古文

平家物語『忠度の都落ち』現代語訳(1)(2)

「黒=原文」・「青=現代語訳

 解説・品詞分解はこちら平家物語『忠度の都落ち』解説・品詞分解(1)

 

 

薩摩(さつまの)(かみ)忠度(ただのり)は、いづくよりや帰られたりけん、

 

薩摩守忠度は、(都落ちして、都を去った後)どこから(引き返して都に)お帰りになったのだろうか、

 

 

侍五騎、童一人、わが身ともに七騎取つて返し、五条三位(さんみ)(しゅん)(ぜい)(きょう)の宿所におはして見給へば、門戸を閉ぢて開かず。

 

侍五騎、童一人、自分と合わせて七騎で(都へ)引き返し、五条三位俊成卿の屋敷にいらっしゃってご覧になると、(屋敷は)門を閉じて開かない。

 

 

「忠度。」と名のり給へば、「落人(おちうと)帰り来たり。」とて、その内騒ぎ合へり。

 

「忠度。」とお名乗りになると、(屋敷の住人達は)「落人帰ってきた。」と言って、門の中では騒ぎあっている。

 

 

薩摩守馬より下り、みづから高らかにのたまひけるは、

 

薩摩守は馬から降り、自分自身で声高くおっしゃったことには、

 

 

「別の子細(そうろ)はず。三位殿に申すべきことあつて、忠度が帰り参つて候ふ。

 

「特別のわけはございません。三位殿に申しあげたいことがあって、(私)忠度が帰って参ってございます。

 

 

門を開かれずとも、この(きは)まで立ち寄らせ給へ。」とのたまへば、

 

門をお開きにならなくとも、この(門の)近くまでお寄りってください。」とおっしゃるので、

 

 

俊成卿、「さることあるらん。その人ならば、苦しかるまじ。入れ申せ。」とて、

 

俊成卿は、「(わざわざ都へ引き返したのには)しかるべきことがあるのだろう。その人ならば心配ないだろう。入れ申し上げなさい。」と言って、

 

 

門を開けて対面あり。事の体、何となうあはれなり。

 

門を開けてご対面になる。その場の様子は、すべてにわたってしみじみとした感じがある。



(2)

 

薩摩(さつまの)(かみ)のたまひけるは、「年ごろ申し(うけたまわ)つてのち、

 

薩摩守がおっしゃったことには、「長年(和歌を)教えていただいて以来、

 

 

おろかならぬ御事に思ひ参らせ候へども、

 

(あなたのこと/和歌の事を)おろそかでないことに思い申し上げていましたが、

 

 

この二、三年は、京都の騒ぎ、国々の乱れ、しかしながら当家の身の上のことに候ふ間、

 

この二、三年は、京都の騒ぎや、(地方の)国々の動乱、これらは全て当家(=平家)の身の上の事でございますので、

 

 

疎略を存ぜずといへども、常に参り寄ることも候はず。

 

(あなたのこと/和歌の事を)おろそかには思っておりませんでしたが、いつも(あなたの)おそばに参上することもございませんでした。

 

 

君すでに都を出でさせ給ひぬ。一門の運命、はや尽き候ひぬ。

 

わが君(=安徳天皇)はすでに都をお出でになりました。(平家)一門の運命は、もはや尽きてしまいました。

 

 

撰集のあるべき由承り候ひしかば、

 

勅撰和歌集の編集があるだろうという旨を承りましたので、

 

 

生涯の面目に、一首なりとも御恩をかうぶらうど存じて候ひしに、

 

(私の)一生涯の名誉として、一首だけでも(あなたの)ご恩をいただこうと思っておりましたが、

※忠度が俊成のご恩を受けて一首だけでも勅撰和歌集に入れてもらおうとしたということ。

 

 

やがて世の乱れ出できて、その沙汰なく候ふ条、ただ一身の嘆きと存じ候ふ。

 

すぐに世の乱れ(=源平の争乱)が起こって、その(勅撰和歌集編集の)命令がございませんことは、ただ私の一身の嘆きと思っております。

 

 

世静まり候ひなば、勅撰の御沙汰候はんずらん。

 

世が静まりましたならば、勅撰のご命令がございましょう。



 

これに候ふ巻き物のうちに、さりぬべきもの候はば、

 

ここにございます巻物の中に、ふさわしい歌がございますならば、

 

 

一首なりとも御恩をかうぶつて、草の陰にてもうれしと存じ候はば、

 

一首だけでもご恩をいただいて(勅撰和歌集に入れてもらって)、(私が死んで)あの世でもうれしいと存じましたならば、

 

 

遠き御守りでこそ候はんずれ。」とて、

 

遠いあの世から(あなたを)お守りすることでしょう。」と言って、

 

 

日ごろ詠み置かれたる歌どものなかに、秀歌とおぼしきを百余首書き集められたる巻き物を、

 

普段から詠み置きなさった歌の数々の中で、秀歌と思われる歌を百余首書き集めなさった巻物を、

 

 

今はとてうつ立たれける時、これを取つて持たれたりしが、

 

今は(もはやこれまで)と思って出発なさった時、これを取ってお持ちになったが、

 

 

鎧の引き合はせより取り出でて、俊成卿に奉る。

 

(その巻物を)鎧の引き合わせから取り出して、俊成卿に差し上げる。

 

 

 続きはこちら平家物語『忠度の都落ち』現代語訳(3)(4)

 

平家物語『忠度の都落ち』解説・品詞分解(1)

 

平家物語『忠度の都落ち』まとめ

 

平家物語のあらすじ 受験に備えて軽く知っておこう

 

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5