古文

堤中納言物語『虫めづる姫君』(1)問題の解答

「青字=解答」「※赤字=注意書き、解説等」

 問題はこちら堤中納言物語『虫めづる姫君』(1)問題

 

蝶めづる姫君の住みたまふ傍らに、按察使(あぜち)の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと限りなし。この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ。」とて、よろづの虫、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、ならさまを見」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ

 

中にも「烏毛虫(かはむし)、心深きさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりたまふ。若き人々はおぢ惑ひければ、男の童、ものおぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取ら、名を問ひ聞き、いま新しきには名をつけて、興じたまふ

 

「人はすべて、つくろふところあるはわろし。」とて、眉さらに抜きたまはず、歯黒めさらに「うるさし、汚し。」とて、つけたまはず、いと白らかに笑みつつ、この虫どもを、朝夕に愛したまふ。人々おぢわびて逃ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かくおづる人をば、「けしからず、はうぞくなり。」とて、いと眉黒にてなむ睨みたまひけるに、いとど心地惑ひける。

 

 

問題1.③かしづき、⑪まぼり、⑬いふかひなき、⑰うるさし、⑱ののしり、⑲けしからず、⑳いとど、のここでの意味を答えよ。

 

大切に育て

かしづき=カ行四段動詞「かしづく」の連用形、大切に育てる、大切に世話する

じっと見つめ・見守り

まぼり=ラ行四段動詞「まぼる(守る)」の連用形、見守る、じっと見る、見つめる。守る。「まもる(ラ行四段)」も同様の意味である。

身分の低い者

いふかいなし=身分が低い、卑しい、つまらない、情けない。言ってもかいがない、言っても仕方がない。「言ふ(ハ行四段動詞連体形)/甲斐(名詞)/無き(ク活用形容詞連体形)」

わずらわしい・面倒だ

うるさし=ク活用の形容詞「うるさし」の終止形、わずらわしい、面倒だ。いやだ、いとわしい

大声を立てて叱る・大声で騒ぐ

ののしり=ラ行四段動詞「ののしる」の連用形、大声で騒ぐ、大騒ぎする

感心しない

けしからず=悪い、感心しない。不思議だ、怪しい。「けしから(シク活用形容詞未然形)/ず(打消の助動詞連用形)」なので「怪しくない」などの意味となりそうだが違うので注意。

ますます

いとど=副詞、いよいよ、ますます。その上さらに

 

 

問題2.⑦む、⑧む、⑭せ、の助動詞の文法的意味として、次の記号から適当なものを一つ選んで答えよ。

ア.推量  イ.意志  ウ.勧誘  エ.仮定  オ.婉曲  カ.完了  キ.強意  ク.過去  ケ.使役  コ.尊敬

 

オ.婉曲

※学校によっては、エ.仮定、ア.推量、でも正解。いずれにせよここは「む」が二つ続いているため問題にしやすいと思われる。

む=婉曲の助動詞「む」の連体形、接続は未然形。この「む」は、㋜推量・㋑意志・㋕勧誘・㋕仮定・㋓婉曲の五つの意味があるが、文中に来ると「㋕仮定・㋓婉曲」のどれかである。直後に体言があると婉曲になりがち。

訳:「成長して変化する(ような)様子」

 

イ.意志

む=意志の助動詞「む」の終止形、接続は未然形。文末に来ると「㋜推量・㋑意志・㋕勧誘」のどれかである。

ケ.使役

せ=使役の助動詞「す」の連用形、接続は未然形。「す・さす」には、「使役と尊敬」の二つの意味があるが、直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

 

問題3.⑥、⑩、⑫、における格助詞「の」の用法として適切なものを、次の記号「ア~ウ」の中から一つ選んで答えよ。

ア.連体修飾格  イ.主格  ウ.同格

 

ウ.同格

イ.主格

ウ.同格

※「の」の用法

◎連体修飾格

「体言+の+体言」→「~の~」

(例)「私消しゴム」→「私消しゴム」

◎主格

「体言+の+用言」

(例)「私飼ひたる猫は」→「私飼っている猫は」

◎同格

「体言+の+用言(連体形)」

(例)「花小さく美しきが」→「花小さくて美しいものが」

 

 

 

問題4.①、④、⑮、の「たまふ」の敬意の対象(誰を敬っているか)を答えよ。

 

蝶めづる姫君

親たち

虫めづる姫君・按察使の大納言の御むすめ

たまふ=四段活用だと尊敬語となり、下二段活用だと謙譲語となる。ここではすべて尊敬語として使われている。

※尊敬語は動作の主体を敬う

※謙譲語は動作の対象を敬う

※丁寧語は言葉の受け手(聞き手・詠み手)を敬う。

どの敬語も、その敬語を実質的に使った人間からの敬意である。ここでは3つとも作者からの敬意である。

 

 

問題5.「⑨入れさせたまふ」を例にならって品詞分解し、説明せよ。

 

例:「い は/れ/ず。」

いは=動詞・四段・未然形

れ=助動詞・受身・未然形

ず=助動詞・打消・終止形

 

⑨品詞分解:「入 れ/さ せ/た ま ふ」

入れ=動詞・下二段・未然形

させ=助動詞・使役・未然形

たまふ=動詞・四段・終止形

させ=使役の助動詞「さす」の連用形、接続は未然形。「す・さす」には、「使役と尊敬」の二つの意味がある。直後に尊敬語がくると「尊敬」の意味になることが多いが、今回のように「使役」の意味になることもあるので、やはり文脈判断が必要である。直後に尊敬語が来ていない場合は必ず「使役」の意味である。

 

たまふ=補助動詞ハ行四段「たまふ」の終止形、尊敬語。動作の主体(虫かごに入れさせる人)である虫めづる姫君を敬っている。作者からの敬意。

 

 

問題6.「②心にくくなべてならぬさまに」、「⑤本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」、「⑯眉さらに抜きたまはず」、の現代語訳を答えよ。

 

奥ゆかしく、並々でない様子であって

心にくし=ク活用の形容詞「心にくし」の連用形、心惹かれる、奥ゆかしい、上品である

 

なべて(並べて)=副詞、一般に、すべて。並ひととおり、ふつう

 

本質を探究してこそ、心の様子も趣があるのです

本地=名詞、本来の姿、本体。本性、本質

 

心ばへ=名詞、心の様子、心づかい。趣向、趣。趣意、意味

 

をかしけれ=シク活用の形容詞「をかし」の已然形。係助詞「こそ」を受けて已然形となっている。係り結び。趣深い、趣がある、風情がある。素晴らしい。かわいらしい。こっけいだ、おかしい。カ行四段動詞「招(を)く」が形容詞化したもので「招き寄せたい」という意味が元になっている。

 

眉毛を全くお抜きにならず

さらに=下に打消し語を伴って、「まったく~ない、決して~ない」。ここでは「ず」が打消語

 

たまは=補助動詞ハ行四段「給ふ」の未然形、尊敬語。動作の主体である虫めづる姫君を敬っている。作者からの敬意。

 

ず=打消の助動詞「ず」の連用形、接続は未然形

 

 

堤中納言物語『虫めづる姫君』(1)解説・品詞分解

 

『虫めづる姫君』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5