古文

奥の細道『立石寺』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら奥の細道『立石寺』解説・品詞分解

 

 すべて品詞分解されているものはこちら奥の細道『立石寺』品詞分解のみ

 

 

山形領に(りゅう)(しゃく)()といふ山寺あり。()(かく)(たい)()開基(かいき)にして、ことに清閑(せいかん)の地なり。

 

山形藩の領内に立石寺という山寺がある。慈覚大師が創建なさった寺で、とりわけ清らかで静かな場所である。

 

 

一見すべきよし、人々の勧むるによつて、尾花沢よりとつて返し、その間七里ばかりなり。

 

一度は見ておくのがよいと、人々が勧めるので、尾花沢から引き返し(立石寺へ向かっ)たが、その間は七里ほど(の距離)である。

 

 

日いまだ暮れず。ふもとの坊に宿借りおきて、山上の堂に登る。

 

(寺に到着したが、)日はまだ暮れていない。ふもとの宿坊に宿を借りておいて、山上のお堂に登る。

 

 

岩に(いわお)を重ねて山とし、(しょう)(はく)()り、土石老いて(こけ)なめらかに、岩上の院々扉を閉ぢて、物の音聞こえず。

 

岩に岩が積み重なって山となっており、松やひのきなどが年を経て、土や石も古くなって苔が滑らかに覆い、岩上の諸堂はすべて扉を閉めており、物音も聞こえない。



 

岸をめぐり岩を()ひて、仏閣(ぶっかく)を拝し、()(けい)(じゃく)(まく)として心澄みゆくのみおぼゆ。

 

がけを回り、岩の上を這うようにして、仏堂を拝んだが、(辺りの)すばらしい景色はひっそりと静まりかえって、ただただ心が澄んでゆくように感じられた。

 

 

 

(しず)かさや  岩にしみ入る  (せみ)の声

 

実に静かなことだよ。この静けさの中では、蝉の声が岩の中にしみ入ってゆくようである。

辺りはひっそりと静まりかえっている。その静かさの中にただ蝉の声だけが聞こえ、その声は、耳を傾けていると、澄みきって、岩の中にしみ込んでゆくように思われる。

 

 

解説・品詞分解はこちら奥の細道『立石寺』解説・品詞分解

 

 すべて品詞分解されているものはこちら奥の細道『立石寺』品詞分解のみ

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5