古文

万葉集「ささの葉はみ山もさやに~」解説・品詞分解・現代語訳

「黒=原文」・「赤=解説」・「青=現代語訳

作者:柿本人麻呂(かきのもとひとまろ)

 

ささの葉は  み山もさやに  さやげども  我は(いも)思ふ  別れ()ぬれば

 

 

み山=名詞、「み」は接頭語であまり意味はない。

 

さやに(清に)=副詞さわさわ、ざわざわなどと音が鳴る様子を表す擬音語。

 

さやげ=ガ行四段動詞「さやぐ」の已然形、さわさわ、ざわざわと音が立つ

 

ども=逆接の接続助詞、活用語の已然形につく

 

ぬれ=完了の助動詞「ぬ」の已然形、接続は連用形

 

ば=接続助詞、直前が已然形だから①原因・理由「~なので、~から」②偶然条件「~ところ・~と」③恒常条件「(~する)といつも」のどれかであるが、文脈判断をして①の意味でとる。ちなみに、直前が未然形ならば④仮定条件「もし~ならば」である。

 

笹の葉は山全体をざわざわと音を立てて響いているが、(それで気持ちがまぎれることもなく)私は妻の事を思っている。別れてきてしまったので。

※柿本人麻呂が石見(=島根県西部)にいる妻と別れて上京する際に詠んだ和歌。

 

 

 

『万葉集』まとめ

 

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5