古文

風姿花伝『秘すれば花』現代語訳(1)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら風姿花伝『秘すれば花』解説・品詞分解(1)

 

()する花を知ること。秘すれば花なり、

 

秘密にする(ことによって生まれる)花を知ること。秘密にするから「花」であり、

 

 

秘せずは花なる べからず、となり。

 

秘密にしないならば「花」でありえない、ということである

 

 

この分け目を知ること、肝要の花なり。

 

(花になるかどうかという)この分け目を知ることが、「花」についての大切なところである。

 

 

そもそも一切の事、諸道芸において、その家々に秘事(ひじ)と申すは、秘するによりて大用(たいよう)あるがゆゑなり。

 

そもそも全ての事、さまざまな芸道において、そのそれぞれの家に秘事と申し上げるものは、(それを)秘密にすることによって大きな効用があるからである。

 

 

しかれば、秘事といふことをあらはせば、させることにてもなきものなり。

 

だから、秘事ということを明らかにすると、たいしたことでもないものである。

 

 

これを、「させることにてもなし。」と言ふ人は、

 

これを、「大したことでもない。」と言う人は、

 

 

いまだ秘事といふことの大用を知らぬがゆゑなり。

 

まだ秘事ということの大きな効用を知らないからである。

 

 

まづ、この花の()(でん)におきても、ただめづらしきが花ぞと皆知るならば、

 

まず、この「花」の口伝においても、ただただ珍しいことが「花」なのだと、みんなが知っているのであるならば、

※口伝=名詞。さまざまな芸道において、そのそれぞれの家にある秘事を口頭で弟子などに伝えること。



 

「さてはめづらしきことあるべし。」と思ひまうけたらん見物(けんぶつ)(しゅう)の前にては、

 

「それでは珍しいことがあるだろう。」と予期しているような観客たちの前では、

 

 

たとひめづらしきことをするとも、見手の心にめづらしき感はあるべからず。

 

(演者が)たとえ珍しいことをしようとも、観客の心にめずらしいという感動はあるはずがない。

 

 

見る人のため花ぞとも知らでこそ、為手(して)の花にはなるべけれ。

 

観客にとって、「花」なのだと知らないでこそ、演者の「花」になるはずである。

 

 

されば、見る人は、ただ思ひのほかにおもしろき上手とばかり見て、これは花ぞとも知らぬが、為手の花なり。

 

だから、観客は、ただ意外に面白い上手な演者とだけ見て、これは「花」なのだとも知らないのが、演者の花なのである。

 

 

さるほどに、人の心に思ひも寄らぬ感を催す手だて、これ花なり。

 

そういうことだから、人の心に予期していない感動を起こさせる方法、これが花なのである。

 

 

 解説・品詞分解はこちら風姿花伝『秘すれば花』解説・品詞分解(1)

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5