを、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまひこなどなむつけて、召し使ひ給ひける。

 

けらお、ひきまろ、いなかたち、いなごまろ、あまひこ、などと名付けて、召し使いなさった。

 

 

 解説・品詞分解はこちら堤中納言物語『虫めづる姫君』(3)解説・品詞分解

 

『虫めづる姫君』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5