古文

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(2)問題の解答

青字=解答※赤字=注意書き、解説等

 問題はこちら源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』(2)問題

 

父の大納言は亡くなりて、母北の方なむいにしへの人のよしあるにて、親うち具し、さしあたりて世のおぼえはなやかなる御かたがたにもいたう劣らず、何事の儀式をももてなし給ひけれど、とりたててはかばかしき後見しなければ、事とある時は、なほよりどころなく心細げなり

 

前の世にも、御契りや深かりけむ、世になく淸らなる、玉の男御子さへ生まれ給ひぬ。いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに、めづらかなる、児の御かたちなり。

 

一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、よせおもく、疑ひなき儲の君と世にもてかしづき聞こゆれど、この御にほひには、並び給ふべくもあらざりければ、おほかたのやんごとなき御思ひにて、この君をば、私物に思ほしかしづき給ふ事限りなし。

 

 

問題1.②おぼえ、④はかばかしき、⑨儲の君、⑪にほひ、のここでの意味を答えよ。

 

評判・世評・世間での評判

頼りになる・頼もしい

はかばかしき=シク活用の形容詞「捗々し(はかばかし)」の連体形、思うように物事がはかどる様子、頼もしい、しっかりしている。きわだっている。

皇太子

儲の君=名詞、皇太子。儲け=設けること、準備のことであり、次期皇位の予定者ということである

(見た目での)美しさ・艶のある美しさ

にほひ=名詞、色が美しく映えること、艶のある美しさ。嗅覚ではなく視覚的なことを意味しているので注意。

 

 

問題2.③、⑫、⑭、それぞれの「給ふ」が誰を敬っているか(敬意の対象は誰か)人物を答えよ。

 

※ここでの「給ふ」はすべて尊敬語として使われているので、動作の主体を敬っている。(ちなみに「給ふ」は下二段活用の時は謙譲語として使われる。)

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。

桐壷の更衣の母

給ひ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連用形、尊敬語。動作の主体(儀式の支度を整えた人)である桐壷の母を敬っている。作者からの敬意。

一の御子(第一皇子)

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の終止形、尊敬語。動作の主体である第一皇子を敬っている。作者からの敬意。

帝(天皇・桐壷帝)

給ふ=補助動詞ハ行四段「給ふ」の連体形、尊敬語。動作の主体である帝を敬っている。作者からの敬意。

 

 

問題3.「①母北の方なむいにしへの人のよしあるにて」、の現代語訳をせよ。

 

(桐壷の更衣の)母である大納言の北の方は、昔気質の人で教養のある人であって

北の方=名詞、妻

なむ=強調の係助詞

いにしへのひと=昔気質の人

の=格助詞、用法は同格。「で」に置き換えて訳すと良い。「昔気質の人由緒正しい家柄の人であって、」

由ある=①由緒正しい家柄の②教養のある、③趣がある、ここでの意味は①か②微妙なところ。直後に「人」が省略されているので連体形となっている。「由(名詞)/ある(ラ変動詞の連体形)」

に=断定の助動詞「なり」の連用形、接続は体言・連体形

 

 

問題4.「⑤なほよりどころなく心細げなり」であるのはなぜか、理由を答えよ。

 

桐壷の更衣には、特に取り上げて頼れる後見人(後ろ盾)がいないから。

※⑤の訳は「やはり頼る所がなく心細そうである」

 

 

問題5.「⑥前の世にも、御契りや深かりけむ」、の現代語訳を誰と誰の「御契り」なのかを明らかにして答えよ。

 

前世においても、帝と更衣のご縁は深かったのだろうか

御契り=名詞、約束、ご縁

や=疑問の係助詞。結びは連体形となる。係り結び。

けむ=過去推量の助動詞「けむ」の連体形、接続は連用形。係助詞「や」を受けて連体形になっている。文末に来ると「過去推量・過去の原因推量」だが、文中に来ると「過去の伝聞・婉曲」となることをもとに識別する。

 

 

問題6.「⑦いつしかと心もとながらせ給ひて、急ぎ參らせて御覽ずるに」、の現代語訳を主語を補って答えよ。

 

帝は早く(生まれた皇子を見たい)とじれったく思いなさって、急いで(その皇子を宮中へ)参らせて御覧になると、

※「せ給ひ」の「せ」は尊敬の助動詞、「参らせて」の「せ」は使役の助動詞であることに注意して訳さなければならない。

 

 

問題7.「⑧一の御子は、右大臣の女御の御腹にて、よせおもく」、の現代語訳を答えよ。

 

第一皇子は、右大臣の娘(弘徽殿の女御)がお生みになったお方で、世間の信望も厚く

※御腹=その女性の腹から生まれた子

よせ=名詞、信望、人望。後見のない人物に対してはよせが軽いという

 

 

問題8.「⑩かしづき聞こゆれど」、の中に含まれている敬語を抜出し、敬語の種類(尊敬・謙譲・丁寧のどれか)と誰を敬っているか人物名を答えよ。現代語訳もせよ。

 

抜出すべき敬語:聞こゆれ

敬語の種類:謙譲語

誰を敬っているか:一の御子(第一皇子)

現代語訳:大切にし申し上げているけれども

もてかしづき=カ行四段動詞「もてかしづく」の連用形、「もて」は接頭語なので気にする必要はない。「かしづく」=カ行四段動詞、大切にする、大切に養い育てる、大切にお世話する

聞こゆれ=補助動詞ヤ行下二「聞こゆ」の已然形、謙譲語。動作の対象(大切にされている人)である第一御子のことを敬っている。作者からの敬意。

ど=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく。

 

 

問題9.「⑬この君」、とは誰のことか答えよ。

 

光源氏・清らなる玉の男御子

【登場人物】

桐壷帝(帝)

桐壷の更衣

桐壷の更衣の父である大納言

その大納言の北の方(=その大納言の妻=桐壷の更衣の母)

清らなる玉の男御子・この君(=光源氏)

右大臣の女御(=弘徽殿の女御)

右大臣の女御の御腹・一の御子(=第一皇子=朱雀院=光源氏の腹違いの兄)

 

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』解説・品詞分解(2)

 

源氏物語『桐壺(光源氏の誕生)』まとめ

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5