古文

今昔物語『阿蘇の史』解説・品詞分解

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

原文・現代語訳のみはこちら今昔物語『阿蘇の史』現代語訳

 

今は昔、()()のなにがしといふ(さかん)ありけり

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

今となっては昔のことだが、阿蘇の何とかいう史がいた。

 

 

(たけ)(ひき)なりけれ ども、魂はいみじき盗人ありける

 

ぞ=強調の係助詞。結びは連体形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「けれ」の部分であるであるが、接続助詞「ども」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている(=文末ではなくなっている)。これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

いみじき=シク活用の形容詞「いみじ」の連体形、(いい意味でも悪い意味でも)程度がひどい、甚だしい、とても

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

背は低かったが、内面は非常に肝のすわったくせ者であった。

 

 

家は西の京にありけれ 公事(くじ)ありて内裏(うち)に参りて、夜ふけて家に帰りけるに、

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

内裏(うち)=名詞、宮中、内裏(だいり)。天皇。  宮中の主要な場所としては紫宸殿(ししんでん:重要な儀式を行う場所)や清涼殿(せいりょうでん:天皇が普段の生活を行う場所)などがある。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

家は西の京にあったので、公務があって宮中に参上して、夜が更けて家に帰るときに、

 

 

東の中の御門より出でて車に乗りて、大宮(おおみや)(くだ)りにやら て行きけるに、 たる装束(しょうぞく)を皆解きて、

 

やら=ラ行四段動詞「遣る(やる)」の未然形、行かせる。送る、与える。(気分を)晴らす。

 

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

着=カ行上一動詞「着る(きる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形

 

東の待賢門から出て牛車に乗って、東大宮大路を南に下って進めさせていたが、着ている装束を全部脱いで、



 

片端より皆たたみて、車の(たたみ)の下にうるはしく置きて、その上に畳を敷きて、

 

うるはしく=シク活用の形容詞「麗し(うるはし)」の連用形、整っている、端麗である。きちんとしている。仲が良い、親しい。

 

片端から全てたたんで、牛車の畳の下にきちんと置いて、その上に畳を敷いて、

 

 

史は冠を(したうづ)をはきて、裸になりて車の内に たり

 

し=サ変動詞「す」の連用形、する

 

居=ワ行上一動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

たり=存続の助動詞「たり」の終止形、接続は連用形

 

史は冠をかぶり、足袋だけを履いて、裸になって牛車の中に座っていた。

 

 

さて、()(じょう)より西ざまやら て行くに、()(ふく)(もん)のほどを過ぐる間に、盗人(ぬすびと)(かたわ)らよりはらはらと出で来 

 

やら=ラ行四段動詞「遣る(やる)」の未然形、行かせる。送る、与える。(気分を)晴らす。

 

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす・しむ」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

過ぐる=ガ行上二段動詞「過ぐ」の連体形

 

出で来(いでき)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形。直後に接続が連用形である完了の助動詞「ぬ」があるため連用形だと判断して、「出で来(いでき)」と読むことが分かる。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

さて、二条大路から西の方へ進めさせて行く時に、美福門のあたりを過ぎるころ、盗人がそばからばらばらと出て来た。

 

 

車の(ながえ)につきて、(うし)(かい)(わらわ)を打て、童は牛を()てて逃げ

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

ぬ=完了の助動詞「ぬ」の終止形、接続は連用形

 

(盗人が)牛車の轅に取りついて、牛飼童をぶつので、童は牛を捨てて逃げてしまった。

 

 

車の後に雑色二三人ありけるも、皆逃げて去り けり

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

牛車の後ろに下働きの者が二、三人いたのも、皆逃げ去ってしまった。

 

 

盗人寄り来て、車の(すだれ)を引き開けて見るに、裸にて史 たれ 、盗人、あさましと思ひて、

 

寄り来(よりき)=カ変動詞「寄り来(よりく)」の連用形

 

居=ワ行上一動詞「居る(ゐる)」の連用形。上一段活用の動詞は「{ ひ・い・き・に・み・ゐ } る」と覚える。

 

たれ=存続の助動詞「たり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

あさまし=シク活用の形容詞「あさまし」の終止形。驚きあきれる、意外でびっくりすることだ。あまりのことにあきれる。なさけない、嘆かわしい。

 

盗人が近寄ってきて、牛車の簾を引き開けてみると、裸で史が座っていたので、盗人は、驚きあきれたことだと思って、

 

 

いかに。」と問へ

 

こ=代名詞、これ、ここ

 

いかに=副詞、どんなに、どう。「いかに」の中には係助詞「か」が含まれていて係り結びが起こるはずだが省略されている。係り結びの省略。「しつる」などが省略されている。「し(サ変動詞・連用形)/つる(完了の助動詞・連体形)」

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

「これはどうしたことか。」と尋ねると、

 

 

史、「東の大宮にて、かく(ごと)くなりつる君達(きんだち)寄り来て、(おのれ)装束(しょうぞく)(みな)() 。」と、

 

斯く(かく)=副詞、このように、こう

 

つる=完了の助動詞「つ」の連体形。文末を連体形止めにして、余情を持たせている。

 

