古文

玉勝間『師の説になづまざること』(1)現代語訳

「黒=原文」・「青=現代語訳

解説・品詞分解はこちら玉勝間『師の説になづまざること』(1)解説・品詞分解

 

おのれ古典を説くに、師の説と違へること多く、

 

私が古典を説明する際に、先生の学説と食い違っていることが多く、

 

 

師の説のわろきことあるをば、わきまへ言ふことも多かるを、

 

先生の説の正しくないことがあるのを、判別してあれこれ言うことも多いのを、

 

 

いとあるまじきことと思ふ人多かめれど、これすなはちわが師の心にて、

 

全くあってはならないことだと思う人が多いようだけれど、これがそのまま私の先生の考えであって

 

 

常に教へられしは、「のちによき考えの出で来たらんには、

 

(先生が)いつもお教えになったことは、「後でよい考えがもしも出てきた場合には、

 

 

必ずしも師の説にたがふとて、なはばかりそ。」

 

必ずしも先生の説と食い違うからといって、遠慮してはならない。」

 

 

となむ、教へられし。

 

と、お教えになった。

 

 

こはいと尊き教へにて、我が師の、よにすぐれ給へる一つなり。

 

これはたいそう尊い教えであって、私の先生が、実に優れていらっしゃったことの一つである。

 

 

 おほかた、いにしへを考ふること、さらに一人二人の力もて、ことごとくあきらめ尽くすべくもあらず。

 

およそ一般的に、古代のことを考えることは、決して一人や二人の力で、すべて明らかにしつくすことはできない。

 

 

また、よき人の説ならむからに、多くの中には、誤りなどかなからむ。

 

また、優れた人の説であるからといっても、多くの(学説の)中には、どうしても誤りなどないだろうか。(いや、あるに違いない。)



 

必ずわろきこともまじらではえあらず。

 

必ず正しくないことも混じらないではいられない。

 

 

そのおのが心には、「今はいにしへの心ことごとく明らかなり。これをおきては、あるべくもあらず。」

 

その人自身の心には、「今は古代の精神はすべて明らかである。この説以外には、あるはずもない。」

 

 

と思ひ定めたることも、思ひのほかに、また人のことなるよき考への出で来るわざなり。

 

と思い定めたことも、意外なことに、また他の人の異なる良い考えが出て来るものである。

 

 

あまたの手を経るまにまに、先々の考えの上を、なほよく考へ究むるからに、

 

たくさんの人の検討を経るにつれて、以前の考え以上に、さらによく考え究めていくので、

 

 

次々に詳しくなりもてゆくわざなれば、師の説なりとて、

 

次々に詳しくなっていくものであるから、先生の説であるといって、

 

 

必ずなづみ守るべきにもあらず。

 

必ずしもこだわり守るべきことでもない。

 

 

よきあしきを言はず、ひたぶるに古きを守るは、学問の道には言ふかひなきわざなり。

 

(学説が)良いか悪いかを言わず、ひたすらに古い説を守るのは、つまらない行いである。



 

 また、おのが師などのわろきことを言ひ表すは、いともかしこくはあれど、

 

また、自分の先生などの(学説が)正しくないことを言い表すのは、とても恐れ多くはあるけれど、

 

 

それも言はざれば、世の学者その説に惑ひて、長くよきを知る期(ご)なし。

 

それも言わなければ、世の学者はその(先生の正しくない)説に悩んで、長い間正しい説を知る機会が無い。

 

 

師の説なりとて、わろきを知りながら、言はず、つつみ隠して、よざまにつくろひをらむは、

 

先生の説であるとして、正しくないことを知りながら、言わず、つつみ隠して、よいように取りつくろっているようなのは、

 

 

ただ師のみを尊みて、道をば思はざるなり。

 

ただ先生ばかりを尊んで、学問の道を(大切に)思わないのである。

 

 

玉勝間『師の説になづまざること』(1)解説・品詞分解

玉勝間『師の説になづまざること』(1)問題

 

玉勝間『師の説になづまざること』まとめ

 

 

-古文

© 2024 フロンティア古典教室 Powered by AFFINGER5