古文

万葉集「うらうらに照れる春日に~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

作者:大伴家持(おおとものやかもち)

 

うらうらに  照れる(はる)()に  ひばり上がり  心悲しも  ひとりし思へば

 

 

うらうらに=副詞、日がのどかに照っている様子、うららか。

 

照れ=ラ行四段動詞「照る」の已然形

 

る=存続の助動詞「り」の連体形、接続はサ変なら未然形・四段なら已然形

 

雲雀(ひばり)=名詞、鳥の名称

 

も=詠嘆の終助詞

 

し=「ひとりし」の「し」は強意の副助詞。訳す際にはあまり気にしなくてもよい。

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして②の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

うららかに照っている春の日にひばりが空へ上がり、一人でもの思いにふけっていると、なんとなくもの悲しいことだよ。

※「心悲しも」と「ひとりし思へば」の順序が逆であり、倒置法が用いられている。

 

 

 

『万葉集』まとめ

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5