君達(きんだち)=名詞、貴族の子息・子女を指して言う言葉。ここではそれを盗人のことを敬う形で使っている。

 

ば=強調の係助詞。強調する意味があるが、訳す際に無視しても構わない。

 

召し=サ行四段動詞「召す(めす)」の連用形。尊敬語。お呼びになる。取り寄せなさる。「飲む・食ふ・乗る・着る」などの尊敬語であったり、いろいろな意味がある。

 

つ=完了の助動詞「つ」の終止形、接続は連用形

 

史は、「東大宮大路で、このようになってしまった。公達(=盗人を敬って言いっている)が近寄ってきて、私の装束を全てお取り上げになってしまった。」と言って、



 

(しゃく)を取りて、よき人に物申すやうにかしこまりて答へけれ 、盗人笑ひて棄てて去り けり

 

申す=サ行四段動詞「申す(もうす)」の連体形。「言ふ」の謙譲語。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

笏を手に取って、身分の高い人にものを申し上げるようにかしこまって答えたので、盗人は笑って史をそのままにして去ってしまった。

 

 

その後、史、声をあげて牛飼童をも呼びけれ 、皆出で来  けり

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

出で来(いでき)=カ変動詞「出で来(いでく)」の連用形

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

けり=過去の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形

 

その後、史が、声を上げて牛飼童を呼んだので、皆出て来た。

 

 

それよりなむ家に帰り ける

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

に=完了の助動詞「ぬ」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

それから家に帰った。

 

 

さて妻にこの由を語りけれ 、妻のいはく、

 

さて=接続詞、さて、ところで、そこで。そのままで、そういう状態で

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、②偶然条件「~ところ・~と」の意味で使われている。

 

さて、妻にこの出来事を語ったところ、妻が言うことには、

 

 

「そこ盗人にもまさり たり けるおはし ける。」

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

まさり=ラ行四段動詞「まさる(勝る/優る)」の連用形、まさる、すぐれる

 

たり=存続の助動詞「たり」の連用形、接続は連用形

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

おはし=サ変動詞「おはす」の連用形、「あり・居り」などの尊敬語。いらっしゃる、おられる、あおりになる。動作の主体である史を敬っている。妻からの敬意。

 

ける=詠嘆の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

「(あなたは)その盗人にもまさっていた心でおられたことよ。」

 

 

と言ひて笑ひける。まことにいとおそろしきなり

 

ぞ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形。係助詞「ぞ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

おそろしき=シク活用の形容詞「恐ろし」の連体形、驚くほどだ、とんでもない。恐ろしい、不安だ

 

なり=断定の助動詞「なり」の終止形、接続は体言・連体形

 

と言って笑った。実にたいそう驚くべき心である。

 

 

装束を皆()きて隠し置きて、しか言はと思ひける 心ばせさらに人の思ひ寄るべきあら

 

然(しか)=副詞、そのように、そう

 

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

 

ける=過去の助動詞「けり」の連体形、接続は連用形

 

心ばせ=名詞、心づかい、気配り。性質

 

さらに=下に打消し語を伴って、「まったく~ない、決して~ない」。ここでは「ず」が打消語

 

べき=可能の助動詞「べし」の連体形、接続は終止形(ラ変なら連体形)。㋜推量㋑意志㋕可能㋣当然㋱命令㋢適当のおよそ六つの意味がある。

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

ず=打消の助動詞「ず」の終止形、接続は未然形

 

装束を皆脱いで隠しておいて、そのように言おうと思っていた心がけは、まったく普通の人が思いつけることではない。



 

この史は、極めたる物言ひなむありけれ 

 

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

なむ=強調の係助詞。結びは連体形となるが、係り結びの消滅が起こっている。本来の結びは「けれ」の部分であるであるが、接続助詞「ば」が来ているため、結びの部分が消滅してしまっている(=文末ではなくなっている)。これを「係り結びの消滅(流れ)」と言う。

 

けれ=過去の助動詞「けり」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形であり、①原因・理由「~なので、~から」の意味で使われている。

 

この史は、窮めてしゃべりの達者な者であったので、

 

 

かくも言ふなり けりなむ語り伝へたる

 

斯く(かく)=副詞、このように、こう

 

なり=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

けり=詠嘆の助動詞「けり」の終止形、接続は連用形。「けり」は過去の意味で使われることがほとんどだが、①和歌での「けり」②会話文での「けり」③なりけりの「けり」では詠嘆に警戒する必要がある。①はほぼ必ず詠嘆だが、②③は文脈判断

 

なむ=強調の係助詞、結びは連体形となる。係り結び。

 

たる=存続の助動詞「たり」の連体形、接続は連用形。係助詞「なむ」を受けて連体形となっている。係り結び。

 

や=強調の係助詞、結びは連体形となるが、ここでは省略されている。係り結びの省略。「言ふ・聞く」などが省略されている。

 

このようにも言ったのであったなあ、と語り伝えているということだ。

 

 

すべて品詞分解されているものはこちら今昔物語『阿蘇の史』品詞分解のみ

 

今昔物語『阿蘇の史』現代語訳

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5