古文

方丈記『大火とつじ風』(2)(治承の辻風)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら方丈記『大火とつじ風』(2)(治承の辻風)解説・品詞分解

 

また、治承(ぢしょう)四年四月(うづき)のころ、(なかの)()(かど)(きょう)(ごく)のほどより、大きなる辻風(つじかぜ)おこりて、六条わたりまで吹けること(はべ)りき。

 

また、治承四年四月ごろ、中御門京極のあたりから、大きな竜巻が起こって、六条のあたりまで吹き抜けるということがありました。

 

 

三、四町を吹きまくる間に、こもれる家ども、大きなるも、小さきも、ひとつとして破れざるはなし。

 

三、四町ほどの広範囲を激しく吹きたてる間に、巻き込まれた家々で、大きい家も小さい家も、一軒として破壊されないものはなかった。

 

 

さながら平に倒れたるもあり、(けた)(はしら)ばかり残れるもあり、

 

そっくりそのままぺしゃんこに倒れた家もあれば、桁や柱だけが残っている家もあれば、

 

 

門を吹き放ちて四、五町がほかに置き、また垣を吹き払ひて隣とひとつになせり。

 

門を吹き飛ばして、四、五ほど町の離れた所に置き、また垣根を吹き払って、隣家と境をなくして一つにしてしまった(箇所もあった)。

 

 

いはむや、家のうちの資材、数を尽して空にあり。檜皮(ひわだ)葺板(ふきいた)のたぐひ、冬の木の葉の風に乱るるがごとし。

 

(なので、)ましてや、家の中の家財道具などは、すべて空に舞い上がった。檜の皮・葺板(で作られた屋根)のたぐいは、冬の木の葉が風に乱れ散るようだった。

 

 

(ちり)を煙のごとく吹き立てたれば、すべて目も見えず。

 

塵を煙のように吹きたてたので、全く目が見えない。

 

 

おびただしく鳴りとよむほどに、もの言ふ声も聞こえず。

 

激しく鳴り響くので、ものを言う声も聞こえない。

 

 

かの地獄の業の風なりとも、かばかりにこそはとぞおぼゆる。

 

あの地獄に落ちた者の悪行に応じて吹くとされる風にしても、これぐらい(のひどさ)なのだろうと思われる。



 

家の(そん)(もう)せるのみにあらず、これを取り(つくろ)ふ間に、身を損なふ人、数も知らず。

 

家屋が損壊しただけではなく、これを修繕する間に、体を傷つけた人は数えきれない。

 

 

この風、(ひつじ)の方に移りゆきて、多くの人の嘆きなせり。

 

この風は、南南西の方角に移動して、多くの人々の嘆きとなった。

 

 

辻風は常に吹くものなれど、かかる事やある。

 

竜巻は常に吹くものであるが、このような(ひどい)ことがあろうか。

 

 

ただ事にあらず、さるべきもののさとしかなどぞ、疑ひ侍りし。

 

ただごとではなく、しかるべき神仏などのお告げだろうか、と疑いました。

 

 

解説・品詞分解はこちら方丈記『大火とつじ風』(2)(治承の辻風)解説・品詞分解

 

方丈記『大火とつじ風』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5