古文

奥の細道『平泉』現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら奥の細道『平泉』解説・品詞分解

 

 すべて品詞分解されているものはこちら奥の細道『平泉』品詞分解のみ

 

 

三代の栄耀(えいよう)一睡(いっすい)のうちにして、大門の(あと)は一里こなたにあり

 

藤原氏三代の栄華も一眠りの夢のように短くはかないことで、大門の跡は一里ほどこちらの方(=手前)にある。

 

 

秀衡(ひでひら)が跡は田野(でんや)になりて、(きん)鶏山(けいざん)のみ形を残す。

 

秀衡の館の跡は田や野原になっていて、金鶏山だけが昔の形を残している。

 

 

まづ高館(たかだち)にのぼれば、北上川(きたかみがわ)南部より流るる大河なり

 

まず(義経が住んでいた)高館に登ると、北上川(が見えるが、この川は)は南部地方から流れている大河である。

 

 

(ころも)(がわ)和泉(いずみ)(じょう)(めぐ)て、高館の下にて大河に落ち入る。

 

衣川は和泉が城を回って流れて、高館の下で大河(=北上川)に流れ込んでいる。

 

 

泰衡(やすひら)旧跡(きゅうせき)は、(ころも)(せき)(へだ)てて、南部口をさし固め、(えぞ)を防ぐと見えたり。

 

泰衡らの古い館の跡は、衣が関を間にはさんで、南部地方との出入り口を固く守り、夷の侵入を防いだように見える。

 

 

さても、()(しん)すぐつてこの城にこもり、巧名(こうみょう)一時(いちじ)(くさむら)となる。

 

それにしても、(義経は)忠義な家来をえりすぐってこの城にたてこもり(戦ったが)、その功名も一時のもので、その場所も今となっては草むらとなっている。

 

 

「国破れて山河あり、城春にして草青みたり。」と、

 

「国は破れ滅んでも山河はそのまま残っており、(荒廃した)城に春がきて、辺りの草は青々と(しげ)っている。」と(いう漢詩を思い出して)、

 

 

(かさ)うち()きて、時の移るまで涙を落とし侍りぬ。

 

笠を地面に置いて、長い間(昔のことに思いを馳せて)涙を落としたことでした。

 

 

 

夏草や  (つわもの)どもが  夢の跡

 

一面に青々と夏草が茂っていることだよ。ここ高館で戦った義経らの姿が浮かぶようだ。しかし、それも一時の夢のようにはかなく消えてしまった。

 

 

()の花に  兼房(かねふさ)見ゆる  (しら)()かな      ()()

 

白い卯の花を見ていると、白髪を振り乱して戦っていた兼房の姿が目に浮かぶようだ。     曾良



 

かねて耳驚かしたる二堂開帳す。

 

以前から話に聞いて驚いていた二堂が開帳されている。

 

 

経堂は三将の像を残し、光堂は三代の(ひつぎ)を納め、三尊の仏を(あん)()す。

 

経堂は藤原氏三代の将軍(=清衡(きよひら)基衡(もとひら)秀衡(ひでひら)の像を残しており、光堂はその三代の棺を納め、三尊の仏像を安置している。

 

 

七宝(しっぽう)散り失せて、(たま)(とびら)風に破れ、(こがね)の柱霜雪(そうせつ)()て、すでに頽廃(たいはい)空虚(くうきょ)(くさむら)なるべきを、

 

七宝はなくなっていて、珠玉を散りばめた扉は風で破れ、金の柱は霜や雪のせいで朽ちて、すっかり荒れ果てて空しい草むらになるはずだったところを、

 

 

四面(あら)に囲みて、(いらか)(おお)ひて風雨をしのぐ。しばらく(せん)(ざい)記念(かたみ)とはなれり。

 

(光堂の)四面を新たに囲み、瓦を屋根に覆って風雨をしのいでいる。しばらくの間は遠い昔をしのぶ記念物となったのである。

 

 

五月雨(さみだれ)の  降り残してや  光堂(ひかりどう)

 

五月雨も、この光堂だけは降り残したのだろうか。(雨で朽ちることなく)今も光り輝いている光堂であるよ。

 

 

奥の細道『平泉』解説・品詞分解

 

 奥の細道『平泉』品詞分解のみ

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5